自然の海や河、そして島や山を神と考え、島や山の神を祀るための対象が野の木や草に変化し、それを祀る人物を神と同一視した。廼馳は土地の神霊で、木霊の句句廼馳は豊の久士(比泥別・日根別)の国神で、草霊の野槌は津島出身の神である。対馬日国の島の神霊と河の神は、日女(女王の意味)の日孁と日子(天子の意味)の蛭子を生んだ。日国の蛭子は他の国に天降って、別の国の祖神となる。このような神々の出生連鎖によって、六合では多くの国が生まれた。
『山海経』には数多くの国が記述されているが、「国」という単語が付加されている国は多くない。その中で、国は「海内経」と「海外経」に集中し、特に、「海外経」には多くの国が記されている。その理由は、「海外南経」の六合で神霊が生まれるからだ。国が形成されると、神霊(王)も生まれる。神の帝俊が神霊の娥皇と「三身国」を生んで、さらに、娥皇の子にも国霊が生まれる。娥皇は土地の河神であり、中国語でも娥(é)と河(hé)は音が似ている。実際、「神」という言葉の語源は河と考えられ、日本語の漢字の読みは漢代のものに近いと言われている。
『日本書紀』は、大八島について『古事記』が含めた壱岐や対馬を大八島から除外し、その代わりに越洲と大洲を含めた。壱岐や対馬は天を付加する倭国の領地なので、倭国から分裂した大伴氏は壱岐対馬を含めなかったのだろう。『三国志』でも、壱岐や対馬は「邪馬壹國」に含まれている。『古事記』において、大国と高志国は淡国と共に、大倭国そのものである。そのため、『古事記』は淡島を「不入子之例」として子に含めず、代わりにこれらの3つの国を合わせて淡道之穗之狹別とした。
淡道州は琵琶湖岸の大津から敦賀や若狭の間と考えられる。伊豫二名州は、二つの名なので、4国ではなく、道後と道前の国のことだろう。神も二名の愛上比賣と飯依比古で、国も讚岐と土佐で併せて伊豫である。粟国の大宜都比賣は大国の神で、淡海の大津の神だろう。大津に粟津があるのは偶然だろうか。そして、『古事記』が日向国を記述しないのは、『古事記』を記述した巨勢氏に敵対する氏族である大伴氏が日向国の王であるためかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿