饒速日の祖神は『舊事本紀』が天常立に替わって記述する狹霧尊と考えられる。『日本書紀』には、狹霧尊は存在せず、代わりに、國常立と同等の國狹槌と豐斟渟が存在している。南の「狗奴國」の討伐の際、「志我神直入物部神直入中臣神」という三神を祈った。この三神によって、大伴氏は日向諸縣を手に入れた。直入物部神の祖も狹霧と考えられ、これは國狹槌が祀られる地形と同じ豊の土地の神と考えられる。中臣神は仲国王の祖神、安芸も豊の国であり、豊国の神である豐斟渟となのだろうか。当然、志我神は日臣の祖神と思われ、大伴氏の祖の神であると考えられる。狹霧の狹は「先・岬」を意味する「さ」であり、企救半島の神であると思われる。企救半島には足立山(霧ヶ岳)があり、霧の発生が多いとされている。3氏とも征服したので拘奴国での女系の神と考えられる。新しい土地に住めば、新しい祖神に世代交代する。男系のみなら1柱の神で十分で、多くの神を記述する理由は女系で、移り住んだ場所の神を祀ったからである。
本来、始祖神は「(ウ)ミ」か「(シ)マ」、海が神で島が霊である。そして、始祖神の海(天)の子が天子である。そして、天子は移住して、皇后の母、女系の皇太后がペア神となって、天子の子が統治する天孫である。ペア神は氏族それぞれに存在し、大臣の葛木氏達の始祖が伊邪那岐・伊邪那美であった。大臣は隠岐の於母島、周饒國の中心人物であり、臣は隠岐の於母島の国の支配下の神を指し、隠岐に支配される大国の臣が大臣である。於母島の奈岐の浦の神が伊邪那岐・伊邪那美の本来の形と考えられる。そして、伊奢沙和氣大神は息長帯日売の子と名を交換して氣比大神と名乗った。すなわち、伊奢は現代の敦賀の気比であり、伊邪那岐・伊邪那美は気比の神であった。
大伴氏が大臣家の葛木氏の政権を奪取したことから、伊邪那岐・伊邪那美を大伴氏の祖神と思われる常立の後に記述したと考えられる。大国は名目上、隠岐の於母島の王の配下にある。『山海經』には「周饒國在其東・・・冠帶」と記述され、これが於母島であると考えられる。一般に一国を統治する王が存在しても、象徴の冠は不要である。多くの国を支配する王には象徴の冠が必要だが、周饒・丈夫・君子の3国以外では記述されていない。大倭根子、大臣、大連の史書は偶然ではないのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿