2024年4月17日水曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 神の履歴書

「名は体を表す」と言われるように、神の名前にはその神を祀って移り住んだ地名を継承している。最初の神は水を生み、魚を生む、天の恵みそのものが神である。そして、人々は島や土地に住み、その土地の神は島や土地ごとに異なる名前で呼ばれた。例えば、魔や遲や馳や祇などである。神靈を生んだ六合というのは神に名を付けたことを意味した。

最初に日本語を話した人は他の島の住人に会うと、自分を「吾」と言い、相手は「汝」と呼ぶ。吾の身内は「男夫叔伯 ()」、汝の集団の代表者は「主(ヌやウ)」、それ以外は「氏()」と呼ばれる。子どもたちが生まれて、男性は夫であり、上の者は兄()、下の者は弟()、女性は賣()と呼ばれた。しかし、寿命は約30歳程度であり、孫を見ることなく死んでいった。そのため、神の名前も同様に女や男や子で呼ばれた。そして、人々にとっての神は死んでいった爺(ジ・地)や婆(バ・場)で、比古遲・比婆なのだろう。木の葉比等の同族を木の葉爺・木の葉婆・箕爺・箕婆などといったが、箕は三国の野なのだろうか。

氏族の神も同様で、最初の日本語を話した島民の吾魔(海士・天民)は国神を吾魔神(奄美)と呼び、新天地の津に到着すると、その土地神を津島と呼び、天神を津見()と呼ぶ。常世から来た神は夜に木を祀る津の木神の月読だろう。それに対して、津島の住民は昼間に海を昼ヶ浦で祀り、昼国・日国と呼び、神子は昼子や昼女や日子や日女である。日国は日別の速国に分国を造り、そこ住む自国を木と呼ぶ速人が隠岐に行く。すなわち、速の比等が於島に来島して木神を祀り、その後に岬に住む佐之男が於島に来島して於佐神を祀った。漁師海士の佐之男は於島でも岬に住む。天神の佐之男が於島の岬で祀って於佐神、菅の岬で祀って須佐之男、速国で祀って速須佐之男、熊襲の国で祀って、建速須佐之男と名前を変えて(合祀習合して)佐之男を襲名する。

『日本書紀』では國常立が祖神だったが、伊邪那岐にペア神の伊邪那美が居たように、『古事記』が記述するように天常立が居たが書かなかった。そして、神の履歴書から、天より来た常の国の但馬の霊、そして、元々住んでいた國常立である。その祖神が『日本書紀』に記述される名が無い神の「天地之中生一物状如葦牙」、それが、『古事記』では宇摩志阿斯訶備比古遲、その神が対馬の昼ヶ浦から美浜近くの常神半島に降ってきた。

0 件のコメント:

コメントを投稿