倭人の武器を『三國志』は、「兵用矛楯木弓木弓短下長上竹箭或鐡鏃或骨鏃」と記述する。そこで、『古事記』の武器を調査した。同時代と宣言している神功皇后以前の武器を見ると、古事記で剣が13例、刀が65例、矛が15例、劔が5例と、圧倒的に矛の数が少ない。
「古事記」矛
天沼矛、其沼矛、八千矛神、此八千矛神、握横刀之手上矛由気、宇陀墨坂神祭赤色楯矛、大坂神祭黒色楯矛、縵八縵・矛八矛、縵四縵・矛四矛(2回)、羅木之八尋矛
御佩之十拳剣(3回)、御佩之十掬剣(2回)、神度剣、其剣前、以剣納于、自懐出剣、剣自其胸刺通、剣自尻刺通、賜草那芸剣、剣置其美夜受比売之許而
抜其所御佩之十拳釼、亦取成釼刃。八尺勾璁鏡及草那芸釼、其弟破御佩之十拳釼、御陵在釼池之中崗上也
訓或云麻刀比、布刀玉命(6) 布刀二字以音、於底津石根宮柱布刀斯理、如先期美刀阿多波志都、伊刀古夜能伊毛能美許等、久米能摩伊刀比売、名荒河刀弁之女、刀弁二字以音、苅羽田刀弁、弟苅羽田刀弁
○使用例(使用の動詞有り、若しくは、動詞+前置詞有り) 39
著其御刀前之血、著御刀本血亦、集御刀之手上血、因御刀所生之神者也、御刀之刃毀、思恠以御刀之前、取此大刀、汝所持之生大刀・生弓矢以而、持其大刀・弓、取佩頭椎之大刀、以槽小刀析其口、解所佩之槽小刀、齎一横刀、受取其横刀之時、問獲其横刀之所由、専有平其国之横刀、可降是刀、此刀者坐石上神宮也、降此刀状者、信有横刀、以是横刀而献耳、即握横刀之手上、毎人佩刀、抜刀一時打殺也、令作横刀壱仟口、即作八塩折之槽小刀、以此小刀刺殺天皇之寝、其后以槽小刀為刺其天皇之御頚、作八塩折之槽小刀授妾、莫動其刀、作詐刀、取佩出雲建之解置横刀而、詔為易刀、佩倭建命之詐刀、云伊奢合刀、各抜其刀之時、出雲建不得抜詐刀、抜其刀而打殺出雲建、所忘其地御刀
所斬之刀名謂天之尾羽張、在都牟刈之大刀、是者草那芸之大刀也、其持所切大刀名謂大量、此刀名云佐士布都神、先以其御刀苅撥草、以其御刀之草那芸剣
布刀御幣登取持而、布刀詔戸言祷白而、取持其大神之生大刀与生弓矢及其天沼琴而
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿