2023年4月19日水曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 綏靖天皇2

  それでは、神国王朝と分裂した、伊勢遺跡の安国朝廷の天皇は誰だろうか。答えは簡単である。次代の皇后は渟中底姫なので、渟中底姫の父か兄弟に皇位が遷ったのが安寧天皇である。同様に鞴五十鈴姫の子の五十鈴依姫の兄弟が綏靖天皇である。すなわち、天日方奇日方から小椅君、小椅君から建飯勝に政権交代する間の天皇。小椅君の鞴五十鈴姫の子(?阿田都久志尼)が綏靖天皇、神()国天皇、建飯勝と渟中底姫が大倭()天皇だ。倭天皇だった建飯勝は、物部氏出雲醜大臣の叔母と思われる姫の沙麻奈姫を妃にして、大国を配下にしているようだ。

 渟中底姫の父は神武天皇の天日方奇日方。神武天皇の長男は建飯勝、もう一人の綏靖天皇である。懿德紀に「天皇母渟中底姫弟武石彦奇友背命」と記述されている。すなわち、安寧天皇は武石彦奇友背である。『舊事本紀』の安寧妃の渟中底姫の子に師木津彦や研貴彦友背が存在する。『日本書紀』の渟名底仲媛・安寧天皇師木津彦夫妻の子に襲名した師木津彦がいる。すると、師木津彦や研貴彦にも兄弟の渟名底姫がいることを示す。そして、『古事記』の當藝志美美は研貴彦と同じ人物とした。すなわち、研貴彦から天忍人は皇位を奪取したことを示す。天忍男は安寧天皇の子の師木津彦から、師木を奪って師木彦となった。師木八十梟帥の一人の総大将師木彦と兄師木を破った。そして、恐らく、剱根の子の襲名した剱根・弟師木の娘の賀奈良知姫に婿入りして師木彦、更に葛木彦となったと思われる。珍彦に大津を追い出された葛木氏の御毛沼と考えられる。御毛沼は鞴五十鈴姫の孫、綏靖皇后の五十鈴依姫の姪の五十鈴依姫を妃にして、天皇の姻戚となった。しかし、皇位は建飯勝が奪取して傍流となった。子の沼河耳は師木縣主の祖の河俣毘賣を妃に、その子の玉手見が、新しい縣主・天忍人の娘婿の師木津日子と考えられる。

 宇摩志麻治は活玉依姫と同地域の王の活目邑の五十呉桃の娘の帥長姫を妃にした。子の彦湯支は親子共々大神を祀り、隠岐の食国の大夫、国神の臣と呼ばれたようだ。大神君は天日方奇日方の子孫、すなわち、天日方奇日方が祀る神が岐神と習合した大国の神の大神だった。その大神を物部氏が祀り、現代の天照大神に繋がっているようだ。系図のズレは、饒速日、宇摩志麻治が物部氏の神孫の始祖。なので、物部連の祖、伊香色雄が物部氏の神武天皇、宇摩志麻治だからと思われる。伊香色雄以前の物部氏は、紀年をもつ記録された王朝に対応する人物と、記録をもたない神話の人物が混在している。それは、『古事記』が紀年をもたない書で、神話が5世紀の顕宗天皇まで続いたことを証明している。『古事記』は葛木氏の人物列伝という神話に『日本書紀』の系図を付加した書である。

 前581年「元年春正月壬申朔己卯」に小椅君が即位した。「廿五年春正月壬午朔戊子」の立太子記事は前188年、倭奴国王の25年春正月7日の当て嵌めと思われる。前212年即位の倭奴国王25年に、後継者がいない王が即位した。

 綏靖天皇の陵墓は『日本書紀』が倭桃花鳥田丘上陵、『古事記』が衝田岡で異なる。『古事記』は葛󠄀木氏の沼河耳の敦賀の墓と思われる。『日本書紀』の倭桃花鳥田は読みが記述されないが、「つきだ」とは読めない。倭は中国の文献の、天・海内・黄海に住む倭人を琵琶湖の倭と理解し、「や」若しくは「あま」・「淡海」の「あわ」の表意文字で倭を使い、倭は野洲王朝を指す。


0 件のコメント:

コメントを投稿