2023年4月28日金曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 孝安天皇

 大倭帶日子國押人が葛󠄀木氏の葛木彦である。葛木氏の劔根の娘と尾張氏の天忍男との子の羸津世襲だ。長男でないので、葛木に婿入りしたので葛木氏で、尾張氏の祖でもある。それは、子が忍人の娘に婿入りするからだ。お互いの子同志が婚姻して、氏を引き継ぐ。孝安天皇は襲名し、葛木出石姫を妃にした天忍人の日子國押人・波延である。そして、卅八年から、葛󠄀木避姫を妃にした忍人の子の天戸目である。住む場所が変わると名が変わるようだ。羸津世襲・葛木彦と天戸目は従弟同志だが、名目上は襲名するので、忍男と忍人の兄弟である。葛木彦の妃は忍人と出石姫の子の葛󠄀城尾治置姫、本家葛木氏の姫と考えられる。天戸目の妃は葛木彦の娘の葛󠄀木避姫で名目上は姪である。従って、『古事記』の葛木彦の妃が姪忍鹿比賣、すなわち、天忍人の娘、『日本書紀』の師木縣主葉江の娘の長媛だ。『日本書紀』の孝安天皇の皇后は葛󠄀城尾治置姫の娘、姪の押媛、忍日女である。天忍人の娘で、天戸目の本家の姫である。天忍人は師木津日子の妃となった忍日女の家系と交互に婚姻しあい、師木に天戸目は居た。

 天皇の名の大倭根子は天子の意味、日子賦斗迩や日子国玖琉の地名が無い日子が天皇の名前だ。大倭根子は葛城氏の天皇名、天忍人の天皇名は縣主日子で、帯日子は二番目の地位と思われる。『古事記』は「日子八井」、「兄縣主波延」、「弟帯日子國忍人命者治天下也」と記述する。弟は最初、皇太子として実務を担当した事を意味し、忍人は襲名し、弟は忍男と名乗って、分家して、実務を担う。「日子八井」は和知都美、八国の淡道の御井宮天皇の事で、初代波延の忍人である。『日本書紀』は「日子八井」を記述せず、「磯城縣主葉江」、「日本足彦國押人」である。それに対して、葛木氏は八井耳、師木縣主、大倭日子、大倭帯日子で、天皇は宗教を担当する。それで、尾張氏は分裂し、葛木氏をバックにした弟は実務を担い、天皇より強大となる。そして、葛木氏が天皇に就く。

 前392年、「元年春正月乙酉朔辛卯」に、葛木出石姫を妃にした忍人が皇位についた。先代は角屋姫を妃にした忍人である。師木津彦と忍日女の子の和知都美は師木津彦の兄息石耳の娘の天豐津媛を妃にした。従妹だが、襲名するので、名目上は妹である。『古事記』の神武皇后が『日本書紀』の綏靖皇后であるように、孝昭皇后もズレていると思われる。従って、「秋八月辛巳朔」に世襲足媛ではなく、天豐津媛を皇太后としたと思われる。前391年、葛木出石姫がいる室の秋津嶋宮に遷都した。前367年、「春二月己丑朔壬寅」に天戸目が姪の葛󠄀木避姫を妃にして、皇太子になった。前の長男の皇太子が薨じたと思われる。前355年、「秋八月丙子朔己丑」に天戸目の父忍人が崩じた。前291年、葛󠄀木避姫の弟の忍男を襲名した葛木彦が天戸目から皇位を奪った。

 『日本書紀』に記述されない大吉備諸進が記述されるが、崇神天皇十年の「吉備津彦遣西道」が『古事記』に記述されない。日干支も朔が2日で間違っている。次代の孝霊天皇が葛木氏にかわり、子に大吉備津日子、若日子建吉備津日子と吉備の王がいる。孝安天皇の時、葛木氏の大倭帯日子が吉備を征服して、権勢が天皇を越えて、皇位を奪取したと考えられる。


2023年4月26日水曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 孝昭天皇

  和知都美の子は繩伊呂泥、蝿伊呂杼である。葛󠄀木氏の妃が阿久斗比賣、縣主波延の娘だった。地名の無い縣主は天皇である。葛木氏が天皇になると、縣主から天皇になる。物部氏が天皇になると、大連なのだろう。すなわち、天皇の和知都美の子が波延の姉と波延の妹で男児が記述されない。実際は83年も継続したので子は存在したが、子の名は波延と言う事が解る。名は長男・長女が襲名し、同一人物として、子に入れないから記述しないと思われる。だから、1名の天皇が100年も続く。すると、和知都美は襲名される波延で、阿久斗比賣が繩伊呂泥か蝿伊呂杼、孝霊天皇の妃である。

 正史『日本書紀』の安寧天皇の妃は渟名底仲媛なので、私史『古事記』の皇后は葛󠄀木氏の妃で、阿久斗比賣と論理づけられた。従って、『古事記』の天皇名は葛󠄀木氏で、天の子の天子と同じように大倭根の子の大倭根子が葛󠄀木氏の名である。従って、『日本書紀』の天皇名も葛󠄀木氏の名だったことが解る。当然の帰結で、『古事記』は葛󠄀木氏の史書だから、他王朝の役職名など記述する必要が無く、『日本書紀』も葛木氏が書いたので、それを踏襲した。

 前475年、「元年春正月丙戌朔甲午」に、和知都美は即位した。夏四月乙卯朔己未に、息石耳の兄弟の渟名底仲媛が皇太后だ。皇后は豐津媛と考えられる。前393年、「秋八月丁巳朔辛酉」に忍人・孝昭天皇の王朝が終了した。五十鈴依媛や渟名底仲媛の子達と姻戚の神屋王朝が終った。その為、天皇の埋葬が前355年、孝安「卅八年秋八月丙子朔己丑」と異様に遅い。すなわち、角屋姫の首都から葛木出石姫の首都に遷ったことを示している。

 御眞津日子は葛󠄀木氏の名前である。御眞津の名は開化天皇と伊迦賀色許賣の娘が御眞津比賣だ。御眞津日子の母は賦登麻和訶比賣で師木縣主の祖である。葛木氏と婚姻したため、師木縣主の祖になった。すなわち、葛木氏は、神屋王朝の師木王だった。前447年、「廿九年春正月甲辰朔丙午」に葛󠄀木氏は余曾多本毘賣を妃にした。すなわち、奧津余曾が葛󠄀木彦と記述されるように、葛󠄀木王になった。そして、前659年に当て嵌められた「二年春二月甲辰朔乙巳」は前411年と考えられた。釼根を襲名した奧津余曾は葛󠄀木彦・葛󠄀木國造である。弟の健額赤が葛󠄀城尾治置姫を妃にしているので、余曾多本毘賣は葛木氏の御眞津日子の妃と考えられる。葛󠄀木氏は天忍男・剱根と強固な姻戚関係になった。葛󠄀木氏は天忍人波延の娘の渟名城津媛を妃に、出石姫を波延の皇后にして、天忍人は師木を手中に出来た。

剱根・天忍男の家系の葛󠄀木彦に対し、本家葛󠄀木氏は尾張氏、天忍人の位置づけである。天忍人の子の天戸目は葛󠄀木避姫を妃にし、葛木彦も天忍人の娘の忍鹿比賣を妃に天皇になった。そして、天戸目の子の建斗禾は木國造の智名曽の妹中名草姫を妃にした。中名草姫の姻戚と思われる紀伊名草姫は出雲臣の孫の妃である。出雲醜大臣の姻戚である。出雲醜大臣は懿徳天皇の時の周饒国(食国)政大夫である。大臣の意味は周饒国の国神の臣、大国の王の大臣、孝昭天皇と同時期である。

 出雲醜大臣は倭志紀彦の妹の真鳥姫を妃にしている。野洲朝廷の志紀王、和知都美波延王朝の志紀王の妹だ。大臣を引き継いだ伊香色雄も倭志紀彦の娘の真鳥姫を妃にしている。そして、伊香色雄の妹の伊香色謎は御眞津比賣を生んで、伊香色謎は御眞津に住んでいる。物部氏は但馬城崎・豊岡近辺に住んでいた。出雲臣が大臣になったが、但馬城崎は丹後の近辺で、丹後も大国領、そこで大臣になったと考えられる。御眞津の御は神国、津は港で、三国配下の眞港である。敦賀は「つぬが」の訛りで、津の河口と思われ、同じく「つる」を含む舞鶴が丹後にはある。御眞津はピタリと当てはまる。


2023年4月24日月曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 懿徳天皇

   天日方奇日方は周饒国(隠洲国)の「食國政大夫也其天日方奇日方」と政大夫だった。食國政大夫が大国・周饒国の王である。だから、元々、天日方奇日方は野洲・三国を含めた天皇だった。そして、子の建飯勝は出雲臣の婿になったが、若狭・野洲を失ってしまった。もともと、周饒国(食国)の政大夫は宇摩志麻治だったが、その地位を奪ったと思われる。しかし、彦湯支が建飯勝から周饒国(食国)政大夫の地位を奪い返した。彦湯支は出雲色多利姫を妃にした。後の出雲臣の母系である。その娘を建飯勝が妃にしたためで、出雲色多利姫の子が出雲醜大臣、すなわち、大国王及び食国政大夫となったと思われる。

 建飯勝の子の建甕槌は伊勢幡主の娘の賀貝呂姫を妃にして、高倉下とともに野洲を制覇した。すなわち、息石耳の娘の天豐津媛が賀貝呂姫と考えられる。それで、子が豊御氣主と、豊の氏を名乗り、気比の王となったと思われる。そして、天豐津媛の父の息石耳は隠岐を統治した王と考えられる。建飯勝の後継者、安寧の皇后の渟中底姫の子である。隠岐・敦賀・淡道・伊勢(遺跡)の王と思われる。天豐津媛の母は日臣の豐玉彦の娘の可能性が高い。神武東征の主役の一人の日臣が尾張氏に無関係とは考えられない。『舊事本紀』の火明の妃が天道日女なら、『日本書紀』では火明の妃が日臣→道臣なら似た関係になる。高倉下と剱根が、互いに、婚姻したように、道臣とも婚姻しあったと思われる。

  前510年、「元年春二月己酉朔壬子」懿徳即位、皇后の名が天氏の豐の港の姫のようだ。豊国の姫の家系が権力を持ったと思われ、日臣は相応しい。そのため、立皇后は、前509年「二月癸卯朔癸丑」は九州の暦で、2月甲辰晦癸丑を書き換えたと思われる。懿徳天皇は『古事記』では「大倭日子」だが、『舊事本紀』で大倭根子と呼ばれた。大倭日子鋤友が物部氏にとっては大倭根子日子賦斗迩につながる天皇、葛木氏にとっては、即位前で王の一人と理解したからと思われる。皇位を奪われた物部氏と、皇位を奪った葛木氏である。前663年に当て嵌められていた「九月甲子朔戊辰」は前482年と考えられる。襲名した、剱根と建甕槌と日臣と珍彦が高倉下と同盟した。前482年、「九月甲子朔戊辰」に高倉下は八十梟帥と高島の対岸の近江坂田と思われるところで戦った。また、兄師木軍は剱根と磐余邑で戦い、東征の盟友の襲名した珍彦が協力した。珍彦が木国造となる。前482年、「冬十月癸巳朔」に、道臣が坂田の忍坂で、八十梟帥を破って、この勲功で、淡道の道臣となったと思われる。前482年、「十有一月癸亥朔己巳」に剱根と葛󠄀木氏が協力して、師木王に討ち勝った。伊勢主の建甕槌の子の豊御氣主は剱根の盟友の娘、木国の名草姫を妃にして、木国に住んだ。天日方奇日方の家系の小椅君の娘の阿俾良依姫と高倉下の娘の忍日女の子の2代目天忍人と思われる和知都美が淡道の御井宮で孝昭元年、前475年に即位した。

 天忍人・縣主波延の娘の阿久斗比賣を妃にしたのは、新たに師木津日子になった葛󠄀木氏と思われる。葛󠄀木氏は、出石姫を和知都美の妃にして姻戚関係を深めた。姻戚関係になると、葛木に住む姫の子は葛木氏、尾張邑に住む姫の子は尾張氏と氏を継承したと思われる。

2023年4月21日金曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 安寧天皇

  建飯勝は但馬の城崎の出雲臣に婿入りしたと思われる。出雲大臣の弟の出石心、その子に大水口がいる。出石、水口は但馬城崎・豊岡近辺に存在する。そして、五十鈴依姫の子の日子八井は、建飯勝の妹の渟名底仲媛に婿入りして建飯勝は実権を得た。『日本書紀』に記述されない日子八井は、初代五十鈴依姫の子、沼河耳の母は2代目五十鈴依姫と考えている。それで、前549年「七月癸亥朔乙丑」に建飯勝が八国朝廷の天皇になった。さらに、前546年「春正月戊寅朔壬午」に、2代目渟中底姫と弟研貴彦兄弟が大神倭国の実権を得た。敗れた建飯勝の子の建甕槌は高倉下に協力し、伊勢幡主に婿入りして、野洲近辺に移住したようだ。その後、木国の名草姫や大倭國民磯姫を妃にして、和迩君や大物主が生れ、崇神天皇が大物主を祀った。研貴彦と渟中底姫の朝廷は三国・若狭・大国・但馬・出雲・隠岐を領有したと思われる。

 「十一年春正月壬戌朔」の立太子記事は前178年、倭奴国王の11年春正月朔日の当て嵌めと思われる。前188年即位の倭奴国王11年に、後継者のいない王が即位した。安寧天皇の立太子の異様さが別王朝の王朝交代の証明を引き出した。検証すると、綏靖天皇の25年に、皇太子になり、年齢は21歳だった。綏靖33年、安寧29歳、綏靖崩で30歳に天皇即位。38年に安寧天皇崩、57歳と記述された。67歳でないと計算が合わないのである。そして、仲哀天皇太子など、立太子前に何度も皇太子が出現するのである。すなわち、皇太子は天皇が即位すると、途中で死なない限り、自動的に決まっていることが解る。それで、立太子記事は他王朝の記事と解った。立太子記事は持統天皇まで延々と続き、西暦700年まで続く王朝で、雄略朝以前から記録を持つ王朝は倭国しかない。だから、倭の王朝交代記事であると証明できた。

 葛󠄀木氏は師木縣主の祖の河俣毘賣を妃にしていた。師木縣主の祖というのは、河俣毘賣の子が師木縣主になったことを示す。沼河耳は珍彦や高倉下と共に奈良湖東岸を奪って、子が師木津日子となった。そして、協力したのが剱根と思われる。高倉下と剱根は研貴彦の王朝に勝利し、高倉下は敦賀から野洲、伊賀、那婆理、美濃、師木を奪った。渟中底姫の子の師木津彦と初代天忍日女との子が2代目天忍人の淡道の御井宮孝昭天皇の和知都美と、2代目天忍男の伊賀、那婆理、美濃の王である。兄倉下は初代天忍人、弟倉下は初代天忍男、河俣毘賣は2代目の天忍人の妹、2代目忍日女の姉妹である。初代の天忍人の妃は角屋姫、この姫は敦賀の姫の天豐津媛と思われ、敦賀から野洲を領地にした。2代目天忍人の淡道の御井宮の和知都美は葛木出石姫を妃にする。葛木氏沼河耳は忍人の妹河俣毘賣を妃にして師木津彦、阿久斗比賣を妃に御眞津日子となったと思われる。天忍男は剱根の娘の賀奈良知姫を妃にする。そして、子の大倭日子は和知都美の娘と思われる師木縣主の祖の賦登麻和訶比賣を妃にした。葛木氏の御眞津日子は剱根の孫の世襲足姫を妃にし、剱根の孫羸津世襲が葛󠄀木彦と葛木氏の統領となった。葛木氏本家の御眞津日子は師木を出て君子国の眞津、葛󠄀木彦が大国と八国の将軍である。


2023年4月19日水曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 綏靖天皇2

  それでは、神国王朝と分裂した、伊勢遺跡の安国朝廷の天皇は誰だろうか。答えは簡単である。次代の皇后は渟中底姫なので、渟中底姫の父か兄弟に皇位が遷ったのが安寧天皇である。同様に鞴五十鈴姫の子の五十鈴依姫の兄弟が綏靖天皇である。すなわち、天日方奇日方から小椅君、小椅君から建飯勝に政権交代する間の天皇。小椅君の鞴五十鈴姫の子(?阿田都久志尼)が綏靖天皇、神()国天皇、建飯勝と渟中底姫が大倭()天皇だ。倭天皇だった建飯勝は、物部氏出雲醜大臣の叔母と思われる姫の沙麻奈姫を妃にして、大国を配下にしているようだ。

 渟中底姫の父は神武天皇の天日方奇日方。神武天皇の長男は建飯勝、もう一人の綏靖天皇である。懿德紀に「天皇母渟中底姫弟武石彦奇友背命」と記述されている。すなわち、安寧天皇は武石彦奇友背である。『舊事本紀』の安寧妃の渟中底姫の子に師木津彦や研貴彦友背が存在する。『日本書紀』の渟名底仲媛・安寧天皇師木津彦夫妻の子に襲名した師木津彦がいる。すると、師木津彦や研貴彦にも兄弟の渟名底姫がいることを示す。そして、『古事記』の當藝志美美は研貴彦と同じ人物とした。すなわち、研貴彦から天忍人は皇位を奪取したことを示す。天忍男は安寧天皇の子の師木津彦から、師木を奪って師木彦となった。師木八十梟帥の一人の総大将師木彦と兄師木を破った。そして、恐らく、剱根の子の襲名した剱根・弟師木の娘の賀奈良知姫に婿入りして師木彦、更に葛木彦となったと思われる。珍彦に大津を追い出された葛木氏の御毛沼と考えられる。御毛沼は鞴五十鈴姫の孫、綏靖皇后の五十鈴依姫の姪の五十鈴依姫を妃にして、天皇の姻戚となった。しかし、皇位は建飯勝が奪取して傍流となった。子の沼河耳は師木縣主の祖の河俣毘賣を妃に、その子の玉手見が、新しい縣主・天忍人の娘婿の師木津日子と考えられる。

 宇摩志麻治は活玉依姫と同地域の王の活目邑の五十呉桃の娘の帥長姫を妃にした。子の彦湯支は親子共々大神を祀り、隠岐の食国の大夫、国神の臣と呼ばれたようだ。大神君は天日方奇日方の子孫、すなわち、天日方奇日方が祀る神が岐神と習合した大国の神の大神だった。その大神を物部氏が祀り、現代の天照大神に繋がっているようだ。系図のズレは、饒速日、宇摩志麻治が物部氏の神孫の始祖。なので、物部連の祖、伊香色雄が物部氏の神武天皇、宇摩志麻治だからと思われる。伊香色雄以前の物部氏は、紀年をもつ記録された王朝に対応する人物と、記録をもたない神話の人物が混在している。それは、『古事記』が紀年をもたない書で、神話が5世紀の顕宗天皇まで続いたことを証明している。『古事記』は葛木氏の人物列伝という神話に『日本書紀』の系図を付加した書である。

 前581年「元年春正月壬申朔己卯」に小椅君が即位した。「廿五年春正月壬午朔戊子」の立太子記事は前188年、倭奴国王の25年春正月7日の当て嵌めと思われる。前212年即位の倭奴国王25年に、後継者がいない王が即位した。

 綏靖天皇の陵墓は『日本書紀』が倭桃花鳥田丘上陵、『古事記』が衝田岡で異なる。『古事記』は葛󠄀木氏の沼河耳の敦賀の墓と思われる。『日本書紀』の倭桃花鳥田は読みが記述されないが、「つきだ」とは読めない。倭は中国の文献の、天・海内・黄海に住む倭人を琵琶湖の倭と理解し、「や」若しくは「あま」・「淡海」の「あわ」の表意文字で倭を使い、倭は野洲王朝を指す。


2023年4月17日月曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 綏靖天皇1

  「七十有六年春三月甲午朔甲辰」の神武崩は76年閏3月甲午晦甲辰の書き換えで、葛木氏の王家が沼河に婿入りした。剱根の王家は、神倭政権の配下でないようで、まだ、九州の暦を使用している。神武天皇は、天日方奇日方・鞴五十鈴姫兄妹である。天日方奇日方は小椅君の娘の日向賀牟度美良姫を妃にした。皇位継承は互いに婚姻しあって、力のある王家が実権を握ると考えられる。なので、鞴五十鈴姫に婿入りしたのは小椅君と考えられる。鞴五十鈴姫の娘と天日方奇日方の息子の婚姻で皇位を継承する。それで、天日方奇日方が神武天皇で、血統・氏族は女系で鞴五十鈴姫である。従って、綏靖天皇は『古事記』の當藝志美美、『舊事本紀』の阿田都久志尼の義兄と考えられる。『日本書紀』の綏靖皇后が五十鈴依媛、『古事記』の當藝志美美の妃だから、当然である。すなわち、『舊事本紀』での綏靖天皇は小椅君と日向賀牟度美良姫である。ところが、神倭政権から神国政権とあるように、野洲の倭国と分裂したようだ。

葛木氏の御毛沼は小椅君側に入り、勢夜陀多良比賣の娘の伊須氣余理比を妃にした。當藝志美美の皇后の伊須氣余理比が、沼河耳の母か沼河耳の妹かは不明である。しかし、沼河耳の子が師木の王と首都から師木に移動しているので、中心勢力とは成れていない。神阿多都比賣や豐玉毘賣・玉依毘賣の神話は吾田王の小椅君や宇治王の宇迦之御魂神と姻戚になった事を述べていると思われる。

 すなわち、天日方奇日方・鞴五十鈴姫兄妹は、婚姻で若狭を手に入れた。それで、天日方奇日方の別名が阿田都久志尼で阿田津の奇尼の小椅君である。奇尼は大尼と同じ王の意味と思われる。建飯勝は出雲臣の娘の沙麻奈姫を妃にして、天狭霧の支配地に遷った。そして、孫は建甕槌、娘の阿比良比賣の婿は剱根と阿俾良依姫の婿の天村雲である。そして、何代目かの五十鈴依姫を妃にしたと思われる大津から逃れた、葛木氏の沼河耳が河俣毘賣を妃にして八国の支配下の師木津日子となる。波延王朝の建国、懿徳天皇以降の話だ。

 小椅君の娘の阿俾良依姫と婿の天村雲の子が兄倉下天忍人と弟倉下天忍男と思われる。すなわち、神八井耳と日子八井がそれに対応する。神八井耳が天忍男、日子八井が天忍人の家系と考えられる。和知都美が御井宮、すなわち、神井神八国の天皇である。日子単独の冠位は天皇の冠位、耳は神国の配下の冠位と思われる。和知都美は立渟名底仲媛の孫、忍日女の子と思われ、忍日女・日子八井が懿徳天皇である。和知都美の兄弟の子が伊賀・那婆理・三野の王の祖で、三野は尾張氏の国、天忍男の子孫だ。天忍男は師木縣主、兄の従弟の葛󠄀木氏の沼河耳の子と共に奈良湖東岸に領地を獲得した。そこには、伊波礼毘古がいて、娘の賀奈良知姫を妃にした。実際の発生時期は前390年頃の孝安天皇が即位した時期と考えられる。沼河耳は天村雲の娘の河俣毘賣を妃に、娘の出石姫が天忍人の妃となった。

 『日本書紀』は『舊事本紀』と『古事記』・『四方志』など、多くの記録を纏めたもので、時代も系図も入り組んでいる。それに対して、『舊事本紀』と『古事記』などは、関連氏族の記録で、時代は前後するが、系図の前後関係は正しいと思われる。従って、沼河の子の師木津日子は70年、3世代程度続いたと考えられる。玉手見は宇迦之御魂神を祀る神の意味ではないだろうか。


2023年4月14日金曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 神話と神武神話とチャットGPT

  神話と神武紀を終えて、私の新『日本書紀』が信頼できるか、今話題のチャットGPT論争した。  

 まず、『日本書紀』の偽書の証拠をチャットGPTに聞きた。すると、一部の研究者は、日本書紀が偽書である可能性があると主張した。偽書説の根拠の一つは、日本書紀の成立時期に関する問題だと答えた。日本書紀が成立したとされる7世紀後半から8世紀前半は、まだ漢字が普及していなかった。だから、文字文化が未発達であったため、日本書紀のような大規模な書物が成立することが難しいとされ

しかし、古事記も日本書紀もほとんどが表意文字で、意味と漢字が対応できない歌などは表音文字を使用した。漢字なくても、言葉・伝承を表音でし、解る部分だけ表意文字にして、読みやすく出来る訓を使うと言う事は、その文字を理解している証拠である。

 また、日本書紀に記された内容にも疑問が投げかけられてい日本書紀には、日本の神話や歴史、王朝の系譜などが記されているが、これらの内容は神話的であったり、史実と矛盾する部分があると指摘されてい。さらに、日本書紀が政治的な意図で書かれたという説もあ。例えば、日本書紀には、天皇家の祖先や功績が多く記されており、天皇家の正統性を主張するために作られたものではないかとの指摘があ

そこで、何の知識もない状態で、建国の神話を書けるかをチャットGPT聞いてみた。すると、建国の神話を生成するためには、歴史や文化的な背景についての深い知識が必要まず、建国の神話を生成するためには、その国の歴史と文化について十分に研究する必要があ。これには、その国の起源や伝統、言語、宗教、芸術、建築、文学、音楽などについての知識を含。また、その国の現在の政治や社会構造、経済的な状況についても理解する必要があ。次に、研究した情報を基に、建国の神話を構築するためのアイデアを出すことが必要。建国の神話には、神話的な起源や英雄的な人物、伝説的な出来事や象徴的な物語などが含まれ。これらのアイデアを研究した情報を基に創造し、連続性や論理性を保つように調整することが必要。最後に、創造した神話を周囲の人々に伝える方法を考える必要があ。これには、口承や書物、芸術作品、祝祭、記念物などが含まれ。その国の文化的な伝統や文化的な影響に基づいた方法で神話を伝え、伝承することが重要すなわち、建国の神話を生成するためには、多くの知識と研究能力が必要と答えた

すなわち、神話を創るには、具体的な伝統や史実があって、それを基に創られる。無いと言う事は、その言葉も存在しないことになる。とある事実が無ければ神話は出来ない。そして、それを伝える方法が必要で、文字や共通する言葉が必要になる。従って、神話だから、作り話で信頼できないなどと、結論できないことを、自ら認めて、日本書紀の偽作説を自ら否定している。

言い訳は、「事実から出来上がった神話でも、事実であるという証拠が存在しないことがある。また、歴史や文化は時間とともに変化するため、ある時期の事実が、別の時期には異なるチャットGPT述べた

しかし、私は、日本書紀の朔の日干支は正しいことを証明し、正しい日干支の部分は事実と証明した。そこで、8世紀に、グレゴリー歴がなく、閏年に誤差があるのに、正確な冬至を求めたり、閏月の決定をした計算方法があったかを尋ねた。すると、 「グレゴリオ暦が採用される前は、暦法によって異なる計算方法が用いられており、地域や時代によって異なった。また、正確な観測装置がなかったため、誤差が生じた。」と答えた。すなわち、正確な計算結果は無かったのである。しかし、日本書紀や漢書などは、正確な朔の日干支の記録を残した。また、干支自体も、中国から入る以前からあった。「木の兄」や「ね」・「たつ」と中国語では理解できない言葉を使用している。日本人は日本語にない言葉は、そのまま外来語を使用している。すなわち、干支も日本語が元々あって、表意文字で「木の兄のとら」に甲寅(こういん)を使った。

そして、チャットGPTに私の反論を交えて、再度質問しても、同じような回答を言い換えて、繰り返すだけだった。いつ、私の反論をチャットGPTは論破してくれるのだろうか。偽書はどんなに言い繕って、一部は正しいと言っても、信頼できない。正しい伝承の記録なら、中には挿入間違いはある。実際に発生した時間と、纏めた時間が違うのだから、当然である。

2023年4月12日水曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 神武天皇

  前660年、「辛酉年春正月庚辰朔」に、実質の天皇、活玉依姫の子の天日方奇日方が即位した。父は事代主では論理に合わないので、建御名方と考えた。名に方が付き、奇日方の子孫が建飯勝、建甕槌と建氏を引き継いでいるからだ。活玉依姫の子は一男一女、奇日方の妹は鞴五十鈴姫である。『古事記』では「妹五十鈴依姫」が2代目鞴五十鈴姫と思われる勢夜陀多良比賣の妹で2代目天日方奇日方も存在することになる。そして、2代3代・・・と鞴五十鈴姫・天日方奇日方の子達が婚姻しあって続く。天日方奇日方の妃は日向賀牟度美良姫、恐らく、御毛沼の妃の阿比良比賣の先祖と思われる。阿多の小椅君、若狭の小浜王の娘と思われる阿比良比賣である。天日方奇日方が小椅君の娘を妃にした。それに対しいて、鞴五十鈴姫の夫は小椅君の可能性が高い。君子国の王の冠位は、君子国と呼ぶのだから君である。

 そして、天村雲の妃の阿俾良依姫も同系と考えられる。天日方奇日方は亦名が阿田都久志尼と阿多の小椅君を受け継いだようだ。子は渟中底姫で、渟中底姫は安寧天皇の皇后である。王朝を示す、「太立宮柱於底磐之根」と宮柱を神武天皇は建てていない。『古事記』では、宇迦能山の宮や、高木神の国、すなわち、高島で、珍彦と天忍日・道臣が王朝を開いた。

 「二年春二月甲辰朔乙巳」の論功行賞は前411年の可能性が高く、天皇は縣主天忍人天皇と思われる。義弟の剱根、孫の忍男が葛󠄀木国造で葛󠄀木彦、協力者の大來目は畝傍山の西の川邊を得た。珍彦は大津王で、珍彦の配下の道臣は琵琶湖北部から伊吹山近辺の若狭湾へ抜ける道の王である。前657年、「四年春二月壬戌朔甲申」の「祭皇祖天神」は同年3月壬戌晦甲申で、剱根が長髄彦を襲名した日と考えられる。鳥見は「三炊屋媛亦名長髄媛亦名鳥見屋媛」で、八国の姫で、東征した初代剱根・伊波礼毘古が妃にした説話と考えられる。

 「卅有一年夏四月乙酉朔」の日本国説話は前227年にあたる可能性が高い。ただし、前103年の日本国説話と纏めたと思われる。『漢書』元封二年に「辰國欲上書見天子」と、前109年までは辰国と呼んでいる。崇神6年、前92年に「日本大國魂神」と天皇名以外で初めて日本が出現している。『漢書』はその日本を東鯷国と記述したのだろう。垂仁2年、前28年に「傳聞日本國有聖皇」と都怒我阿羅斯等が言った。実際は、饒速日が鳥見、小野榛原に皇祖天神の宮を建て、三炊屋媛を妃にしたと考えられる。すなわち、三炊屋媛は活目長砂彦の妹芹田真稚姫で欝色雄が祀る饒速日・皇祖天神なのだろう。活目長砂彦は葛木氏の天皇の一族と考えられ、妹の欝色謎が皇后になった。

 「四十有二年春正月壬子朔甲寅」の立太子は前212年の倭奴国王の四十二年春正月2日の当て嵌めと考えられる。前253年に糟屋に侵入して即位した王朝の42年に、後継者がいない王が即位した。その検証は『三国志』の卑弥呼と壱与の即位から計算した。皇太子は王が即位した時、既に決まっている。皇太子は皇后の兄弟、もしくは、甥が婿入りして皇太子になる。皇后の長男は皇后の姪に婿入りして、皇太子になることもある。皇后の兄弟の力が衰え、皇后の子が、他の有力者の姫に婿入りする。すると、その姫が新しい皇后になり王朝交代する。なぜなら、日本の天皇は神に仕え、神と同等で、夜間に活動する。実際の政務は皇后や皇太子、皇后の兄弟が行う。それで、実権は政務を行う人々が持っている。それも当然で、首都は皇后の兄弟達が住む宮殿で、家臣も、皇后の兄弟の家臣だからである。


2023年4月10日月曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 神武天皇即位前紀4

  『舊事本紀』は、概ね、『日本書紀』と日干支が同じだが、一部異なっている。そして、『舊事本紀』は、『日本書紀』にない日干支を記述している。すなわち、『舊事本紀』は『日本書紀』と異なる日干支の記録を持っていたことを示す。その一つが、前662年、「已未年春二月辛卯朔庚辰」の道臣の記述である。『舊事本紀』では「已未年春二月辛卯朔庚辰」が前662年の1月晦の日干支に変換されている。すなわち、九州の暦で、珍彦の使う暦である。ところが、『日本書紀』は異なる日干支に変換して、実際の記録を当て嵌めたようだ。それで、『日本書紀』は「己未年春二月壬辰朔辛亥」と記述された。これは前445年孝昭天皇時の乙未年春二月壬辰朔が当てはまりそうだ。新城戸畔の戸畔は名草戸畔と同様に木国の冠位と思われ、神国の建甕依と姻戚だ。新城戸畔や八国の残党の磯城八十梟帥、土蜘蛛を弟倉下と共に戦い葛󠄀木を得た。兄倉下は天忍人、八井朝の天皇、弟倉下は天忍男である。天忍人は葛󠄀木出石姫が妃だ。天忍人の弟の忍男が伊波礼毘古の劔根の娘の賀奈良知姫を妃に羸津世襲が生れた。羸津世襲は葛󠄀木彦と呼ばれ、尾張連の祖で高尾張邑を手に入れたのとよく合致する。また、「號其邑曰葛城」と葛󠄀木氏の本拠地となって、葛󠄀木彦と呼ばれた。 

 「三月辛酉朔丁卯」は4月辛酉晦丁卯と考えられ、剱根が磐余に宗廟を建てた。珍彦の国の宇()国の配下の根、日国神の山、宇根日と名付けられた。畝傍山で、橿原神宮が宗廟なのだろう。そして、珍彦も「宇迦能山之山本於底津石根宮柱布刀斯理」と太さを増した宮柱を建てた。

 前661年、「庚申年秋八月癸丑朔戊辰」に、高志神()国・君子国の神屋楯比賣・沼河姫と大国主の子の建御名方が神国・君子国王の三嶋湟咋の娘活玉依姫を妃にした。すなわち、神屋王朝を大国主の建御名方が奪い、それを、三嶋湟咋が奪ったのである。天皇は鞴五十鈴、天日方奇日方と兄妹、建御名方と同類の名で、「かた」が神倭王朝の天皇名なのだろうか。子の名が神八井耳、日子八井なので井で生れたことを意味する。勿論、神倭朝廷なのだから、野洲、伊勢遺跡の王朝が、活玉依姫が住む土地に婿入りした。恐らく、皇大神宮がある敦賀と考えられる。

 そして、「九月壬午朔乙巳」は9月癸未晦乙巳を書き換え、剱根が磐余の事代の主の娘を妃にした日付だろう。『舊事本紀』の事代主の母親は邊都宮の髙降姫で『古事記』の神屋楯姫ではない。興都嶋の田心姫の子、隠岐で生れた味鉏高彦根が宗像、そして、根へと侵攻し、葛󠄀上郡に祀られた。そして、宗像邊都宮で生れた事代主が磐余に侵攻して、髙市郡に祀られた。事代主の娘を剱根・伊波礼毘古は妃にした。すなわち、味鉏高彦根と根国の事邑の社の主の事代主を習合させた。剱根が根国の神という正統性を主張したのだろう。

珍彦が大津から巨椋池の水路を支配した。そのため、八国の大和湖や難波津が分断され、大混乱に陥った神屋王朝は、三国王を頼り、三嶋湟咋が君子となった。活玉依姫が皇太后、天日方奇日方が太子、活玉依姫の子の鞴五十鈴姫が皇后である。前660年の「辛酉年春正月庚辰朔」のこと。『後漢書』に「東方曰夷・・・至有君子不死之國焉」と君子国の伝説を記述した。不死の国は、同じ名前を襲名し、数百年も同名の王が王位に就く国と驚いている。中国では、王が死亡すると、権力闘争が起こる事を対比した。『続日本紀』に「海東有大倭國謂之君子國」と大倭国は君子国だと言った。紀元前500年頃に生きた孔子は東方の君子国に憧れた。孔子と同時代の政権が神武政権、襲名して「壹佰參拾漆歳」の君子国である。


2023年4月7日金曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 神武天皇即位前紀3

   前663年、「八月甲午朔乙未」は珍彦の説話と思われる。宗像の多紀理毘賣の子の阿遅鋤高日子根は葛木に祀られているように、根国の奈良湖が目的地。剱根も同じだ。珍彦は宇道の津の王になるのだから、大津が最終到着地である。菟田縣の王が猾で跡取りの兄猾が敗れて弟猾が珍彦について菟田縣の縣主になった。久米部と道臣が配下だった。記録をしているのは、君子国・周饒国・丈夫国だけ。複数国を支配しない国には記録は不要だ。支配しない国は、初代や英雄の説話を口伝で伝えればよい。支配国がある国は、伝説を支配国に示す必要があり、記録して示す。そして、記録が必要な国の人物は丈夫国の阿遅鋤高日子根と周饒国の珍彦と君子国の神屋(宮)である。君子国は丈夫国と周饒国を支配下に置いている。阿遅鋤高日子根は根国を支配して、筑紫から難波までの海路を支配下にしようとした。阿遅鋤高日子根は五瀬のことなのか、宗像ではなく葛󠄀上郡に祀られている。

 「九月甲子朔戊辰」「冬十月癸巳朔」、「十有一月癸亥朔己巳」は高倉下の説話だ。この並びの日干支は前482年にある。懿徳天皇の頃、高倉下と剱根が天皇の璽の剱靈を旗印に神屋王朝の八国の十人の梟帥を破った。天皇の璽の剱靈の持ち主の建甕槌は伊勢幡主の娘を妃にしていて、神屋朝の分裂である。子の建甕依は珍彦の末裔の木国造智名曽の叔母か母と思われる、名草姫を妃にしている。五瀬が嘆いて、入水したのも名草邑だ。そして、大來目部と道臣が忍坂邑で大勝利した。高倉下は天皇の璽の剱靈によって天皇に即位した。すなわち、高倉下神の神孫の和知都美・天忍人・波延が淡道の御井宮王朝を建てた説話と思われる。すなわち、阿俾良依姫は建甕槌の妹、阿比良比賣も建甕槌の妹と思われる。建甕槌の父建飯勝が小浜の王で、妃が出雲臣の娘、出雲大臣の兄弟だろうか。そして、「十有一月癸亥朔己巳」は珍彦や弟猾の配下となった鸕鷀草葺不合の孫の神沼河耳が吉野から磐余に入って、剱根と姻戚になった。そして、磯城の八国の十人の梟帥を滅ぼして、弟磯城と姻戚になって、師木津日子と名乗った説話だ。弟磯城は後に、師木に首都がある時の師木縣主、天皇の大倭根子になる人物だ。

 「十有二月癸巳朔丙申」は前228年が十二月癸巳朔で、孝霊天皇の時代、饒速日が根国に侵入した。出雲醜は倭志紀彦の妹の真鳥姫を妃にしている。長髄彦を襲名した剱根の子は磯城縣主の娘を妃に、弟磯城と呼ばれたと思われる。懿徳天皇の時代に、剱根の妃が建甕槌の兄妹の阿比良比賣、天村雲の妃も建甕槌の妹の阿俾良依姫と考えられる。物部氏の神武天皇は狭野である。大科度美と天狹霧の娘の遠津待根が姻戚になっているが、天狹霧の後裔が饒速日と考えられる。天譲日天狭霧國禪月國狭霧尊が天狹霧と考えられる。そして、懿徳天皇時に、尾張氏は息石耳の娘を皇后にして、子が孝昭天皇となって王朝交代している。孝元天皇時に、欝色謎が皇后となって、開化天皇となって、王朝交代している。各氏族によって、歴史時代、すなわち、神武天皇は異なる。


2023年4月5日水曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 神武天皇即位前紀2

  『日本書紀』の神武の東侵は、晦が朔日の暦と朔が朔日の暦を共に理解する周饒国の人物が中心の事件だ。その周饒国の登場人物は天種子と珍彦である。『古事記』は日臣と呼ばれる槁根津日子、磐余彦と呼ばれる剱根で、主役は兄の五瀬である。『古事記』の東侵は日向国からで、交差するのは宇佐である。すなわち、剱根は宇佐から東侵を始めたと言う事である。『日本書紀』は宇佐から剱根の説話を接合した。それ以前は、天種子と珍彦の説話と考えられる。そして、根国を目指すのは周饒国から宗像に来た阿遅鋤高日子根と考えられる。

 珍彦の記録の開始である。「其年冬十月丁巳朔」、天文学的日干支は11月1日で一月ズレている。これは、資料としては、甲寅年前667年、10月丁巳晦辛酉と記録されていた、高千穂宮の資料である。曲浦の珍彦の記録だ。高千穂宮に異変が起こった。「十有一月丙戌朔甲午」、同じく11月丙戌晦甲午、崗水門を 出発した。後の日向國の王で、珍彦の船軍が活躍する。この異変は、君子国が侵攻してきたからと思われる。「大國主神娶坐胸形奥津宮神多紀理毘賣」と宗像が大国の支配下になった。前の宗像の王、豊国王の豐玉彦は日国の国神、日臣と呼ばれることになった。大国王の子は阿遅鋤高日子根である。補佐は但馬の王と思われる天種子が将軍と考えられる。日臣の豐玉彦の妹の豐玉姫が火遠理の妃となって宇佐を支配していた。火遠理の子が菟狹津彦、妹の菟狹津媛を天種子は妃にした。菟狹津媛は豐国の王位継承権を持っている。それで、菟狹津彦が一柱騰宮を造って子が菟狹國造になる。そして、天種子に敗れた別府湾の王の剱根は、東征に加わった。

 「十有二月丙辰朔壬午」、同じく12月丙辰晦壬午である。豐国の王位継承者の菟狹津媛を妃にした天種子が仲国王になるため安芸に入った。中臣氏である。『古事記』の「竺紫岡田宮一年」、「阿岐國多祁理宮七年」、「吉備高嶋宮八年」は日向襲津彦の東征である。豊国を奪われた日臣は前666年「乙卯年春三月甲寅朔己未」、吉備の高嶋に領地を得た。吉備は大国主の盟友の少名毘古那が支配していて、畿内の暦を使用していたと思われる。

 安芸の戦いは3年かかったようで、その間、剱根や阿遅鋤高日子根は吉備で本隊の合流を待ったと考えられる。前663年「戊午年春二月丁酉朔丁未」、実際は二月戊戌晦丁未とあったのを、一月丁酉晦としたと思われる。阿遅鋤高日子根と配下の久米部、和珥臣の祖の珍彦、阿遅鋤高日子根の部下となった日臣や日臣の分家の剱根が難波に侵入した。

 「四月丙申朔甲辰」、実際は四月丁酉晦の変換、生駒の長髄彦とぶつかり、敗れた。それで、紀伊はこの時代は山背の紀伊邑で、淀川を昇る。「五月丙寅朔癸酉」からは畿内の暦で、五瀬命を竃山に葬った。そして、手薄と思われる茅淳から大和川沿いに登って、磐余に入り、剱根が勝った。「十有二月癸巳朔丙申」は壬辰晦、「六月乙未朔丁巳」は丙申晦の変換の九州の暦である。名草邑の名草戸畔は、『舊事本紀』に豊御氣主の妃の「紀伊名草姫」と大物主の祖母にあたる。豊御氣主は出雲醜大臣の曽孫にあたると思われる。「狹野而到熊野神邑」の狭野、狭野尊は『舊事本紀』の初代天皇の名で、若狭の熊野での説話を当て嵌めている。三国に熊野神社、若狭の小浜に熊野があり、同一地形の場所は熊野と呼ばれたと思われる。珍彦の国の記録を『日本書紀』に嵌め込んだ説話と思われ、孝元天皇の頃の説話と考えられる。『古事記』は懿徳天皇の頃の説話と考えられる。


2023年4月3日月曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 神武天皇即位前紀1

  『日本書紀』の神武天皇は鸕鷀草葺不合の子の火火出見、『古事記』の迩迩藝の三男火遠理の別名だ。『日本書紀』の瓊瓊杵の三男は火明で、『舊事本紀』の押穂耳の子だ。『舊事本紀』を記述した物部氏、『古事記』を記述した葛󠄀木氏。それらを含めて纏めたため、『日本書紀』は、離れた時代の人物をまたの名を使って纏めた。『舊事本紀』は火明と饒速日を一人の人物にすることで、『舊事本紀』の神武東征を饒速日とした。物部氏の実際の初代天皇は欝色雄と思われ、活目長砂彦の妹の芹田真稚姫を妃にした。活目は生駒、長砂は長洲(難波)の入り江の王で、長髓彦だ。その妹を妃にして、生駒王(根王)になった。そして、妹欝色謎は大日本根子彦國牽の皇后、葛󠄀木氏と姻戚になった。

 葛󠄀木氏の征服は、異なる時代だが、安芸へ。そして、迩迩藝は気比へ。そして、大山津見の娘神阿多都比賣との子孫の鸕鷀草葺不合が宇河の大津の将軍になったと思われる。同じく阿多都比賣の子孫の小椅君は君子国の冠位で君子国王になったと思われる。天日方奇日方から君子国王位を奪取し、若狭の小浜王がその候補である。そして、鸕鷀草葺不合は宇迦之御魂の娘の玉依姫を妃に、御毛沼がうまれた。御毛沼は富登多多良伊須須岐比賣を妃に神沼河耳と日子八井、神八井が生れた。そして、剱根は、天村雲の妃の阿俾良依姫の姉と思われる、阿比良比賣を妃に賀奈良知姫が生れた。

 角屋姫は天忍人の異妹、父の天村雲は妃が一人なので、よくわからない。しかし、母は阿俾良依姫で、小椅君の娘の可能性が高い。すなわち、神阿多都比賣の子孫の豐津媛、息石耳の娘で小椅君だ。小浜は気比がある角鹿の近辺、高島はその中間で、立地としてよく合致する。そして、神沼河耳の沼河は「八千矛神將婚高志國之沼河比賣」と高志国にある。

 そして、『古事記』の神武天皇の応神天皇の母、息長帯日賣は「角鹿造假宮」と角鹿にいた。そして、子の名を伊奢沙和氣大神と取り換えた。伊奢沙和氣大神は御食津大神と、御毛沼の名と交換した。伊耶本和気がその名を受け継いでいる。また、角鹿命名説話を記述し、御食津大神は氣比大神と呼ばれている。葛木氏の発祥地の説話と考えられるので、『古事記』に記述されている。葛木氏の記録に、無関係の神話を記述する必要は全くない。

 「天祖降跡以逮于今一百七十九萬二千四百七十餘歳」の1歳は2時間と思われる。24時間を12支で表す意味が理解され、1日12歳なのだ。『山海經・大荒東經』で、紀伊半島以東に住む羲和が創った、『史記』に1年366日で4392歳。すると、「是年也太歳甲寅」と前670年から3914年前、365日の年があるからそれ以上、現在から約7千年前、凡そ、紀元前5千年だ。アカホヤ頃で、船での行き来が盛んになり、天降って、定住後からの期間と考えられる。アカホヤに遭遇した人々が船で逃げた、偶然の一致なのだろうか。