前項の続きで、三身国の前身の日国王若しくは、日後国王は肅慎国やその南の白民国、その南に日後国王が関与する鰕が有り、日国が分裂した三身国の綱を使って『出雲風土記』に「三身之綱打挂」と日後国の支配地を大国が領土にして、『海外東經』の大人国は「削船」と舟を作り、『海内東經』・『大荒東經』・『大荒北經』に大人国の分国や市があり、『大荒北經』は肅慎国と接していて、大人国の分国が日後国の配下の肅慎国を支配地にした神話が『出雲風土記』に反映されていると考えられる。
君子国と 丈夫国は 「衣冠帶劍」と剣を所有するが、『日本書紀』の神話に出現する剣は「十握劔」と「草薙劔」で素戔嗚と八岐大蛇が所有し、素戔嗚が日子、八岐大蛇が君子と考えられ、君子国の北に「朝陽之谷・・・在北兩水間其為獸也八首人面八足八尾背青黃」と、まさに八岐大蛇その物で、丈夫国は三身国の北方で、両国間に「女祭女戚在其北居兩水閒」と半島と思われる女戚が有り、女戚は海の中道、その北の宗像が素戔嗚の丈夫国で、素戔嗚は宗像3姫の父で、よく符合する。
女戚は女祭と女王が統治し、その女王は日女と呼ばれたと考えられ、最初に生まれた「草野姫」が類推され、女戚と三身国の間に「奇肱之國・・・有陰有陽」と陰神陽神と呼ばれる伊弉諾・伊弉冉を類推させ、丈夫国の北方に「女子國在巫咸北兩女子居水周之」と島に二人の女王が統治する国が有り、天照・月読を類推させ、「帝俊妻娥皇生此三身之國」と三身国の神話が伊弉冉・伊弉諾の国生みや、常立のモデル帝俊が國常立・國狹槌・豐斟渟の神を生み、大人国の舟による国生みや嶋生みなどのモデルとなったことが解る。
すなわち、日本の神話は多くの国々の神話の寄せ集めで、それは、多くの王を習合・合祀して1体の王やその妻や子に割り当てた神々で、『日本書紀』は国常立が建国し、天照が初代の王であるが、多くの男王の常立と多くの女王の天照の説話が1つの説話に纏められていると思われる。
これらから、殷以前には中国が『後漢書』の「大倭王」と考え、大倭にあると考えた君子国が有り、「朝陽之谷神曰天吳・・・八首人面八足八尾」の八岐大蛇、すなわち天呉が支配し、君子国の南に「大人國・・・坐而削船」と大人国すなわち大国が有り、舟で中国やオホーツク海諸国と交易して、九州は日国が白日・豊日・建日に分国して、剣を持つ君子国と素戔嗚の丈夫国が対峙し、素戔嗚が女子国の天照・月読と連合しようとしている時代だったことを念頭に『日本書紀』を理解しなければならない。
『日本書紀』は「於母」と表音された地域を『山海經』の大人国の地域大国と理解して「大」を当て嵌め、『伊未自由来記』には遠呂智が出雲からやって来て隠岐を支配したと記述し、遠呂智は出雲で素戔嗚と闘い、倭も『日本書紀』の編集者の平郡氏が大和と呼ばれる地域を倭と表記し、大倭はおそらく大国が倭国を支配した国を意味すると思われ、『古事記』には開化天皇は「旦波之大県主名由碁理之女竹野比売」と妃にしているが、丹波が大県と呼ばれて、『山海經』と大県の人大人と合致する。
そして、殷時代になると、素戔嗚の丈夫国が根国の出雲を支配し、周饒國の大己貴が出雲・畿内を支配し、天照の女子国が三身国の糸島の日向そして日向国さらに畿内を支配した。
畿内は殷時代以降に、三嶋溝橛の島は岐と呼ばれたりする国を意味し、三国にあった君子国を紀元前700年頃に、周饒國の八重事代主が支配し、三身国の力を借りた船を出土する三方五湖がある丹波の大人国出身の物部氏が紀元前300年頃に大八国王となったと考えられる。
『日本書紀』の神話は殷以前から葛城氏が扶桑国を建国するまでの説話を神武天皇以前に纏められ、饒速日が祖神の出雲醜は天皇と考えられる磯城彦の共同統治している真鳥姫を娶って皇太子と同等の大臣となったと考えられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿