2018年11月26日月曜日

最終兵器の聖典 欠史8代 神倭地祇王朝1

 有史時代は大彦の戦いから始まり、『日本書紀』孝元天皇即位前紀「母曰細媛命。磯城縣主大目之女也」と父孝霊天皇が磯城彦の娘婿の孫大彦と『日本書紀』「河内青玉繋女埴安媛生武埴安彦命」と河内の王武埴安、武埴安はまさに『日本書紀』神武東侵「膽駒山而入中洲。時長髄彦」と膽駒山の大阪湾側は河内で長髄彦も河内の人物で大彦と兄弟だ。
孝霊天皇の義父が磯城縣主大目・磯城彦なら孝霊天皇も磯城彦で、大彦の父孝元天皇も磯城彦、武埴安は兄磯城、磯城彦を襲名するのは当然で弟大彦は弟磯城で、『先代旧事本紀』「饒速日尊便娶長髓彦妹御炊屋姫爲妃誕生宇摩志麻治」と大彦の説話は宇摩志麻治天皇の磯城彦の説話である。
そして、それを命じたのが『先代旧事本紀』「㝹田高倉山之巔瞻望域中時國見兵上有八十梟帥」と高倉山から磯城彦の領地を見下ろした『先代旧事本紀』「天香語山命 天降名手栗彦命 亦云髙倉下命」と髙倉下・香語山で、『日本書紀』「號曰熊野高倉下」「武甕雷神登謂高倉下」と熊野の住民で武甕雷を祀るやはり「たけ」氏である。
すなわち、もう一人の弟磯城、兄弟倉下の戦いでもあり、『日本書紀』の神武天皇は尾張「武」氏の大和侵略でもあり、大彦の戦いは尾張氏の内紛で、高見の見物をしたのは、義兄弟の宇摩志麻治で、この時「宇摩志麻治命奉齋殿内於天璽瑞寶奉爲帝后崇」と天皇の璽を持っていたのは宇摩志麻治である。
そして、『先代旧事本紀』「宇摩志麻治命天日方奇日方命倶拜申食國政大夫其申食國政大夫者今之大連亦云大臣也」と記述するように、宇摩志麻治と天日方奇日方の共同統治で、『先代旧事本紀』「天日方奇日方命者皇后之兄大神君祖」と記述するように、饒速日と長髓彦の関係で『先代旧事本紀』の神武天皇は饒速日のことだと述べいる。
天日方奇日方長髓彦は建御名方の父「大巳貴神坐倭國城上郡大三輪神社」と三輪神に重ねた大己貴の孫で、「三世孫天日方奇日方・・・四世孫建飯勝・・・五代孫建甕尻・・・六世孫豊御氣主命 亦名建甕依命・・・七世孫大御氣主・・・八世孫阿田賀田須・・・次建飯賀田須・・・九世孫大田田祢古命 亦名大直祢古命」という系図だ。
天日方奇日方の子が「たけ」氏の氏を得、大田田祢古を探さなければならなかったのは6世豊御氣主から建氏の傍流になったからのようで、大田田祢古は大直祢古すなわち大直根子で大倭根子と同等の地位で大彦より下位である。
さらに、「たけ」氏を羸津世襲の兄弟が『先代旧事本紀』「羸津世襲命 亦云葛󠄀木彦命尾張連等祖・・・次建額赤」と「たけ」氏を名乗り始める。
系図は前にも書いたが、同じ宮の直系の相続者は同じ世代で天日方奇日方は何代も存在し、しかも、女系が原則であるので、兄弟は義兄弟も兄弟で義理の従弟であっても兄弟になり得る。
大国の嫡男以外の皇子は大和の姫に婿入りして、その子たちは土地の氏とお国からの氏を名乗ることになるので、大巳貴は大国の王だが、各地を侵略して、そこの土地の姫と婚姻して子ができると都味齒八重事代主と「とみ」氏を名乗る。
「都味」すなわち『古事記』「登美能那賀須泥毘古」の「登美」で、『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年「皇軍之得鵄瑞也。時人仍號鵄邑。今云鳥見。是訛也」と神武が侵略したところは、まだ「とび」と呼ばれていて、この説話は大巳貴の侵略説話で、鵄邑の名前を付け、神武侵略時には鳥見と呼ばれ、饒速日は「有乘天磐船飛降者」と飛び降りたとしているが、鵄に降ったということかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿