天智天皇の娘の持統・元明天皇は蘇我氏と天氏の娘たちで、蘇我氏の血縁が無い大友皇子は皇位を継げなかったが、天武天皇(文武天皇)は持統天皇(元明天皇)が天智天皇と蘇我氏の子として、物部氏や蘇我氏の末裔だと記述したのだろう。元明天皇の正当性を記述することで子の文武天皇が正統な天皇としたと考えられる。天武天皇の名も孝徳天皇からは天氏としてはいるが、天武天皇は役職名のような名前で、蘇我氏から継いでいない正統でない王の名前だからなのだろう。
天照大御神も古事記では別名が無いが、日本書紀では3つの名が記述され、初代女王の名前がいくつもあるなどということは有り得ず、3人の初代女王を一まとめにしていることが解る。
『日本書紀』
號大日孁貴。・・・一書云天照大神、一書云天照大日孁尊。
『古事記』
於是、洗左御目時、所成神名、天照大御神。
これに神を加えると大国の氏族の分だけ大神があり、蛭子・日孁貴・大国主・大物主・大神倭神・・・と数えきれず、それを祀っているのが、出雲大社・宗像大社・大三輪神社・元伊勢神宮・石上神宮・猪野皇大神宮などなのだろう。隠岐の島の島後の大島に建国し、蛭子の国に男王が侵略して追い出し蛭子の姫を娶って統治するが、また男王が侵略して前王の姫と政略結婚しその子が大国を統治する。侵略した男王は大富道に始まり、大穴牟遅・素戔嗚・大国主で、その皇子が大国(隠岐)を統治して、支配領域を大八島、八国の出雲、そして20国を支配する東鯷国に侵略して御炊屋姫を娶って畿内・越・丹波・東海・吉備を統治し、さらに、大物主の領域の安芸・周防・穴門へ拡大して、狗奴国・蝦夷にも侵略して九州東北・南部および関東まで配下にしたのが物部氏と尾治氏で神倭国→大倭国→日本国と国名を変えながら70余国を支配するに至った。そして、400年頃に瀬戸内海・九州南部を支配する葛城氏が尾治氏から政権を奪取して扶桑国を建国して、500年頃には葛城氏・平群氏を経て巨勢氏が筑紫(福岡平野)の倭国以外を支配した。しかし、倭国と麁鹿火の連合軍が巨勢氏を破り、倭国には50余国の九州を領有させて麁鹿火が秦王国を建国した。しかし、倭国と同盟関係の倭国に属する蘇我氏が政権奪取し、さらに倭国の天氏が政権を奪い、日本国と改名し、さらに、中臣氏が701年にクーデターで政権奪取した。原文の残っている古文書の女系の系図からこれだけの事を推定でき、記紀の内容や中国史書・朝鮮史書との矛盾が解消されている。日本国と名前を変えた倭国はもと福岡平野だけの小国で元々の大国日本国を併合した、福岡平野の筑紫国造の磐井の国が、歴史は周朝ができるより前からの歴史があり、中国の援助を受け、外交努力によって生き残ってきた小国が日本国の王となった。そして、日本史も中国との交流で対応が有ることで倭国の時計をもとに作り上げることができた。
『舊唐書』 卷一九九上 東夷伝 倭國 日本
倭國者 古倭奴國也・・・四面小島五十餘國 皆附屬・・・或曰 倭國自惡其名不雅 改爲日本
或云 日本舊小國 併倭國之地
女系の系図から日本の歴史を俯瞰したが、解ったことが、日本においては母系の神が重要で、現在言われている氏神というのは母親の神ということだ。夫々の氏族は男系の支配者の神と母系の氏神を祀ることで氏族を守った、氏族が地域で生き残る方策だった。男系の支配者は次々と変わったが、母系の氏神はその土地で永遠につなぐことができ、支配者は同一化したり、亦の名で残った。日本書紀の最初に出てくる神の国常立は初代天皇の母の氏神でおそらく伊都国の氏神、古事記は御中主で初代天皇の母は京都郡の地域が出自、先代旧事本紀は日国狭霧で初代天皇、この場合は麁鹿火で母は火国が出自で物部氏本来は月国狭霧で対岐すなわち対馬が出自と言える。従って、ほとんどすべての系図は、天皇や中心氏族に支配された時から系図が始まり、女系の系図を消し、姻戚関係が無くとも、支配者の神を合祀後に同一の神として系図が形作られたのだろう。なぜなら、母系は系図ができる以前からあるからこそ系図が始まる。夫婦で支配地に赴いても時がたてば手研耳のように破綻する。
0 件のコメント:
コメントを投稿