太子や立太子を調べてきたけれど、幾つかのことが解ってきたことがあって、1つは日本書紀は蘇我氏が書いた文に天氏が加えて、天氏の系図を元明天皇が古事記の系図に書き直して、元明天皇の系図の接続に加えて天氏の系図にもまたの名を使って血縁関係を持ったようにした。
とゆうことは、日本書紀のまたの名は天氏の系図か中臣氏の系図の可能性が高いけれど、日本書紀は、蘇我氏も物部氏も同じことをした可能性があると考えなければいけない。
神武天皇の東侵記事をみると本来の出発地安芸より前は、日本書紀が速吸之門→菟狹→筑紫岡水門で古事記が日向高千穗宮→豐國宇沙足一騰宮→竺紫岡田宮と宇佐から筑紫が共通で、神武天皇の母親は豐玉姫の妹の玉依姫で豊国と関係が深く、共通の話の様に見えるけれど、神武天皇の名前のまたの名に古事記は若御毛沼命と豊御毛沼の名前が挿入されていて、古事記を書いた人物は神武天皇が若御毛沼だったのを豊御毛沼に書き換えてその後元明天皇が神倭伊波礼毘古に書き換えたと考えられる。
『古事記』
若御毛沼命 亦名豊御毛沼命 亦名神倭伊波礼毘古命
とゆうことは、古事記は若御毛沼の歴史を書いたものを豊御毛沼に書き換えて追加した史書で完成したのが仁賢天皇の時だったとゆうことが解り、日本書紀と古事記が似ているとゆうことは日本書紀も若御毛沼を書いたところに豊御毛沼を先祖に持つ王朝が若御毛沼を豊御毛沼に書き換えて追加、さらに、物部氏が物部氏の先祖の名前に書き換えて、それを蘇我氏も天氏も書き換え、最後に元明天皇が書き換え、前に書いたとおり、璽の移動や史書の話題と全く同じだ。
聖徳太子関連の古文書には欽明天皇から書かれていることから、天國排開廣庭・渟中倉太珠敷・橘豐日・泊瀬部・豐御食炊屋姫・息長足日廣額の天皇は元明天皇の血筋または蘇我氏の血筋の可能性が高く、『大村骨臓器銘文』の檜前五百野宮御宇天皇が天氏の王家でなかったら上殖葉皇子の血筋の威奈鏡公と後岡本聖朝との関連の意味がなくなってしまうことになるため檜前五百野宮は天氏の宮と考えられ、しかも、古事記では恵波王と書かれていて古事記の内容を日本書紀が書き換えている。
もちろん2代ずれた磐井か葛子の宮が檜前五百野宮で皇子の名前に桧隈が付くのは良く当てはまって、古事記にない皇子をつなげていくと桧隈高田皇子→上殖葉皇子→天香子皇子(アマタリシヒコ)→押坂彦人→茅渟→天萬豐日とゆうことになり、欽明天皇の筑紫火君の記事で、筑紫君葛子、その子火中君、その弟の火君が前につながる。勾大兄もどこかにはいりそうで葛子の子で火中君の親の筑紫君かも知れない。
『大村骨臓器銘文』
卿諱大村。 檜前五百野宮御宇天皇之四世 後岡本聖朝 紫冠 威奈鏡公之第三子也 卿温良在性。
『日本書紀』
欽明天皇十七年正月 別遣筑紫火君 百濟本記云 筑紫君兒 火中君弟
そして、その他の更名の櫻井皇女・菟道磯津貝皇女・輕守皇女も天氏の重要な人物と想像でき、
菟道磯津貝皇女はリカミタフツリの妃のようで、おそらくそれ以前の古事記にない更名の人物は蘇我氏が付け加えた可能性が高い。
0 件のコメント:
コメントを投稿