2017年7月31日月曜日

最終兵器のミサ 『傳記』・『天皇記及國記』・『日本世記』

  『四方志』と『日本舊記』で考えたように、 『四方志』で葛城圓大臣が天氏の資料や物部天皇の名前を大連と書き直して天皇名は自分として、即位していない建内宿祢を大臣と書いた。『古事記』で許勢男人まで天皇としたけれど、男人の子やその皇子が物部大連麁鹿火の軍に滅亡させられて、麁鹿火か金村が『日本舊記』を創って、おそらくその内容は古事記と同じように天皇葛城・平群・許勢氏を大臣と書いた。
さらに、継体天皇元年で天皇の璽が物部麁鹿火に遷り『日本舊記』を創ったけれど推古天皇、2代ずれて用明用明天皇の時物部守屋が穴穗部皇子から皇位を奪って天皇になって『傳記』を創って麁鹿火を大連と書き換えた。629年蘇我氏が物部氏を滅亡させて『天皇記及國記』で守屋も大連として蘇我氏を天皇と書いたため、推古天皇28年の『天皇記及國記』は593年でないもっと後の年を元年とした蘇我氏の年号と考えられる。
継体天皇元年二月甲午 「大伴金村大連、乃跪上天子鏡劔璽符再拜」
宣化天皇元年七月 「物部麁鹿火大連薨」
宣化天皇四年十一月丙寅 「皇后崩年傳記無載 孺子者盖未成人而葬歟」
用明天皇元年五月 
 「穴穗部皇子陰謀王天下之事 而口詐在於殺逆君 遂與物部守屋大連率兵圍繞磐余池邊」
推古天皇即位前紀 「乃從之 因以奉天皇璽印」
舒明天皇元年正月丙午 「天皇之璽印獻於田村皇子」
推古天皇二八年是歳 「嶋大臣共議之録天皇記及國記 臣連伴造國造百八十部并公民等本記」

そして、孝徳天皇が664年に蘇我氏を滅亡させて『日本世記』を創って、蘇我氏を大臣と書いて全てを天氏の天皇として日本書紀の原本が完成した。元明天皇が天皇の璽を得て即位して、『古事記』の系図を自分の系図に書き換えて、さらに『日本書紀』を創って系図を自分の系図に書き換えるとともに、残った天氏の姓の部分に白雉・大化・朱鳥の年号を入れこんで系図を動かした。
孝徳天皇即位前紀皇極天皇四年 「天豐財重日足姫天皇授璽綬禪位」
皇極天皇四年六月己酉 「蘇我臣蝦夷等臨誅 悉燒天皇記 國記」
斉明天皇六年七月乙卯 「高麗沙門道顯日本世記曰 七月云云」
斉明天皇七年四月 「釋道顯日本世記曰 百濟福信獻書祈其君糺解於東朝」
天智天皇八年十月辛酉 「日本世記曰 内大臣春秋五十薨于私第」
持統四年正月戊寅朔 「畢忌部宿禰色夫知奉上神璽劔鏡於皇后 皇后即天皇位」
持統五年八月辛亥 「上進其祖等墓記」

そして、ここで日本書紀の解釈の仕方を提起したけれど、元明天皇は蘇我氏の王朝を推古天皇に見立てていたことが解って、たとえば、璽を得た629年を推古元年とすると推古天皇36年が664年で蘇我氏の滅亡の年になって、これと同じことが葛城・平群・許勢の各氏にも当てはまっていて朝鮮の王の死亡記事など干支で1・2巡の間違いに見られるのも3氏が武内宿禰から分家して宮を造った年を元年とした年号が書かれていると考えるべきで間違いとするべきではない。
目立つのが応神天皇元年を他の王の元年とし、その当てはめられた本当の時間帯は履中天皇になり、葛城氏が政権を奪った時期に当てはまって、時計のない紀伝体の史書を編年体の標準時計に当てはめることを考えた時十分起こると思う。

2017年7月28日金曜日

最終兵器のミサ 『日本舊記』

  『四方志』に続いて、日本舊記』を考えてみると、日本舊記』は雄略天皇の時代のことが書かれていて、『古事記』の事かとも考えられるけれど、『古事記』には一度も日本とゆう言葉が出てきていないことから、日本を名乗る元明天皇が「古事記」から日本を削除することは考えられず、『古事記』の王朝(許勢大臣)を滅ぼした王朝が書いたと思われて、その王朝は自分の国を以前から日本と呼んだとゆうことがわかる。しかし、滅ぼした王朝は日本と一言も書いていないということは、古事記を書いた王朝の前の王朝が国名を日本と復活して呼んだことが解る。
『日本書紀』
雄略天皇二一年三月 「汶洲王蓋鹵王母弟也 日本舊記云 以久麻那利賜末多王 蓋是誤也」

そして、古事記では登場しなかった大連が、日本書紀で大臣が支配した以前から継続して書いてあるとゆうことは、日本舊記』を書いた王朝はおそらく物部氏で大連が最初に書かれた物部十千根大連より後を天皇と書いていて自王朝の始まりとし、袁本杼が王の璽を得て日本舊記』を書いた。
『日本書紀』
継体天皇元年二月甲午 「大伴金村大連乃跪上天子鏡劔璽符再拜・・・寡人敢不乖 乃受璽符」

この時一緒に戦った中臣氏は物部荒甲之大連と古事記に追加していて、この時は物部荒甲が天皇になったことが解り、日本書紀では大伴金村大連と書いているように物部荒甲から政権を奪ったことが解り、その後で物部大連尾輿・物部弓削守屋大連と政権は移っていく。けれど、『隋書』で国名が日本のはずが「秦王国」と呼ばれているので、守屋大連が日本と呼んでいなかったとゆうことは、日本舊記』を書いたのは大伴金村以前の可能性が高い。
『古事記』
袁本杼 「故 遣物部荒甲之大連・大伴之金村連二人而 殺石井也」
『隋書』
「又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏以為夷洲疑不能明也」

そして、以前に書いたように日本とゆう国名は神武天皇の建国時で紀元前28年より前に日本と呼んでいて、物部氏が大連になるまえから日本と呼んでいたことになって、大連の王朝の初代天皇の神武天皇は物部氏と同系の天香語山の家系で尾張氏だが、大伴氏(祖は日臣・道臣)の可能性もある。物部氏の先祖の宇摩志麻治が神武天皇に璽を渡していて宇摩志麻治から政権を奪いそれが大彦の埴安彦の戦いで、尾張氏は狹穗彦から完全に政権を奪った。一方、『先代旧事本紀』でも垂仁天皇の時から政権を奪われた物部氏は兄大新河とともに十千根が大連になって物部の姓をもらったと書いて尾張氏の配下となったと書いている
『日本書紀』
神武天皇三一年四月乙酉朔 「故因目之曰虚空見日本國矣」
崇神天皇十年九月壬子 「後彦國射埴安彦 中胸而殺焉」
垂仁天皇二年是歳 「于斯岐阿利叱智于岐 傳聞日本國有聖皇 以歸化之」
垂仁天皇五年十月己卯朔 「令撃狹穗彦 時狹穗彦與師距之 忽積稻作城 其堅不可破 此謂稻城也」
垂仁天皇二六年八月庚辰 「天皇勅物部十千根大連曰 屡遣使者於出雲國」
『先代旧事本紀』
天孫本紀
 七世孫  纏向珠城宮御宇天皇御世賜物部連公姓元為五太夫一次為大連奉齋神宮勑物部十市根大連」
天皇本紀 「宇摩志麻治命奉齋殿內於天璽瑞寶奉為帝后崇鎮御魂祈禱壽所謂御魂祭自此而始矣」

さらに、懿徳天皇の時に『先代旧事本紀』には出雲醜大臣と出雲の国に大臣とゆう人物を書いて、大臣も同族としている。けれど、物部姓をもらう前で兄弟や親子は兄や親が子や弟を後から支配した可能性があってどの程度血縁関係が有るかわからないけれど懿徳天皇時代に大臣の家系が始まったとゆうことだ。
『先代旧事本紀』
天孫本紀
 三世孫  「出雲色命此命軽地曲峡宮御宇天皇御世元爲申食国政大夫以爲大臣奉齋大神其大臣之號始起」

2017年7月26日水曜日

最終兵器のミサ 古事記原本 『四方志』

 前回は古事記・日本書紀を書いた王朝の中臣氏の歴史を考えたけれど、今回は諸国の歴史・地理誌集(風土記のような歴史?)の『四方志』はどうゆうものかとゆう事を考えて見る。まず1番に考えられるのは古事記の基礎になった資料と考えるべきで、古事記が日本書紀の神話や天氏の資料を得ているとゆうことは天氏とまだ対立しない友好関係の時でないと資料は得られない。古事記を書いた王朝が以前の王朝から政権を奪取してすぐで天氏と共通の敵を倒そうとしたすぐと考えられる。
以前にも書いたように履中天皇の弟が王の璽を取得しているけれど、即位元年は2代ずれている可能性が大きく、允恭天皇の即位前は2代前の履中天皇のことで、史書を創るのは元明天皇が古事記を書かせたように王朝を建てたときだ。
『日本書紀』
履中天皇四年八月戊戌 「始之於諸國置國史 記言事達四方志」
允恭天皇即位前紀 「即選吉日 跪上天皇之璽」

だから、四方志は天氏の仁徳天皇が書いた応神天皇までの資料と高千穂宮の資料と豊富な神話を持つ出雲の資料を手に入れたけれど、履中天皇の王朝は応神天皇の時に文字を覚えたばかりで、古い資料を持ち合わせていないと考えられる。現在の千字文は6世紀に完成したものだが、それ以前の文字練習に現在の千字文の参考となる千字文が無かったとは言い切れないが、古事記完成時に千字文に書き換えたか?
『古事記』
神代 「日子穂ゝ手見命者 坐高千穂宮 伍佰捌拾歳」
品陀和気命 「受命以貢上人 名和迩吉師 即論語十巻・千字文一巻 并十一巻 付是人即貢進」
『日本書紀』
応神天皇十六年二月 「王仁來之 則太子菟道稚郎子師之 習諸典籍於王仁 莫不通達」

そして、古事記には大連が末尾の袁本杼の章に物部荒甲之大連が書かれているだけで、物部十千根大連・物部伊莒弗大連・物部目大連・大伴室屋大連が書かれていない。すなわち、古事記の王朝は大連を書かない大連と敵対する王朝だとわかり、履中天皇は大連の国から王の璽を奪ったことが解る。
ところが、大連に対抗する「大臣」は建内宿祢大臣・大前小前宿禰大臣以降「意富美」と書き換えているけれど日本書紀と同じ大臣が書かれている。天皇の名前が男浅津間若子宿祢と大前小前宿禰大臣と同じ役職名で建内宿祢の家系が大前小前宿禰(物部氏)と張り合って男浅津間若子宿祢が王の璽を得たと考えられる。日本書紀では圓大臣が書かれているけれど古事記には書かれていなくて、圓が男浅津間若子宿祢と考えられ、目弱王が穴穂を殺して殺された父親の宮殿ににげて、逃げた場所が古事記の書き方で「都夫良意富美之家」だった
『日本書紀』
履中天皇二年十月 
「平羣木莵宿禰 蘇賀滿智宿禰 物部伊莒弗大連 圓大使主共執國事」
雄略天皇即位前紀 「逃入圓大臣宅・・・方今坂合黒彦皇子與眉輪王」
『古事記』 穴穂御子 
「殿下目弱王、聞取此言、便窃伺天皇之御寝、取其傍大刀乃、打斯其天皇之頚、逃入都夫良意富美之家也」

とゆうことはやはり、古事記で大臣が消えた時大臣が天皇になったとゆうことで、履中記の墨江中王の乱による葛城()大臣、安康眉輪王暗殺で平群(眞鳥)大臣、武烈紀殺害で許勢(男人)大臣がそれぞれ男浅津間若子宿祢(2代ずれて履中天皇の璽移動)大長谷王(同じく允恭天皇の璽移動)白髪大倭根子(同じく安康天皇字の璽移動無)小泊瀬稚鷦鷯(同じく顕宗天皇の璽移動)にあたる。


2017年7月24日月曜日

最終兵器のミサ 元明天皇の系図

 元明天皇の系図は「ミサ 元明天皇」で書いたように中臣氏と分析したけれど、記紀ではどう扱ったかを見ると、神話では記紀共にある程度の地位を得ている。けれど、神武東征で古事記は資料としては日本書紀の方が先なので古事記は中臣氏を削除してしまっていて、古事記を書いた王朝は中臣氏を敵対勢力と考えたとゆうことだ。
当然で、古事記は大臣の勢力が書いた史書のため、連の中臣は敵対勢力で、神武東征にかかわっているはずがないし、一度も貢献しないでずっと敵だったことが解る。けれど、なぜか継体天皇のところに石井のことを追加しているとゆうことは、石井征伐が中臣氏の中央での活躍のあかしだったのだろう。
『古事記』 継体天皇
此之御世 竺紫君石井 不従天皇之命而 多无礼 故 遣物部荒甲之大連 大伴之金村連二人而 殺石井也
 
そして、古事記と日本書紀の共通の天皇の系図は中臣家の系図が含まれるのは元明天皇の承認を得ていて当然で、石井の記事を継体天皇にはめ込んだとゆうことは日本書紀の継体天皇の記事には中臣家のことが書かれている。袁本杼は近江国高嶋郡から越前高向そして三国坂中井に遷り、即位時に樟葉さらに石井と緊迫したのに乗じて磐余に遷ったと書いている。
『日本書紀』
継体天皇即位前紀 
「自近江國高嶋郡三尾之別業、遣使聘于三國坂中井納以爲妃 遂産天皇・・・父王薨・・・余歸寧高向 高向者、越前國邑名」
継体天皇元年正月甲申 「天皇行至樟葉宮」
継体天皇二十年九月己酉 「遷都磐余玉穗 一本云 七年也」
『古事記』 継体天皇 「天皇御年、肆拾参歳 丁未年四月九日崩也 御陵者、三島之藍御陵也」

そして、上に書いたのと同じ足跡で、初代の神倭伊波礼毘古は三輪の伊波礼で毘古(長官)になり、2代目の神沼河耳は神国の沼河の耳(長官)、3代目は師木津日子玉手見と師木津の日子(長官)の部下で、師木津は伊賀・名張・美濃を治めた祖と近江近辺を支配した王の部下と考えられる。大倭日子鋤友・御真津日子訶恵志泥・大倭帯日子国押人・大倭根子日子賦斗迩・大倭根子日子国玖琉・若倭根子日子大毘ゝ・御真木入日子印恵・伊久米伊理毘古伊佐知と主に「大倭」の地域これは「オオワ」と呼ぶのが正しいとおもうけれど、 大倭と呼ばれる地域の周辺で 大倭の王に仕える日子(長官)の部下だった。
大毘ゝ・旦波大県主と姻戚に持ち三国や越前と近隣で印恵の時は大彦が北陸を遠征し大毘ゝと接点があって、印恵は大彦と姻戚になり、御真木が越前に遷り、伊久米が樟葉に遷ったのではと考えられる。
『古事記』 
安寧天皇 「師木津日子命・・・一子、孫者、伊賀須知之稲置・那婆理之稲置・三野之稲置之祖」
開化天皇 「娶旦波之大県主、名由碁理之女、竹野比売、生御子、比古由牟須美命」
『日本書紀』
崇神天皇十年九月甲午 「以大彦命遣北陸」
崇神天皇十年九月壬子 
「武埴安彦先射・・・故時人號其脱甲處曰伽和羅 褌屎處曰屎褌 今謂樟葉訛也 又號叩頭之處曰我君」

伊佐知(中臣連祖探湯主)は垂仁天皇と直接対応する立場になって、探湯主と烏賦津使主が仕えた王朝は古事記を書いた王朝ではなくてその前の王朝で、允恭天皇までは古事記の王朝以前の王朝のことが書かれている。
『日本書紀』
垂仁天皇二五年三月丁亥 「時天皇聞是言 則仰中臣連祖探湯主而卜之 誰人以令祭大倭大神」
允恭天皇七年十二月壬戌朔 「而復勅一舎人中臣烏賦津使主曰 皇后所進之娘子弟姫 喚而不來」

磐余への遷ったあとの名前が広国押建金日・建小広国押楯・天国押波流岐広庭と広国がどこかわからないけれど「国押」と王様になったような名前で天国の王様になったような名前の時、天皇に直接が対応できるようになって、沼名倉太玉敷の時から古事記では在位年数が書かれるようになり、首都に宮をもてる地位となったようだ。
『日本書紀』
欽明天皇十三年十月
「中臣連鎌子同奏曰 我國家之王天下者。恒以天地社稷百八十神 春夏秋冬祭拜爲事 方今改拜蕃神 恐致國神之怒・・・中臣連鎌子同奏曰 昔日不須臣計致斯病死 今不遠而復 必當有慶 宜早投弃 懃求後福」

2017年7月21日金曜日

最終兵器のミサ 立太子から分かった天氏の系図

 前回の続きで倭の5王のことだけれど、元嘉2年425年は「賛」・元嘉7年430年と元嘉15年438年は不明・元嘉20年443年は「」でその間に「賛」の弟の「珍」が即位して「珍」と「」の関係は書いていないので通常親子だ。けれど、「珍」は430年と438年のどちらで交代したかというと、通常書かないときは前回と変わらないと考えるのが常識で、438年が妥当と思われて、「ミサ 太子5」の允恭天皇の409年から450年に当てはまる。
「興」の親の「」は「興」や「武」が即位と同時に訪中しているように443年に「」、438年に「珍」が考えられ、親子相続なので同じ宮で雄略天皇と思われる。その前の「賛」は409年即位・「珍」の兄で宮が異なり、古事記の安康天皇に対応し、安康天皇は殺害されていて大王「珍」は同じ宮で大王になり、安康天皇自身も政権を奪っている。
『宋書 卷九十七 夷蛮伝 倭國』
「太祖元嘉二年讃又遣司馬曹達奉表獻方物」
「讃死弟珍立遣使貢獻自稱使持節都督倭百濟新羅 任那秦韓慕韓六國諸軍事安東大將軍倭國王表求除正」
「詔除安東將軍倭國王」 
「珍又求除正倭隋等十三人平西征虜冠軍輔國將軍號 詔竝聽」
「二十年倭國王濟遣使奉獻 復以爲安東將軍倭國王」
『宋書 卷五 本紀第五 文帝』
「元嘉七年 是月 倭國王遣使獻方物」
「元嘉十五年 是歳 武都王・河南國・高麗國・倭國・扶南國・林邑國並遣使獻方物」
『日本書紀』
安康天皇三年八月壬辰 「天皇爲眉輪王見弑」
安康天皇即位前紀 「太子自死于大前宿禰之家」

そして、允恭天皇・反正天皇・履中天皇は兄弟で履中天皇も立太子で仁徳天皇の次男以降で仁徳天皇も応神天皇の長男ではなく宮の交代を日本書紀は書いている。「賛」の前の允恭天皇にあたる人物から応神天皇にあたる人物まで名前が不明だけれど、台与すなわち神功皇后の系図が解っていて、彦坐王・山代之大筒木真若王・迦邇米雷王・息長宿禰王・神功皇后だ。神功皇后は卑弥呼の宗女すなわち本家の姫とゆうことで垂仁天皇の姫とゆうことが解って、山代之大筒木真若王と彦坐王親子が垂仁天皇の可能性が高い。
『古事記』
若倭根子日子大毘ゝ命 
「日子坐王・・・次、山代之大箇木真若王、娶同母弟伊理泥王之女、丹波能阿治佐波毘売、生子、迦迩米雷王此王、娶丹波之遠津臣之女、名高材比売、生子、息長宿祢王。此王、娶葛城之高額比売、生子、息長帯比売」

そして、景行天皇の名前がオオタラシヒコ、成務天皇がワカタラシヒコ、仲哀天皇がナカタラシヒコと隋書のアマタラシヒコと似通っていて、垂仁天皇こそアマタラシヒコなのかもしれない。孝昭天皇の皇子の名前にアマタラシヒコを名付けていて、孝昭天皇は紀元前95年からの王で日本書紀でいうと崇神天皇にあたっていて、日本書紀の内容のある記述は崇神天皇から始まっているて、王を継いだ話を書いている。このときアマタラシヒコを襲名して、代々アマタラシヒコを王としたと思え、國押人というのは領地を広げた中国の高宗や太宗と比べるような人物のようで、近淡海國造之祖と書いてあって、この近淡海は成務天皇の宮の近淡海
『日本書紀』
孝昭天皇二九元年正月丙午 「后生天足彦國押人命 日本足彦國押人天皇」
崇神天皇四年十月壬午 「今朕奉承大運 愛育黎元 何當聿遵皇祖之跡 永保無窮之祚」
『古事記』
「兄天押帶日子命者、春日臣、大宅臣、粟田臣、小野臣、柿本臣、壹比韋臣、大坂臣、阿那臣、多紀臣、羽栗臣、知多臣、牟邪臣、都怒山臣、伊勢飯高君、壹師君、近淡海國造之祖也」

太子と立太子の分析によって天氏の宮の変遷が日本の時計だったことが証明出来て、日本書紀の内容が天氏の時計に対応させているため、かなり正確な内容だと考えてもよいとゆうことが解った。

2017年7月19日水曜日

最終兵器のミサ 立太子の分析4

 立太子の分析を続けると、聖徳太子の前の立太子は敏達天皇の欽明天皇時の立太子すなわち2代ずれて宣化天皇の安閑天皇時の立太子の事になる。安閑天皇は前代の継体天皇が本来28年在位のはずが25年の在位になってしまい、敏達天皇の立太子年が安閑天皇の時のはずが年が合わなくなってしまった。そのための欽明天皇29年とゆうことは2代ずれて継体29年の意味になったかもしれない。すなわち安閑天皇5年、宣化天皇が即位時に宣化天皇の子が小さいかいなかったため欽明天皇を太子に立てた。
前回書いた筑紫火君が宣化天皇で継体天皇15年518年に葛子が立太子して528年に磐井が殺害されたため同じ宮で即位して、葛子の子火中君(中皇子・宣化天皇)が536年に即位して同時に弟の火君(兔皇子・欽明天皇)が立太子して、540年に即位してから以降の聖徳太子以外は天智天皇まで長男が即位して宮だけ変更したようだ。
『日本書紀』
敏達天皇即位前紀 「廿九年立爲皇太子」
欽明天皇十五年正月甲午 「立皇子渟中倉太珠敷尊爲皇太子」
継体天皇二二年十二月 「筑紫君葛子恐坐父誅 獻糟屋屯倉 求贖死罪」

「ミサ 太子5」で書いたように磐井は504年に即位しているけれど、その前は「武」で、大明六年461年は「興」で昇明元年477年は不明で昇明二年478年は「武」で「興死弟武立」は477年の内容と考えられる。大王交代時期は「清寧天皇477年」と合致して、清寧天皇・顕宗天皇・仁賢天皇・武烈天皇は同じ大王「武」だとゆうことが解り、1大王の宮の交代した。弟が27年間即位するとゆうことは、長男も高齢になり、磐井も22年間大王だったとゆうことは「武」の次男が482年に太子となって、さらに仁賢天皇7年491年の立太子は孫または甥の可能性がある。
宋書 卷六 本紀第六 孝武帝 』 大明六年
「壬寅 以倭國王世子興爲安東將軍」
『宋書 本紀第十 順帝』 昇明元年
「冬十一月己酉  倭國遣使獻方物」
『宋書 卷九十七 夷蛮伝 倭國』
「詔除武使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事安東大將軍倭王」
「丗祖大明六年詔曰倭王丗子興奕丗載忠作藩外海稟化寧境恭修貢職新嗣邊業宜授爵號可安東將軍倭國王
興死弟武立 自稱使持節都督倭百濟新羅任那加羅秦韓慕韓七國諸軍事安東大將軍倭國王」
「順帝昇明二年・・・詔除武使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事安東大將軍倭王」
『日本書紀』
清寧天皇三年四月辛卯 「以億計王爲皇太子 以弘計王爲皇子」
武烈天皇即位前紀 「億計天皇七年。立爲皇太子」

同じように古事記の雄略天皇()22年472年、弟の「武」が立太子して「興」は451年元嘉28年に大王を継いで、「興」と「武」が兄弟で、日本書紀に書かれていて古事記に書かれていない、磐城皇子が「興」で星川稚宮皇子が「武」の可能性があり、古事記では仁賢天皇が継体天皇なので「武」は顕宗天皇、「興」は清寧天皇に対応する。
『宋書 卷五 本紀第五 文帝』 元嘉二十八年
 「秋七月甲辰 安東將軍倭王倭濟進號安東大將軍」
『宋書 卷九十七 夷蛮伝 倭國』
「二十八年加使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事安東將軍如故并除所上二十三人軍郡」
「濟死丗子興遣使貢獻」 
「丗祖大明六年詔曰倭王丗子興奕丗載忠作藩外海稟化寧境恭修貢職新嗣邊業宜授爵號可安東將軍倭國王」
『日本書紀』
雄略天皇二二年正月己酉朔 「以白髮皇子爲皇太子」

2017年7月17日月曜日

最終兵器のミサ 日本書紀と古事記の系図

 太子や立太子を調べてきたけれど、幾つかのことが解ってきたことがあって、1つは日本書紀は蘇我氏が書いた文に天氏が加えて、天氏の系図を元明天皇が古事記の系図に書き直して、元明天皇の系図の接続に加えて天氏の系図にもまたの名を使って血縁関係を持ったようにした。
とゆうことは、日本書紀のまたの名は天氏の系図か中臣氏の系図の可能性が高いけれど、日本書紀は、蘇我氏も物部氏も同じことをした可能性があると考えなければいけない。
神武天皇の東侵記事をみると本来の出発地安芸より前は、日本書紀が速吸之門→菟狹→筑紫岡水門で古事記が日向高千穗宮→豐國宇沙足一騰宮→竺紫岡田宮と宇佐から筑紫が共通で、神武天皇の母親は豐玉姫の妹の玉依姫で豊国と関係が深く、共通の話の様に見えるけれど、神武天皇の名前のまたの名に古事記は若御毛沼命と豊御毛沼の名前が挿入されていて、古事記を書いた人物は神武天皇が若御毛沼だったのを豊御毛沼に書き換えてその後元明天皇が神倭伊波礼毘古に書き換えたと考えられる。
『古事記』
若御毛沼命 亦名豊御毛沼命 亦名神倭伊波礼毘古命

とゆうことは、古事記は若御毛沼の歴史を書いたものを豊御毛沼に書き換えて追加した史書で完成したのが仁賢天皇の時だったとゆうことが解り、日本書紀と古事記が似ているとゆうことは日本書紀も若御毛沼を書いたところに豊御毛沼を先祖に持つ王朝が若御毛沼を豊御毛沼に書き換えて追加、さらに、物部氏が物部氏の先祖の名前に書き換えて、それを蘇我氏も天氏も書き換え、最後に元明天皇が書き換え、前に書いたとおり、璽の移動や史書の話題と全く同じだ。
聖徳太子関連の古文書には欽明天皇から書かれていることから、天國排開廣庭・渟中倉太珠敷・橘豐日・泊瀬部・豐御食炊屋姫・息長足日廣額の天皇は元明天皇の血筋または蘇我氏の血筋の可能性が高く、『大村骨臓器銘文』の檜前五百野宮御宇天皇が天氏の王家でなかったら上殖葉皇子の血筋の威奈鏡公と後岡本聖朝との関連の意味がなくなってしまうことになるため檜前五百野宮は天氏の宮と考えられ、しかも、古事記では恵波王と書かれていて古事記の内容を日本書紀が書き換えている
もちろん2代ずれた磐井か葛子の宮が檜前五百野宮で皇子の名前に桧隈が付くのは良く当てはまって古事記にない皇子をつなげていくと桧隈高田皇子→上殖葉皇子→天香子皇子(アマタリシヒコ)→押坂彦人→茅渟→天萬豐日とゆうことになり、欽明天皇の筑紫火君の記事で、筑紫君葛子、その子火中君、その弟の火君が前につながる。勾大兄もどこかにはいりそうで葛子の子で火中君の親の筑紫君かも知れない。
『大村骨臓器銘文』
卿諱大村。 檜前五百野宮御宇天皇之四世 後岡本聖朝 紫冠 威奈鏡公之第三子也 卿温良在性。
『日本書紀』
欽明天皇十七年正月 別遣筑紫火君 百濟本記云 筑紫君兒 火中君弟

そして、その他の更名の櫻井皇女・菟道磯津貝皇女・輕守皇女も天氏の重要な人物と想像でき、 菟道磯津貝皇女はリカミタフツリの妃のようで、おそらくそれ以前の古事記にない更名の人物は蘇我氏が付け加えた可能性が高い。

2017年7月12日水曜日

最終兵器のミサ 立太子の分析3

 天智天皇は657年立太子で吉備姫が皇位を譲って天萬豐日の皇太子になったけれどこの時は天智天皇は13歳で、この時天萬豐日と有間皇子と皇位継承を争ている。けれど、有間皇子は19歳で、天智天皇の母の天豐財重日は田村皇子の夫人で古人皇子の母で馬子女法提郎女が田村皇子の妃とゆうことは天豐財重日は蝦夷と同世代。天萬豐日の妃に阿倍倉梯麻呂大臣や蘇我山田石川麻呂大臣の娘がいて天智天皇にも阿倍倉梯麻呂大臣や蘇我山田石川麻呂大臣の娘がいる。とゆうことは、天萬豐日と天智天皇は同世代で入鹿世代だけれど天萬豐日は天豐財重日と兄弟で、有間皇子の妃の父は阿倍倉梯麻呂大臣で、阿倍倉梯麻呂大臣の娘橘娘は天智天皇の妃で有間皇子は天智天皇と同世代だ。
とゆうことは、有間皇子は天萬豐日の子ではなく兄弟で、皇太弟になるべき有間皇子が殺害されて、天智天皇を皇太子にすることになった。吉備姫が皇位に就いていたとゆうことは天萬豐日が年齢に達していなかったため譲れなかったと考えられることから、天萬豐日は皇位継承が決まった657年に20歳になったと考えられ、皇太子が若いため吉備姫は皇祖母として引き続き在位した。
『日本書紀』
斉明天皇元年正月甲戌 「皇祖母尊即天皇位於飛鳥板盖宮」
斉明天皇四年十一月戊子 「・・・是皇太子親問有間皇子曰 何故謀反」
斉明天皇四年十一月庚寅 「方今皇子年始十九 未及成人」
孝徳天皇即位前紀 「是日 奉號於豐財天皇曰皇祖母尊 以中大兄爲皇太子」
天智天皇即位前紀  「天豐財重日足姫天皇四年 譲位於天萬豐日天皇 立天皇爲皇太子」
舒明天皇十三年十月丙午 「殯於宮北 是謂百濟大殯 是時東宮開別皇子年十六而誄之」

そして、吉備姫は655年に皇祖母だったのが天皇に返り咲いたと書いてあるので、654年までは皇祖母だったとゆうことは吉備姫の子が天皇だったとゆうことで、天豐財重日が大王そしてその前が田村皇子が大王で『藤氏家傳』でいう岡本天皇の急死にあたる。
天豐財重日が天皇になったため吉備姫は皇祖母になったので、田村皇子の前は吉備姫が天皇になるけれど、吉備姫が天皇だった理由は、自分の子供の天萬豐日はまだ10代で大王に即位できる年齢ではなかったからだ。けれど、田村皇子は妃に馬子の娘女法提郎女がいるように吉備姫と天豐財重日の間で天智天皇の父親で丁度20歳を超えた年齢で、吉備嶋高祖母の皇子であるため大王になった。
吉備姫が大王の時は田村皇子が皇太子、田村皇子・天豐財重日の時は長男古人皇子が皇太子で吉備姫が大王に復帰した時皇太子は天萬豐日となり、古人皇子が失脚し、有間皇子も殺害されて皇太弟の候補もなくて天智天皇が皇太子となった。
『日本書紀』
斉明天皇元年正月甲戌 「皇祖母尊即天皇位於飛鳥板盖宮」
『藤氏家傳上 大師』
「俄而崗本天皇崩 皇后即位 王室衰微 政不自君 大臣竊慷慨之」

吉備姫の前は夫の茅渟王で647年に吉野太子が宮とともに焼死したため、田村皇子を皇太子としたけれど、茅渟王もすぐに死んで田村皇子が10代だったため妻の吉備姫が大王になった。
『日本書紀』
大化元年九月戊辰 「或本云 古人大兄 或本云 古人太子 此皇子入吉野山 故或云吉野太子」
大化三年十二月晦 「是日 災皇太子宮 時人大驚恠」

同じように、語田幸玉宮でタリシヒコ(豊浦皇子・法興帝)即位時にの弟リカミタフリ(豊耳聴 ・上宮法皇)語田幸玉宮の上宮で太子として即位してタリシヒコの子が麻呂子皇子で麻呂子はまだ幼児だったのでリカミタフリが太子になった。
リカミタフリ死後30代の麻呂子皇子が太子となって、タリシヒコ死後に麻呂子皇子が大王で10代の茅渟王が皇太子になったけれど、物部氏を滅亡させて大阪へ進出しようとしたとき麻呂子皇子が死んで、太子の茅渟王がまだ若かったため麻呂子皇子の妃糠手姫皇女が豐浦宮で大王を継承したけれど、このごたごたで蘇我氏が大王家の上宮法皇の皇子山背大兄を排除して天皇位を奪ってしまった。
『日本書紀』
舒明天皇即位前紀 「蘇我蝦夷臣爲大臣 獨欲定嗣位」
推古天皇即位前紀  「皇后即天皇位於豐浦宮」

2017年7月10日月曜日

最終兵器のミサ 立太子の分析2

 日本書紀での最後の立太子は681年の草壁皇子だけど、それ以前の太子の移り変わりを見ると、671年までは太皇弟すなわち天智天皇の弟なら皇太弟なので天智天皇の前の天皇の弟が皇太子だ。しかし、671年から立太子無しで普通の皇太子に変わっているとゆうことは天智天皇の長男が太子になって、弟の大友皇子は太政大臣に就任した。
この時の大皇弟が大海皇子で蘇我右大臣等と壬申の乱を起こして勝者は大海皇子ではなくて天智天皇で27歳の天智天皇には小さな子ばかりが周りにいるのは当然だ。そのあと、681年に長男の皇太子を廃位して弟の草壁皇子を皇太子にしたけれど、689年草壁皇子が死亡すると次の大友皇子が皇太子になった。ただし、草壁皇子が大友皇子の可能性も否定できない。廃位された長男は真人とゆう臣下にまで落とされ、695年に大友皇子の後ろ盾の郭務悰が帰国すると大友皇子から皇位を奪った。
草壁皇子の立太子を701年以降のことだとゆう見方もしたこともあるけれど、日本書紀に書いてあることが原則なので天智天皇下の話として、即位前期や元年記事の即位関係及び末年記事やその天皇の切っても切り離せない政治的な記事を動かすのが原則なので、立太子もそれに含まれる可能性もあるけれど草壁皇子も天智天皇の子供のようなので日本書紀通りで天皇位の禅譲記事は711年の記事と考えた。
天智天皇一〇年正月癸卯 「是日 以大友皇子拜太政大臣」
天智天皇一〇年正月甲辰 「東宮太皇弟奉宣 或本云 大友皇子宣命」
天智天皇一〇年四月辛卯 「此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也」
天武天皇八年十月甲子 「亦別獻物天皇 皇后 太子 貢金銀刀旗之類各有數」
天武天皇十年二月甲子 「是日 立草壁皇子尊爲皇太子 因以令攝萬機」
持統三年四月乙未 「皇太子草壁皇子尊薨」
持統四年七月庚辰 「以皇子高市爲太政大臣」
持統十一年八月乙丑朔 「天皇定策禁中禪天皇位於皇太子」

天武天皇の妃大蕤娘は父が蘇我赤兄大臣、天智の妃常陸娘の父も蘇我赤兄大臣、天智天皇より9歳年上の鎌足の娘の氷上娘も妃、天智天皇の娘の菟野皇女・大田皇女・大江皇女・新田部皇女も妃に迎えている。けれど、世代としては天智天皇の子の次男または三男としての草壁皇子が689年の立太子は理解できるけれど天智天皇の孫なら、704年の立太子になる。また、妃の分布を見ても天武天皇が天智天皇の長男とすると、常陸娘はどうかと思うけれど、鎌足の娘や天智天皇の皇女は年代としてピタリと当てはまる。天皇の血縁関係を調べると天皇・皇子・皇太子のおおよその年齢がよくわかる。


2017年7月7日金曜日

最終兵器のミサ 立太子の分析1

 いままで、太子と言うものを考えてきたけれど、太子とゆうものは権力が下手をすると天皇より強大で、天皇はどちらかとゆうと祭祀を行って、歴史と経験で神の名のもとに命令する立場のような地位と思える。隋書で大王アマタリシヒコが夜に統治して夜が明けたら弟に任せる、とゆうことは、日の神の目が届かない夜は大王が神となって国を治め、昼間は日の神のご加護があるので弟に任せた。この弟は隋書の登場人物では太子のリカミタフリしかいない。
『隋書』 俀国伝
開皇二十年 俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌遣使詣闕 上令所司訪其風俗 使者言 俀王以天為兄以日為弟・・・王妻號雞彌 後宮有女六七百人 名太子為利歌彌多弗利

そして、このタリシヒコは新唐書に用明天皇だと書いてあって、日本書紀の推古天皇は実のところ用明天皇だったと新唐書は証明している。推古天皇の太子は立太子で甥のいわゆる聖徳太子を太子にしたと書いているけれど、実は推古天皇ではなく用明天皇で子供が小さいため弟を立太子で太子にし、大王は自らを法興帝と呼んだ。もう一人の大王である太子は聖徳太子すなわち敏達天皇の姫が東宮とゆうことは太子の聖徳に嫁いだとかいてあり、そして、隋の批判を受け入れてもう一人の大王太子を法皇とした。
『新唐書』日本
次海達 次用明亦曰目多利思比孤
『日本書紀』
敏達天皇五年三月戊子 「其一曰菟道貝鮹皇女 更名菟道磯津貝皇女也 是嫁於東宮聖徳」

そして、621年に上宮法皇の母親が亡くなるのだけれど、聖徳太子は天皇になっていないのに天皇が出家した法皇を名乗って、しかも、穴穂部間人太后の死亡も日本書紀に書いていないのは、片手落ちで、それに加えて日本書紀では突然上宮と光背銘に合わせている。
隋書で大王の名前がアマタリシヒコと古代の名前で役職の名前を書いているとゆうことは、リカミタフリも役職名で本来の名前はどう読んでも日本語らしくないリカミタフリではなく聰耳が名前でないだろうか。
『法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘』
法興元丗一年歳次辛巳十二月、鬼前太后崩。明年正月廿二日、上宮法皇枕病弗悆。  
『日本書紀』
推古天皇二九年(621)二月是月 葬上宮太子於磯長陵。・・・上宮豈聰耳皇子

用明天皇すなわち推古天皇から舒明天皇の時代の日本書紀は蘇我氏が書いた部分で、力を2分するような大王家を無視できないので大王家の王位継承に口出ししたのだと思われる。吉備姫の父は櫻井皇子だけど古事記では櫻井皇子が欽明か敏達かどちらの子かわからず、前夫の祖父橘豐日天皇は蘇我氏のことかもしれない。『法隆寺金堂薬師如来像光背銘』池邊大宮治天下天皇は大王ではなく天皇で蘇我氏のこと、そして、小治田大宮治天下大王天皇は蘇我氏を倒した皇極天皇で、皇極天皇家は大王と言われていたのが天皇になったので大王天皇とただの天皇との区別は理にかなったものだ。
『古事記』
欽明天皇 「次 桜井之玄王」
敏達天皇 「次 桜井玄王」
『日本書紀』
欽明天皇二年三月 「其十曰櫻井皇子」
斉明天皇即位前紀 「初適於橘豐日天皇之孫高向王」
『法隆寺金堂薬師如来像光背銘』
「池邊大宮治天下天皇 大御身勞賜時 歳次丙午年 ・・・小治田大宮治天下大王天皇」

2017年7月5日水曜日

最終兵器のミサ 卑弥呼

  『魏志倭人伝』では卑弥呼は238年から247年の間に中国と外交していて、日本書紀でも神功紀に対応した年号239・240・243年の記事に書いていて神功皇后が卑弥呼と読めるように書いている。前回の宮の始まりだと景行天皇と成務天皇の在位期間209年から255年にあたって、成務天皇は古事記には子供がいるけれど日本書紀には子供がいなくて景行天皇がもう一人の天皇と書いた。
『日本書紀』
神功皇后摂政三九年 
「魏志云 明帝景初三年六月 倭女王遣大夫難斗米等 詣郡求詣天子朝獻 太守鄧夏遣使將送詣京都也」
神功皇后摂政四十年
「魏志云 正始元年 遣建忠校尉梯携等奉詔書印綬 詣倭國也」
神功皇后摂政四三年
「魏志云 正始四年倭王復遣使大夫伊聲者掖耶約等八人上獻」
『魏志倭人伝』
「景初二年六月倭女王遣大夫難升米等詣郡求詣天子朝獻太守劉夏遣吏將送詣京都
・・・其六年詔賜倭難升米黄幢付郡假授・・・
其八年・・・攻撃状遣塞曹掾史張政等因齎詔書黄幢拜假難升米爲檄告喩之・・・」

丁度、『魏志倭人伝』の女王卑弥呼(成務天皇)年齢24歳とこの時代では若いとは言えないし、弟(景行天皇)が補佐して「ミサ 太子4」で書いたように3年間景行天皇が宮を高穴穗宮に変えた。日本書紀には書いていないけれど『古事記』に書いてある成務天皇の宮と同じ宮で成務天皇の後を継いだ(更立男王)けれどまとまらず、やっぱり「ミサ 太子4」で書いたように13歳で即位した神功皇后(「宗女壹與年十三」)としっかり対応している。神功皇后の宮は筑紫橿日宮から始まっていて、『魏志倭人伝』の邪馬台国は以前『ミサ 「古田武彦」も信じていなかった』で書いたように福岡市東区の香椎宮近辺とピタリと当てはまっている。福岡市東区のお隣の糟屋郡久山町山田に斎宮跡が残っていて、同じく久山町猪野に天照皇大神宮があって漢からもらった金印の「漢委奴國王」印の委奴と無関係とはとても思えない。
『古事記』 成務天皇
若帯日子天皇、坐近淡海之志賀高穴穂宮、治天下也。
『日本書紀』
景行天皇五八年二月辛亥 「幸近江國 居志賀三歳 是謂高穴穗宮」
成務天皇即位前紀 「立爲太子 年廿四」
神功皇后摂政前紀仲哀天皇九年 
「足仲彦天皇崩於筑紫橿日宮・・・更造齋宮於小山田邑」
『魏志倭人伝』
「・・・名曰卑彌呼事鬼道能惑衆 年巳長大無夫婿有男弟佐治國・・・
更立男王國中不服更相誅殺當時殺千餘人復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王國中遂定・・・」

博多湾岸は古くから汽水域だったことが知られていて特に汽水域の沖浜を埋め立てたと言われていて、この近辺が近淡海で北に志賀島があって、あまりにもすべてがそろいすぎている。卑弥呼の宮殿は福岡県庁の近くと考えるべきだ。

2017年7月3日月曜日

最終兵器のミサ 太子5

 その後、反正天皇が河内丹比の柴籬宮で5年間、允恭天皇はいつどこで宮を造ったか解らないけれど河内茅渟に途中に移動と木梨輕皇子に皇位継承して合計42年間、安康天皇は穴穗宮で3年間、雄略天皇は泊瀬朝倉宮で23年間、清寧天皇は甕栗宮で5年間即位した。けれど、顕宗天皇と仁賢天皇は4宮・3宮有ったように書いて、允恭天皇以降は允恭天皇や武烈天皇のように宮が変わっていなくても天皇を変え、整合性のある時間軸の変化とは思えず、日本書紀の書き方が変わった。
『日本書紀』
反正天皇即位前紀 去來穗別天皇二年 「立爲立爲皇太子」
反正天皇元年十月 「都於河内丹比 是謂柴籬宮」
反正天皇五年正月丙午 「天皇崩干正寢」
允恭天皇八年二月 「天皇則更興造宮室於河内茅渟」
允恭天皇二二年三月庚子 「立木梨輕皇子爲太子」
允恭天皇四二年正月戊子 「天皇崩 時年若干」
安康天皇即位前紀 「穴穗皇子 即天皇位 尊皇后曰皇太后 則遷都于石上 是謂穴穗宮」
安康天皇三年八月壬辰 「天皇爲眉輪王見弑」
雄略天皇即位前紀 「天皇命有司設壇於泊瀬朝倉即天皇位 遂定宮焉」
雄略天皇二二年正月己酉朔 「以白髮皇子爲皇太子」
雄略天皇二三年八月丙子 「崩于大殿」
清寧天皇元年正月壬子 「設壇場於磐余甕栗陟天皇位 遂定宮焉」
清寧天皇五年十一月戊寅 「葬于河内坂門原陵」
顕宗天皇即位前紀夏四月、「立億計王爲皇太子 立天皇爲皇子」
顕宗天皇元年正月己巳朔 
「近飛鳥八釣宮 即天皇位 百官陪位者皆忻忻焉 或本云 弘計天皇之宮有二所焉 一宮於少郊 二宮於池野 又或本云 宮於甕栗」
顕宗天皇三年四月庚申 「天皇崩干八釣宮」
仁賢天皇元年正月乙酉 「皇太子於石上廣高宮即天皇位 或本云 億計天皇之宮有二所焉 一宮於川村 二宮於縮見高野」

日本書紀の書き方が変わっても日本の時計は日本書紀を書いた人の時計でないため引き続いて内容を無視して続いて、顕宗天皇は少郊・池野・(甕栗?)と宮を替えながら3年間在位、仁賢天皇は同じように川村・縮見高野と宮を変えて11年間在位、武烈天皇は宮が不明だけど列城宮に埋葬されて8年間在位した。
『日本書紀』
仁賢天皇七年正月己酉 「立小泊瀬稚鷦鷯尊爲皇太子」
仁賢天皇十一年十月癸丑 「葬埴生坂本陵」
武烈天皇八年十二月己亥 「天皇崩于列城宮」

そして、継体天皇は28年間在位したと書いているけれど、『百濟本記』に継体25年に天皇が死んだと書いてあるから25年にしたと書いていて、これから、継体天皇の25年目が実際は28年目でそれが西暦531年だと書いた。
『日本書紀』 
継体天皇二五年冬十二月庚子
「葬于藍野陵。或本云 天皇廿八年歳次甲寅崩 而此云 廿五年歳次辛亥崩者 取百濟本記爲文 其文云・・・又聞 日本天皇及太子皇子倶崩薨 由此而 辛亥之歳當廿五年矣 後勘校者知之也」

とゆうことは、継体天皇は504年に、武烈天皇は496年に、仁賢天皇は485年に、顕宗天皇は482年に、清寧天皇は477年に、雄略天皇は454年に、安康天皇は451年に、允恭天皇は409年に、反正天皇は404年に、履中天皇は398年に、仁徳天皇は311年に、応神天皇は270年に、仲哀天皇と神功皇后は259年に、景行天皇と成務天皇は209年から、垂仁天皇は173から、崇神天皇は126から、開花天皇は99年から、孝元天皇は78年から、孝霊天皇は43年から、孝安天皇は紀元前33年から、孝昭天皇は紀元前95年から、懿徳天皇は紀元前116年から、安寧天皇は紀元前126年から、綏靖天皇は紀元前150年から、神武天皇は紀元前181年に建国して即位したことになる。私はとうとう真実に近い年表を知ることができ、神武天皇は紀元前181年に建国してそれが現在まで続いていることが解った。