2025年8月25日月曜日

最終兵器の目 新しい古代史 真実の古代 崇神天皇5

     夢見診断と「豐城命令治東國」は前30年崇神六十八年冬十二月戊申朔壬子の「崩時年百二十歳」の前、特に十一月は相応しかった。前38年崇神六十年秋七月丙申朔己酉の「武日照命從天將來神寶」記事は亀岡の出雲神社から、媛蹈鞴五十鈴媛が宇摩志麻治から受け取った天皇の璽・神寶を「武諸隅而使獻」と武諸隅が得た。勿論、大新河の子の武諸遇や大母隅は生まれていないので、世代的に建宇那比の子の建諸隅が天皇の璽を得た。亀岡の出雲神社の勢力は大田田根子が河内に居て、大物主を祀ったように、河内・纏向を勢力下にしていた。その纏向の勢力の天皇の璽を建諸隅が得て、河内・纏向も勢力下にした。

そして、前36年崇神六十二年秋七月乙卯朔丙辰、吉備の日干支の記事の「河内狹山埴田水少・・・其多開池溝」とある。すなわち、出雲神社の領土だったと考えられる河内を建諸隅が領有して開墾した。

『舊事本紀』は前33年崇神「六十五年春正月武諸隅命為大連」と天皇即位を宣言し、「六十五年秋七月天皇踐祚」と崇神天皇が建諸隅に皇位を譲ったと認めた。豐城入彦が纏向天皇で、遷都していないので、建諸隅は豐城入彦では無かったと解る。

前30年に「豐城命令治東國」と豐城入彦から河内や纏向を奪おうとしたと考えられる。当然、豐城入彦は反発して、前天皇の崇神天皇と建諸隅大連側に勝利して、崇神天皇は前30年六十八年冬十二月戊申朔壬子の「崩時年百二十歳」と崩じた。

明年秋八月甲辰朔甲寅の日干支は九州・吉備の日干支で甲辰は8月2日で、「葬于山邊道上陵」とある。資料には八月癸卯晦甲寅とあったのだろう。すなわち、河内や纏向で権力を持っていた豐城入彦が葬儀を遂行して、皇位を引き継いだと宣言したのだろう。

それに対抗した人物が建諸隅大連、皇后狹穗姫(淳名城入姫)の兄の狹穗彦(おそらく大根)で、崇神天皇の首都の師木水垣宮で政権を維持したと考えられる。


年候補

己卯朔 -454月 -405月 -309月 -3011月 -2510月 -142

 PC破損のため、しばらく休みます。

0 件のコメント:

コメントを投稿