筑紫豊國國造の祖を生む置部與曽は襲津彦を生む葛比売の祖父の大荒田の父と考えられる。沼羽田之入毘賣の子に伊賀帶日子(『日本書記』は膽香足姫)、苅羽田刀辨(『日本書記』は綺戸邊)の子に五十日帶日子と同一人物と思われる子が存在する。すなわち、沼羽田之入毘賣と苅羽田刀辨が同一人物と考えられる。その子の中の沼帶別・落別は大荒田の父に相応しい。
弟国になったのが木国で、建内宿禰は、その弟国から木国の名を持って山代、後の平群県紀里に遷ったと考えられる。建内宿禰の母も木國造の妹、大荒田の父の落別も木國造の荒河刀辨の孫と考えられ、建内宿禰の子に波多臣の祖が存在することから、沼羽田之入毘賣は相応しい。建内宿禰は山代の内臣である。
弟彦の子の大海部直の祖の淡夜別は八坂之入日賣の兄弟の大筒木眞若、子の迦迩米雷が高穴穂天皇・穴太足尼・十市根の婿である。同じく、足尼の姓を持つ、置津與曽の子の筑紫豊國國造の祖の大原足尼は倭者師木登美豐朝倉王の曙立と推定した。師木縣主の祖は建新川と印岐美なので、丹波の遠津臣の子が建新川、遠い津の草津の王家が師木の王家である。
彦與曽の子の甲斐國造の祖の大八椅は東山道十五國都督の彦狹嶋か子の御諸別、沙本の穴太部の別の祖の伊許婆夜和氣と考えられる。沙本の穴太部への分家なのだから、沙本の土地から穴太へ分家し、妹の阿邪美都比賣は、稻瀬毘古の妃で、沙本毘古は稻城にいた。稻城は恐らく入根の出城が纏向政権に対抗するため山代の相楽に造られ、佐波遲比賣(歌凝比賣)共々崩じたと考えられる。稻瀬毘古は豐木入日子なのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿