五百木部連の祖の若都保は五百木之入日子の父の十市根と考えられる。十市根の父の三野(穂)國造の祖の大根の娘が兄比賣(兄遠子)と弟比賣(弟遠子)と記述される。すなわち、大根の妃が丹波道主の娘の弟比賣だから、大根の娘が弟比賣である。大根の娘の弟比賣は十市根の姉妹である。氷羽州比賣は豐鋤入日賣で伊勢(入町)の人物だ。
『日本書紀』では弟國で薨じたのが竹野媛(?弟比賣)で、『古事記』では弟比賣が比婆須比賣と同じ地域に残っている。すなわち、『古事記』の比婆須比賣は次の世代の八坂入日賣で弟比賣は妾の子だ。そして、『古事記』には表記が違う先代の氷羽州比賣が存在し大中津日子・十市根の母(義母)である。『古事記』は比婆須比賣と氷羽州比賣を別人と考えたようだ。そして、『古事記』で子を記述しない比婆須、眞砥野、弟比賣、そして、子を記述する氷羽州、沼羽田、阿邪美能伊理毘賣が存在する。妃の候補は比婆須、弟比賣、返されて、山代で薨じた歌凝、弟國で薨じた圓野比賣である。纏向宮から返されて、弟国で薨じた弟比賣・圓野比賣と、師木宮の弟国に残された弟比賣である。
このことから、沼羽田之入日賣が弟比賣、歌凝比賣は義姉妹で沙本毘古と共に稲城で薨じた佐波遲比賣と考えられる。弟国で薨じた圓野比賣は、阿邪美能伊理毘賣の可能性が高く、沙本の穴太部の別の祖を生むのだから沙本毘古の妃である。すなわち、『古事記』の弟比賣は大根の妃、その弟比賣が『舊事本紀』の日女だろう。
弟比賣は『日本書紀』で八坂之入日賣の娘、『古事記』では妾の子の娘とされる。従って、妾の子の夫は十市根と同一人物(兄妹)のように見なされる人物である。それは、大根と十市根を同一人物とした結果である。すなわち、妾の子を妃にしたのは、伊迦賀色許男(坐王)と山代縣主の祖の長溝の娘の子が大根なのだから、十市根の妹の婿は山代の男児が相応しく、八坂之入日賣の兄妹の山代の大筒木眞若はピタリと当て嵌まる。大中津比賣に神寶を委譲した印色入日子は、丹波道主の孫の弟比賣と思われる阿治佐波毘賣を妃にした大筒木眞若が合致しそうだ。
『舊事本紀』は真砥野比賣(阿邪美能伊理毘賣)の子を盤撞別と稻別を記述し、子の中に布多遲能伊理毘賣を含まないので、稻別は布多遲能伊理毘賣の夫と考えられる。その娘と考えられる布多遲毘賣は稻依別を生む。息長宿禰が稻依別ならば、妃の名が稻依毘賣なのは相応しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿