2023年5月19日金曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 崇神天皇3

  「六十八年冬十二月戊申朔壬子天皇崩」は正しい朔の日干支である。そして、『日本書紀』垂仁紀で「十月癸卯朔癸丑」、「葬御間城天皇於山邊道上陵」と記述される。ところが、崇神紀と『舊事本紀』は「八月甲辰朔甲寅」と記述されている。これは、十月癸卯朔は正しい日干支だが、甲辰は9月癸卯晦の記録と思われる。すなわち、物部氏は、崇神天皇と異なる暦を使用したということだ。それが、木国の王の可能性が高いことを示している。崇神紀は木国の記録、野洲王朝の記録が混在していることを示している。

 それは、前50年、「四十八年春正月己卯朔戊子」に比古由牟須美・沼河別と木國造の荒河刀辨の娘の子の豐木入日子が野洲の天皇を引継いだ。大毘古の娘、御眞津比賣の子の伊久米伊理毘古が大国・根国、山背の天皇を引き継いだ。『舊事本紀』で紀伊荒川戸俾の娘の中日女を妃にする伊香色雄の子の大新河が存在する。初代の大連で、大連は物部氏にとっての天皇を大連と呼んでいる。そして、大新河の子が武諸遇、やはり大連で、前38年、「六十年秋七月丙申朔己酉」に出雲の寶を検分した。すなわち、この時、天皇だったと述べて、豐木入日子の可能性が高い。そして、尾張氏の建諸隅も木国造の娘と思われる、節名草姫の子で、建諸隅は木国造を介して襲名し、継承されたと思われる。尾張氏の建諸隅は宇那比の子、伊迦賀色許賣の子の比古布都押之信は叔父で、交互に婚姻関係を持って、同一氏族になったと思われる。

 また、九州の暦の「六十二年秋七月乙卯朔丙辰」の「河内・・・開池溝」と河内に池を造った政権も、木国の影響下の政権と思われる。伊久米伊理毘古は河内の生駒の王で、御眞津比賣の子、御眞津比賣は大毘古と伊迦賀色許賣の子だ。倭得玉彦・坐王は大毘古の娘と思われる大伊賀姫を妃にした。伊迦賀色許賣の子の御真木入日子・大毘古は倭得玉彦の叔母の意富阿麻比賣を妃にした。さらに、御真木入日子・大毘古の子は倭得玉彦・坐王の子の沙本毘賣を妃にした。このように、互いに姻戚関係になって、倭得玉彦・坐王の子の恐らく丹波比古多多須美知能宇斯が皇位を簒奪した。御眞津にいた王の長男が色(師木)に婿入りし、生れた開化天皇家伊迦賀色許賣(大倭根子の妻)、その娘が崇神天皇家大伊賀姫(坐王の妻)、義娘が垂仁天皇家沙本毘賣(沼河別の妻)と師木王朝が継承された。


0 件のコメント:

コメントを投稿