垂仁天皇の崩じた日が、紀元後70年、『日本書紀』は「七月戊午朔」、『舊事本紀』は「七月戊子朔」で、正しい朔は甲戌だ。七月戊午朔は78年、七月戊子朔は73年で全く合致しない。正しい朔を調べると、83年秋8月・9月の晦日が戊午・戊子だ。「悉平襲國」と熊襲を滅ぼし、御刀媛を妃にしている。纏向日代宮が豐国を平定して、五十琴彦と日向国造が生まれた年と考え、九州の暦と推定した。
景行天皇は纏向日代宮の天皇で、多遅麻大連・大中日子が天皇である。十市根の義弟の武諸遇の子の多遅麻大連だ。師木水垣宮天皇は武諸遇大連、豐木入日子だ。纏向珠城宮天皇十市根の子の膽咋宿禰は、志賀髙穴穗宮天皇側に付いて、丹波大国王の大臣になった。そして、128年に景行天皇多遅麻は志賀髙穴穗宮に逃れた。
多遅麻の妃は五十琴彦の娘の安媛である。『舊事本紀』の天皇本紀では、『日本書紀』に記述されないが、五十琴姫が景行天皇の皇妃だ。五十琴彦は襲名されるので、五十琴彦の子も五十琴彦、娘も五十琴姫である。すなわち、多遅麻を追い出したのは、五十琴彦と膽咋宿禰と考えられる。膽咋宿禰は志賀髙穴穗宮の大臣、五十琴彦は膽咋宿禰の子で、仲哀天皇と思われる。
そして、纏向日代宮天皇多遅麻の後継者は多遅麻の娘の香兒媛の婿の五十琴宿祢ということになる。五十琴宿祢は磐余稚櫻宮の大連だ。ということは、朝廷は志賀髙穴穗宮に統一され、天皇は武諸遇大連を襲名する大陀牟夜別、能登臣の祖の大入杵である。道主の弟の安直の祖の水之穗眞若が伊勢大神を祀る豊鋤入日賣の婿になったと思われる。意富阿麻比賣の子が八坂之入日子、すなわち、八瓜入日子と大入杵だ。そして、息長水依比賣の子が八瓜入日子、丹波比古多多須美知能宇斯、水之穗眞若、神大根である。意富阿麻比賣と息長水依比賣は同一人物だ。道主が長女の婿、その娘氷羽州比賣が大中姫を生む。婿の大中日子は三野別、神大根は美濃王だ。
景行天皇多遅麻大連の子に莵道稚郎子等の母の山無媛がいる。「和珥臣祖日觸使主之女宮主宅媛」と同一人物で、多遅麻は和迩臣の祖だ。坐王・倭得玉彦の叔父、日子國意祁都・建諸隅も和迩臣の祖だ。意祁都比賣の子は意祁都の子でもある。意祁都は母の兄弟の木国造に婿入りし、意祁都比賣の子の倭得玉彦が宇那比や建諸隅を襲名する。