2021年5月10日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第二・三段1

  日本書紀』の慶長版は続けて、泥土煮尊・沙土煮尊(亦は泥土根尊・沙土根尊)次に大戸之道尊・大苫邊尊(一に大戸之邊・大戸摩彦尊・大戸摩姫尊・大富道尊・大富邊尊)、次に面足尊・惶根尊(亦は吾屋惶根尊・忌橿城尊・青橿城根尊・吾屋橿城尊)次に伊弉諾尊・伊弉冊尊とペア神イザナギ・イザナミの誕生である

 『日本書紀』は「天照大御神」の神話すなわち天(あま)を支配するの神話と考えられ、それを子孫に伝えた伝承が埿(という地域出身の埿土煑・沙と言う地域の女神の沙土煑の伝承であったと考えられ、それは、ペア神の最初に記述されているからである

そして、その神話が常立・狹槌・斟渟の三身国に引き継がれ、その氏族の持つペア神の「奇肱之國」の陰陽や「三身國」の「帝俊妻娥皇」の神話を接合したと考えられ、隠岐の3小島「三首國」を統治した「周饒國」の神話、隠岐・壱岐・対馬(津岐)の神話、三身国の神話、丈夫國の宗像3神の神話などがまとめられ、「奇肱之國」の王と思われる伊弉諾が伊弉冉がペア神となって国を生み、天照達3貴神を生んだ、それは、周饒国・丈夫国・君子国を中心とした神話を纏めたと考えられる。

しかし、神話の基本は始祖神がただ一人、神武天皇が「昔我天神高皇産靈尊大日孁尊」と神を「ひ」や「ち」と呼ぶ日孁で、神話を最初に話した人物は天照大神を祀る大国王で天国の東にあって天国を手に入れた(照らした)王の先祖が作ったのであり、その父は意味がなく、家族社会では母が中心の社会だ。

しかし、大国から男王が分国を作り、そちらが強くなると、分国の女王が地域を纏める源泉となり、本国の女王の下に夫婦の王という1セットができ、そして、分国では男王がそこの女王に婿入りして、その子たちが勢力を増やしていき、その男王の神話が伊弉諾の神話で、伊弉冉の死後に男王の国が3神(国)を生んだ神話となったと考えるのが理に適う。

本来の神話は『山海經』の「女祭女戚在其北居兩水閒」の「女戚」の神話の「草野姫」が国を作り、子達が「奇肱之國」の神話を継承した神話に「帝俊妻娥皇生此三身之國」と女神娥皇と征服者帝俊を付け加えた神話で、その後、新たな伊弉諾・伊弉冉という征服者が神を重層し、すなわち、神話の冒頭の神が征服者の先祖神で、征服されるたびに先頭に付け加えた。

侵略して建国する場合、初代の王は『三国史記』始祖赫居世居西干に「則徃觀之忽不見馬只有大卵剖之有嬰兒出焉」と両親がわからない卵から生まれる。

次の一書の、一書()一書曰此二神青橿城根尊之子也【一書に、此の二の神は、青橿城根尊の子とあり、この一書は一番偉い青橿城という根神が伊奘諾伊奘冉を生んだと述べているが、『日本書紀』は常立という「た」国の神が建国して伊奘諾伊奘冉が伝承を子孫に伝えたと主張している。

0 件のコメント:

コメントを投稿