2021年1月27日水曜日

最終兵器の目 天武天皇18

  『日本書紀』慶長版は

十年春正月辛未朔壬申頒幣帛於諸神祗癸酉百寮諸人拜朝庭丁丒天皇御向小殿而宴之是日親王諸王引入內安殿諸臣皆侍于外安殿共置酒以賜樂則大山上草香部吉志大形授小錦下位仍賜姓曰難波連辛巳勅境部連石積封六十戸因以給絁三十疋綿百五十斤布百五十端钁一百口丁亥親王以下小建以上射于朝庭巳丑詔畿內及諸國修理天社地社神宮二月庚子朔甲子天皇皇后共居于大極殿以喚親王諸王及諸臣詔之曰朕今更欲定律令改法式故倶修是事然頓就是務公事有闕分人應行是日立草壁皇子尊爲皇太子因以令攝万機戊辰阿倍夫人薨巳巳小紫位當麻公豊濱薨三月庚午朔癸酉葬阿倍夫人丙戌天皇御于大極殿以詔川嶋皇子忍壁皇子廣瀬王竹田王桑田王三野王大錦下上毛野君三千小錦中忌部連首小錦下阿曇連稻敷難波連大形大山上中臣連大嶋大山下平群臣子首令記定帝紀及上古諸事大嶋子首親執筆以錄焉庚寅地震甲午天皇居新宮井上而試發鼓吹之聲仍令調習四月巳亥朔庚子祭廣瀬龍田神辛丑立禁式九十二條因以詔之曰親王以下至于庶民諸所服用金銀珠玉紫錦繡綾及氈褥冠帶幷種々雜色之類服用各有差辭具有詔書庚戌錦織造小分田井直吉麻呂次田倉人椹足石勝川內直縣忍海造鏡荒田能麻呂大狛造百枝足坏倭直龍麻呂門部直大嶋完人造老山背狛烏賊麻呂幷十四人賜姓曰連乙夘饗髙麗客夘問等於筑紫賜祿有差五月己巳朔巳夘祭皇祖御魂是日詔曰凢百寮諸人恭敬宮人過之甚也或詣其門謁已之訟或捧幣以媚於其家自今以後若有如此者隨事共罪之甲午髙麗夘問歸之

【十年の春正月の朔が辛未の壬申の日に、お供えを諸々の神祇にわけた。癸酉の日に、役人たちが、朝庭を礼拝した。丁丑の日に、天皇は、向いの小殿にいて宴会した。この日に、親王・諸王を内安殿に引き入れた。諸臣は、皆、外安殿にいた。一緒に酒を準備して樂を演奏させた。それで大山上の草香部の吉士の大形に、小錦下の位を授けた。それで姓を与えて難波の連といった。辛巳の日に、境部の連の石積に詔勅して、六十戸を加封した。それで太絹三十匹・綿百五十斤・布百五十端・くわ百口を与えた。丁亥の日に、親王以下、小建以上が、朝庭で弓を射る行事を行った。己丑の日に、畿内及び諸国に詔勅して、天社地社の神の宮を修理させた。二月の朔が庚子の甲子の日に、天皇・皇后共に大極殿に居て、親王・諸王及び諸臣を呼んで、「私は、これからまた律令を定め、作法を改めようと思う。それで、一緒にこの事業をやり遂げよう。しかし急にこれだけに没頭したら、執務に支障をきたす。人員を振り分けて行いなさい」と詔勅した。この日に、草壁皇子の尊を皇太子にした。それで全てを任せて摂政とした。戊辰の日に、阿倍夫人が薨じた。己巳の日に、小紫の位の當摩公が豐濱で薨じた。三月の朔が庚午の癸酉の日に、阿倍夫人を葬むった。丙戌の日に、天皇は、大極殿にいて、川嶋皇子・忍壁皇子・廣瀬王・竹田王・桑田王・三野王・大錦下の上毛野君の三千・小錦中の忌部の連の首・小錦下の阿曇の連の稻敷・難波の連の大形・大山上の中臣の連の大嶋・大山下の平群の臣の子首に詔勅して、帝紀及び建国前の諸事を記録して定めさせた。大嶋と子首は、自ら筆を執って記録した。庚寅の日に、地震が有った。甲午の日に、天皇は、新宮の井の上にいて、鼓を打ち、笛を吹いてみた。それで訓練させた。夏四月の朔が己亥の庚子の日に、廣瀬・龍田の神のお祭りをした。辛丑の日に、禁じる作法を九十二條作った。それで「親王以下、庶民まで、諸々の服に用いる、金・銀・珠玉・紫・錦・刺繍・模様、及び敷物・冠・帯、併せて種々多色を使うように、服を用いるのに各々身分の差を考えなさい」と詔勅した。詳細は詔書に書いてある。庚戌の日に、錦織の造の小分・田井の直の吉摩呂・次田の倉人の椹足の石勝・川内の直の縣・忍海の造の鏡・荒田の能麻呂・大狛の造の百枝・足坏・倭の直の龍麻呂・門部の直の大嶋・宍人の造の老・山背の狛の烏賊麻呂、併せて十四人に、姓を与えて連と言った。乙卯の日に、高麗の客の夘問達を筑紫で饗応した。俸禄し差が有った。五月の朔が己巳の己卯の日に、皇祖の御魂を祭った。この日に、「全ての役人は、宮中に仕える人をつつしみうやまうのに、度が過ぎる。あるいはその門に遣ってきて、自訴する。あるいは賄賂を渡して家族に媚びる。これからは、もしこのようなことが有ったら、それ相応の罰を与える」と詔勅した。甲午の日に、高麗の夘問が帰った。】とあり、正月辛未朔は12月30日、二月庚子朔は1月29日、三月庚午朔は2月30日、四月己亥朔は3月29日と晦日が朔で朝鮮半島と同じ暦で、五月己巳朔は前月が小の月だが5月1日と標準陰暦と合致する。

朝廷の皇太子は天皇が即位した時既に決まっていて、長男が13歳以下なら兄弟や叔父が後嗣となり、長男が13歳になると皇太子が変わり、後継者がいなかったり、20歳に満たない時は天皇になれず、叔父や皇后が皇位を継承した。

『新唐書』は「天智死子天武立死子總持立・・・長安元年其王文武立」と天智から總持までの親子相続から、701年に親子関係が無い文武が王に即位と記述され文武の父日並は東宮で朱鳥の天皇の子では無く、大化の天武天皇は朱鳥の天智天皇の子、日並は天智天皇の従弟の可能性が高い。

これまで、立太子は別王家の王位継承を記述していたことが解り、この立太子はおそらく、大化10年、704年に別の王家が皇位を継承し、それが、『続日本紀』の慶雲元年十一月「壬寅始定藤原宮地」の遷都の可能性が高く、九州の飛鳥浄御原朝廷が藤原朝廷に変わったようだ。

しかし、内容そのものの、摂政は実際の説話の可能性が高く、『粟原寺鑪盤銘』の「奉為大倭国浄御原宮天下天皇時日並御宇東宮故造伽檻之爾故比賣朝臣額田以甲午年始」の694年、天智天皇八年の「藤原内大臣薨日本世記曰」が692年の可能性が高かった。

それで、摂政の草壁皇子達に『帝紀』を書かせていて、これが『日本世記』と考えられ、鎌足死亡以後記述されていないことから、朱雀元年から10年目の694年頃なら良く符合する。

0 件のコメント:

コメントを投稿