『日本書紀』慶長版は
「六月庚戌朔氷零大如桃子壬申雩乙亥大錦上大伴杜屋連卒秋七月己夘朔甲申雩壬辰祭廣瀬龍田神乙未四位葛城王卒八月巳酉朔詔曰諸氏貢女人巳未幸泊瀬以宴迹驚淵上先是詔王卿曰乗馬之外更設細馬隨召出之即自泊瀬還宮之日看群卿儲細馬於迹見驛家道頭皆令馳走庚午?(イ日罒方:縵)造忍勝獻嘉禾異畝同頴癸酉大宅王卒九月戊寅朔癸巳遣新羅使人等返之拜朝庚子遣髙麗使人遣耽羅使人等返之共拜朝庭冬十月戊申朔己酉詔曰朕聞之近日暴惡者多在巷里是則王卿等之過也或聞暴惡者也煩之忍而不洽或見惡人也倦之匿以不正其隨見聞以糺彈者豈有暴惡是乎以自今以後無煩倦而上責下過下諫上暴乃國家洽焉戊午地震庚申勅制僧尼等威儀及法服之色幷馬從者往來巷閭之狀甲子新羅遣阿飡金項那沙飡薩虆生朝貢也調物金銀鐵鼎錦布皮馬狗騾駱?(馳ク:駝)之類十餘種亦別獻物天皇々后太子貢金銀刀旗之類各有數是月勅曰凢諸僧尼者常住寺內以護三寶然或及老或患病其永臥狹房久苦老疾者進止不便淨地亦穢是以自今以後各就親族及?(サ馬:篤)信者而立一二舍屋于間處老者養身病者服藥十一月丁丒朔庚寅地震已亥大乙下倭馬飼部造連爲大使小乙下上寸主光欠(父)爲小使遣多祢嶋仍賜爵一級是月初置關於龍田山大坂山仍難波築羅城十二月丁未朔戊申由嘉禾以親王諸王諸臣及百官人等給祿各有差大辟罪以下悉赦之是年紀伊國伊刀郡貢芝草其狀似菌莖長一尺其蓋二圍亦因播國貢瑞稻毎莖有枝」
【六月の庚戌が朔の日に、雹が降った。大きさは桃の実のぐらいだった。壬申の日に、あまごいした。乙亥の日に、大錦上の大伴の杜屋の連が死んだ。秋七月の朔が己卯の甲申の日に、あまごいした。壬辰の日に、廣瀬と龍田の神のお祭りをした。乙未の日に、四位の葛城王が死んだ。八月の己酉が朔の日に、「諸氏は、女を貢上しなさい」と詔勅した。己未の日に、泊瀬に行幸して、迹驚の淵の上で宴会を開いた。これより前に、王や公卿に「乗る馬のほかに、さらに馬を飼いならして、求めるとおりに提出しなさい」と詔勅した。それで泊瀬から宮に帰った日に、公卿が飼いならしていた馬を、迹見の駅家の道の前で見せて、それら全部走らせた。庚午の日に、縵の造の忍勝は、穂がたくさんついた穀類を献上した。異なる畝なのに穂が一つだった。癸酉の日に、大宅王が死んだ。九月の朔が戊寅の癸巳の日に、新羅に派遣した使者たちが、返って朝廷で拝礼した。庚子の日に、高麗に派遣した使者、耽羅に派遣した使者達が、帰って朝庭で拝礼した。冬十月の朔が戊申の己酉の日に、「聞いたのだが、近頃、凶暴な者が巷間にたくさんいると。これは王や公卿の過失だ。あるいは凶暴な者のことを聞いても、面倒と考えて我慢し放置した。あるいは悪人を見ても、怠って隠匿して正さない。その見聞どおり、糾弾すれば、どうして凶暴な者がいるのか。それで、今以後、面倒がらず、怠慢なく、上は下の過失を責め、下は上の暴挙を諫めれば、国家が治る」と詔勅した。戊午の日に、地震が有った。庚申の日に、詔勅して僧尼達の作法及び法服の色、併せて馬と従者が寺と里の往来の方法を定めた。甲子の日に、新羅は、阿飡の金項那・沙飡の薩虆生を派遣して朝貢した。年貢の品は、金・銀・鉄・鼎・錦・絹・布・皮・馬・狗・ラバ・駱駝のなど、十種類余だった。また別に物を献上した。天皇・皇后・太子に、金・銀・刀・旗の等を貢上し、各々たくさん有った。この月に、「全ての諸々の僧尼は、いつも寺の内に住んで、三宝を大切にしなさい。しかし、置いたり病んだりして、ずっと狭い部屋で臥せ、長く老いや病に苦しんでいる者は、財産も無く気の毒で、清浄な土地もけがれる。それで、今以後、各親族及び信仰のあつい者に看てもらい、一・二の舍屋を空いたところに立てて、老いた者は養生し、病人は藥を服用しなさい」と詔勅した。十一月の朔が丁丑の庚寅の日に、地震が有った。己亥の日に、大乙下の倭の馬飼部の造の連を大使として、小乙下の上の寸主の光父を小使として、多禰の嶋に派遣した。なお、爵位一級を与えた。この月に、はじめて関所を龍田の山と大坂の山に置いた。それで難波に羅城を築いた。十二月の朔が丁未の戊申の日に、豊作で親王・諸王・諸臣及び役人達に、禄を与え各々差が有った。死罪より以下残らず赦免した。この年に、紀伊の国の伊刀の郡が、マンネンタケを貢上した。その状態はキノコに似ていた。茎の長さ一尺、そのかさは二圍。また因播の国が、目出たい稲を貢上した。茎毎に枝分かれが有った。】とあり、六月庚戌朔は6月2日で前月は小の月で標準陰暦と合致せず、近辺にも合致する年が無く、30日の朔の変換間違いか、晦日を朔とする勢力が存在したのか不明で、十一月丁丒朔は10月30日、十二月丁未朔は11月30日で九州の暦を使い、それ以外は標準陰暦と合致する。
『三国史記』の新羅の日食記事が201年の奈解尼師今六年「三月丁卯朔日有食之」が最後に787年の元聖王三年「八月辛巳朔日有食之」まで記述が無く、201年の日干支も4月2日にあたり挿入間違い、若しくは高句麗が273年西川王四年「秋七月丁酉朔日有食之」を最後に記述し、この日干支が7月2日で、晦日の朔を違う暦を基に修正している可能性が高い。
すなわち、朝鮮半島では、この2日朔と同じ現象を700年頃も、間が長くて確信は持てないが、踏襲していた可能性が有り、筑紫都督府は熊津都督府の下に置かれていて、『日本書紀』に出現したこの現象も晦日が朔の暦を使用した可能性がある。
新羅の献上品を天皇と皇后と太子が分配しているが、草壁皇子の立太子は天武天皇十年で、679年の時点で太子と呼ばれるのは、長男の大友皇子と考えられ、『粟原寺鑪盤銘』の「日並御宇東宮」は、東宮と呼ばれた人物はいずれも天皇の子では無く、日並も同じで、この頃は、天智天皇が34才頃で、大友皇子が丁度13才程度と考えられる。
元明天皇の家系も、持統天皇が即位したのだから、持統天皇即位時は草壁皇子や日並なら、死亡していて、文武天皇もまだ20歳未満だったため、持統天皇が即位したと考えられ、天皇の後継者はこれまで見てきたように立太子は不要で、天皇が即位した時、すでに決まっている。
0 件のコメント:
コメントを投稿