『日本書紀』慶長版は
「十二月戊戌朔辛亥生譽田天皇於筑紫故時人号其産處曰宇瀰也於是從軍神表筒男中筒男底筒男三神誨皇后曰我荒魂令祭於穴門山田邑也時穴門直之祖踐立津守連之祖田裳見宿祢啓于皇后曰神欲居之地必冝奉定則以踐立爲祭荒魂之主仍祠立於穴門山田邑爰伐新羅之明
年春二月皇后領群卿及百寮移于穴門豊浦宮即收天皇之喪從海路以向京時麛坂王忍熊王聞天皇崩亦皇后西征幷皇子新生而密謀之曰今皇后有子群臣皆從焉必共議之立幼主吾等何以兄從弟乎乃詳爲天皇作陵詣播磨興山陵於赤石仍編舩絙于淡路嶋運其嶋石而造之則毎人令取兵而待皇后於是犬上君祖倉見別與吉師祖五十狹茅宿祢共隸于麛坂王因以爲將軍令興東國兵時麛坂王忍熊王共出菟餓野而祈狩之曰若有成事必獲良獸也二王各居假庪赤猪忽出之登假庪咋麛坂王而殺焉軍士悉慄也忍熊王謂倉見別曰是事大恠也於此不可待敵則引軍更返屯於住吉時皇后聞忍熊王起師以待之命武內宿祢懷皇子横出南海泊于紀伊水門皇后之舩直指難波于時皇后之舩𢌞於海中以不能進更還務古水門而卜之於是天照大神誨之曰我之荒魂不可近皇后當居御心廣田國即以山背根子之女葉山媛令祭亦稚日女尊誨之曰吾欲居活田長峽國因以海上五十狹茅令祭亦事代主尊誨之曰祠吾于御心長田國則以葉山媛之弟長媛令祭亦表筒男中筒男底筒男三神誨之曰吾和魂宜居大津渟中倉之長岟便因看往來舩於是隨神教以鎮坐焉則平得度海忍熊王復引軍退到菟道而軍之皇后南詣紀伊國會太子於日髙以議及群臣遂欲攻忍熊王更遷小竹宮適是時也晝暗如夜巳經多日時人曰常夜行之也皇后問紀直祖豊耳曰是恠何由矣時有一老父曰傳聞如是恠謂阿豆那比之罪也問何謂也對曰二社祝者共合葬歟因以令推問巷里有一人曰小竹祝與天野祝共爲善友小竹祝逢病而死之天野祝血泣曰吾也生爲交友何死之無同穴乎則伏屍側而自死仍合葬焉蓋是之乎乃開墓視之實也故更改棺櫬各異處以埋之則日暉炳爃日夜有別」
【十二月の朔が戊戌の辛亥の日に、譽田天皇が筑紫で生れた。それで、その当時の人は、その産所を宇瀰と名付けた。そこで、軍と共に出陣した神の表筒男と中筒男と底筒男の三柱の神が、皇后に「私の荒々しい霊魂を、穴門の山田邑で祭りなさい」と教え諭した。その時に穴門の直の祖の踐立と津守の連の祖の田裳見の宿禰が、皇后に「神の居たいと思う地に必ず決め無ければならない」と進言した。それで踐立に、あらあらしい霊魂を祭る神主とした。それで穴門の山田邑に社を立てた。新羅を伐った翌年の春二月に、皇后は、群卿や役人をひきいて、穴門の豊浦の宮に移った。それで天皇の遺体を船に乗せて、海路で京に向かった。その時に麛坂の王と忍熊の王が、天皇の訃報と、皇后が西方を征ち、さらに皇子が新に生れたと聞いて、密に謀って、「いま皇后には、子がいる。役人は皆、皇后に従っている。きっと共謀して幼い皇子を立てるだろう。私たちはどうして兄なのに弟に従わなければならないのか」と言った。それで天皇のために陵を造るように偽って、播磨にやって来て山陵を赤石に造った。それで船の大綱を編んで淡路嶋から石を運んで造った。それで、人それぞれに武器を持たせて、皇后を待った。そこで、犬上君の祖の倉見別と吉師の祖の五十狹茅の宿禰が、共に麛坂の王についた。それで、將軍として東国の軍をつくった。その時に麛坂の王と忍熊の王は、一緒に菟餓野に出て、狩りの獲物で占って、「もし事が成就するなら、必ず立派な獣が獲れる」といった。二人の王はそれぞれ桟敷にいた。赤い猪が急に桟敷に上って、麛坂の王を喰い殺した。兵がみんな怯えた。忍熊の王は、倉見別に「これは不吉だ。ここで敵を待ち伏せするのはやめよう」といった。それで軍を引き返して、住吉に軍を集めた。その時に皇后が、忍熊の王が挙兵して待ち伏せしていると聞いて、武内の宿禰に命じて、皇子を抱いて、それて南の海から出て、紀伊の水門に停泊した。皇后の船は、真っすぐ難波に向かった。その時に、皇后の船は、海の中ほどを廻って、進めなかった。それで務古の水門に還って占った。そこで天照の大神が、「私の荒々しい霊魂を皇后のいる場所に近づけてはいけない。戦う心は廣田の国に置いておきなさい」と教えた。それで山背の根子の娘の葉山媛に祀らせた。また稚日女の尊が、「わたしは活田の長峽の国にいる」と教えた。それで海上の五十狹茅に祀らせた。また事代主の尊が、「私の霊魂を長田の国で祀れ」と教えた。それで葉山媛の妹の長媛に祀らせた。また表筒男・中筒男・底筒男の三柱の神は、「私の穏やかな霊魂を大津の渟中倉の長峽に起きなさい。それで行き交う船を守ろう」と教えた。それで、神の教えのとおりに鎮まり留まるよう祀った。すなわち平穏に海を渡れた。忍熊の王は、また軍を撤退し、菟道に着いた。皇后は、南方の紀伊の国に着いて、太子と日高で会った。役人と話し合って、ついに忍熊の王を攻めようと、さらに小竹の宮にに遷った。この時、昼が夜のように暗くて、数日過ぎ去った。当時の人は、「ずっと夜が続く」と言った。皇后は、紀の直の祖の豊耳に「この怪しさはどういう理由だ」と聞いた。その時に一人の老父が「人づてに聞いたのだが、このような怪しさは、阿豆那比の罪という」と言い、「どういうことだ」と聞いた。「二柱の社を祈る者は、一緒に合葬すると祈りが届かない」と答えた。それで、街中で聞いてみたら、一人が「小竹の祝と天野の祝とは、共に善い友だ。小竹の祝は病気で死んだ。天野の祝は、ひどく泣き悲しんで『私は生きていた時は友情を交わした。死んでも同じように友でいたい』といって、それで屍の横に伏せて自ら死んだ。それで合葬した。きっとこのことだ」と言った。それで墓を開いてみたら本当だった。それで、新しい棺で別々に埋めた。それで日が輝いて照り、昼と夜が別れた。】とあり、十二月戊戌朔は11月30日で、小の月なら標準陰暦と合致する。
表筒男・中筒男・底筒男の三神は「日向國橘小門之水底所底而水葉稚之出居神」と日向国の神で荒魂の神、そして、『古事記』では新羅に向かう前だから香椎宮に、さらに、『舊事本紀』に「住吉三所前神」、『古事記』に「墨江大神之荒御魂爲國守神」と現れる場所が移り、神武東征をなぞっている。
そして、戦乱の神で皇居に居ると戦乱が絶えないから、反乱が起きそうな場所に祀って、そこの女王を置いたのであり、大津の巫女は神功皇后で伊勢皇大神宮が有り、息長氏は継体天皇前紀「譽田天皇五世孫・・・自近江國高嶋郡三尾之別業遣使聘于三國坂中井」と近江の王家だ。
『古事記』も「香坂王忍熊王聞而思將待取進出於斗賀野」、「難波根子建振熊命爲將軍故追退到山代之時還立各不退相戰」、「其浦謂血浦今謂都奴賀也」と斗賀野や山代との関係と葛城氏の内容が反映されたようだが、何故か都奴賀の命名が出発時ではなく、実際はこの戦いでこの地域を領有したのだろうか。
『舊事本紀』には「和魂齋皇后舩師領舩軍従和珥津解纜進發幸新羅國」と和珥津から出発し、難波根子建振熊は和珥臣の祖で難波王に近い存在だったようで、表筒男・中筒男・底筒男を祀ったのは住吉で大阪にある。
すなわち、神功皇后の説話には、卑弥呼・台与・稚日女尊・葉山媛・長媛の説話が混ざり、麛坂王を暗殺したのは山背根子と葉山媛で、穴門に宮を持つ中足彦の子の武内の宿禰大臣が母「紀直遠祖菟道彦之女影媛」の力で大和に進出しようとしたと考えられ、この戦いで葛城氏が畿内でも有力者に躍り出たようだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿