2019年1月14日月曜日

最終兵器の聖典 平群・巨勢王朝・神皇王朝8

 安康天皇元年「圍大草香皇子之家而殺之」と中蒂姫(中国王)の夫を殺害した454年の3年後『古事記』「其大后之先子目弱王是年七歳」で目弱王は450年生まれ、父大草香が允恭天皇元年412年に皇位を争った人物では有り得ず、安康天皇元年「大草香皇子之妻中蒂姫」と中国王に婿入りした王と考えられる。
雄略天皇即位前紀「去來穗別天皇女曰中蒂姫皇女更名長田大娘皇女也」としているが、履中天皇紀には一言も記述されず、『古事記』男浅津間若子宿祢王「忍坂之大中津比売・・・次、長田大郎女。」・穴穂御子「殺大日下王而取持来其王之嫡妻長田大郎女為皇后」と2代ずれているが、忍坂之大中津比売と忍坂に住む中(なか)国の姫で中国王である。
そして、その中国王の皇子が雄略天皇即位前紀「坂合黒彦皇子深恐所疑竊語眉輪王遂共得間而出逃入圓大臣宅」・「大臣與黒彦皇子眉輪王倶被燔死」と中国王と日向襲津彦の孫との子の眉輪王を葛城襲津彦の分家が守り、中国王の兄弟で葛城襲津彦の本家雄略天皇が政権を取ったように書いている。
長田大娘が後ろへ『日本書紀』が後ろへ2代ずれたように、『日本書紀』には武烈天皇即位前紀「戮鮪臣於乃樂山」と仁賢天皇末に記述されるのに対し、『古事記』には白髪大倭根子「意祁命・袁祁命二柱議云・・・即興軍囲志毘臣家乃殺也」と清寧天皇末と2代後ろにずれている。
これは、推古天皇が雄略天皇から2代後ろに当てはめた結果で、仁賢天皇が書いた『古事記』と馬子が書いた『日本書紀』では『古事記』が先に書かれたので『古事記』に軍配が上がり『古事記』を優先させなければならず、天皇名も「大長谷若建」から「意祁」までは「意祁」の王名である。
そうすると、「男浅津間若子宿祢」は葛城氏ではなく、「穴穂」の義弟のどこかの領域の王で、「水歯別」が天皇になり、それ以降「水歯別」の長男相続があり、「穴穂」の義弟が天皇になり、『古事記』白髪大倭根子「凡朝庭人等者旦参赴於朝庭昼集於志毘門亦今者志毘必寝亦其門無人」と志毘の館が朝庭で志毘が天皇である。
そして、清寧天皇元年「平群眞鳥大臣爲大臣」・雄略天皇即位前紀「以平群臣眞鳥爲大臣以大伴連室屋物部連目爲大連」は安康天皇元年や允恭天皇の時のことで安康天皇の皇位太子に眞鳥が就き、雄略天皇は眞鳥だったことを意味し、雄略天皇は平群王朝だったことがわかり、清寧天皇即位前紀「大伴室屋大連率臣連等奉璽於皇太子」は安康天皇の即位のことである。
すると、正統な後継者は中帯姫で、日向襲津彦が葛城氏政権で、雄略天皇側が『日本書紀』を記述したのだから、平群氏の系図を当てはめたわけで、允恭天皇は大草香で眉輪王が小さいため中帯姫が皇位を継いで、圓が皇太子大臣で、眉輪王と圓を殺害して雄略天皇元年「立草香幡梭姫皇女爲皇后」と大草香の妹に婿入りした大草香の義弟の平群眞鳥が新しい皇太子大臣となった。
さらに、雄略天皇の子清寧天皇すなわち「志毘」は『古事記』白髪大倭根子で、「市辺忍歯別王之妹忍海郎女亦名飯豊王」と飯豊王の兄の子見つかり、「其姨飯豊王聞歓而令上於宮」と喜んだと書かれているが、天皇が喜んだとは書かれていない。
そして、「志毘」が「袁祁命将婚之美人手 其娘子者 兎田首等之女名大魚」とあるように、大魚を取り合って、「今者志毘必寝亦其門無人」と「志毘」が恋に現を抜かす間に、「故非今者難可謀即興軍囲志毘臣家乃殺也」と政権を奪ったのであり、袁祁命「少掘其陵辺」どころか、その子を殺し、即位後も、その父の死んだ眞鳥を恨んでいたのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿