3.古田説の考察1
⇒ 古田説・九州説の検証
そこで、古田説が出現し、『三国志』は正しいと論じ「半周読法」と「奴国傍線行程」の理論を主張するのであるが、古田説も「邪馬台国」を「須玖岡本」にしたいだけの説であった。
⇒ 古田説も本人は違うと言うが最初から邪馬台国の場所を決めた理論だったと述べた。
「千餘戸」の「伊都国」と「二萬餘戸」の「奴国」を2百里10Km四方で古田説なら150里四方しかない糸島平野に押し込んでしまう離れ業を持ち出し、「伊都国」と「奴国」の中心の距離が100里5Km、古田説なら7Kmで2国の半分100里×200里に1万5百戸を、「伊都国」だけなら1Km四方程度に1千戸を押し込め、超過密都市とし、農地など確保できるはずもない。
⇒ 論理的に中心間5Km×10Kmに2国の半数しかも伊都国東南奴国なのだから2.5Km×5Km未満に5百戸、人口比1:40だから50m四方に千戸も住むことになる。
そもそも、中心距離なら「伊都国」東南百里で「奴国」なら「伊都国」東百里も「奴国」で「不彌国」など有り得ないから、壱岐を3Kmも浸食させて弥生時代の国と国の距離を少しでも拡げようとしたのに過ぎず、3Km浸食を証明しなければこの論理は使用できないし、中心間の距離なら島反周巡りの意味が無い。
⇒ 古田氏が1里70m位にした理由と中心間距離なら対馬と壱岐の中心間が千里なのだから壱岐内の300里の中心までの150里は千里の中に収まってしまい、松浦までも同様で千里の中に150里が収まる。
朝鮮半島で補正したと述べているが、国境の距離が朝鮮半島横断の直線であったのか疑問で、距離は長くなればなるほど誤差が膨らみ、『後漢書』に「各在山海閒 地合方四千餘里 東西以海為限」とあることから朝鮮半島方4千里が200から340Kmで、最大10里イコール0.85Km、これに従うと壱岐の直径が25Kmになってしまう。(参考韓地)
古代は距離が概数に過ぎないとたかをくくって自説に合うようにゴム紐で測るように操作することは科学的でなく、まずは現代の絶対値を基準に古代の距離を推定しなければ、議論がまとまるはずがない。
壱岐が浸食されて小さくなったかもしれないが、まずは現代の大きさを基準にすべきで、現代の基準で証明できないときに前提が間違いとして変更すればよい。
⇒ 糸島に「伊都国」と「奴国」を持ってくるのは無謀だ。100里7Kmの証明不足で、100里7Kmとピタリとくる場所がない。仮説と言えども論理的・実験的数値をもとに考えなければ仮説とも言えないことを主張した。
古田説は国境間の距離にすると「奴国」が糸島平野に収まらないための窮余の論理で、「伊都国」を現代のローマの中の法王の国のバチカン市国のようにしないと、「奴国」の2万戸を押し込められなかった。(参考古田説概念図)
「狗邪韓国」から「對海国」、「對海国」から「一大国」、「一大国」から「末廬国」とすべて水行で国境から国境と読めるのに、「奴国」と「伊都国」のみ辻褄合わせに国の中心間の距離にしてしまう節操のなさである。
⇒ 古田説が正しいとしたときの矛盾点を述べた。
0 件のコメント:
コメントを投稿