2017年8月18日金曜日

最終兵器のミサ 船氏王後墓誌と法隆寺金堂薬師如来像

 古い遺物の続きだけれど、日本書紀より前に書かれた資料が日本にはいくつも残っていて1つが『船氏王後墓誌』でこれは668年に書かれたようで、天智天皇の即位の年だ。けれど、船王は乎婆陁宮天皇の時生まれて等由羅宮から阿須迦宮で仕えて阿須迦宮天皇之末の641年に死んだと書いてある。
墓誌を書いたときは政権が変わっていて天氏に仕えた官僚だから、墓に葬られた人物が活躍したおかげで現在の天皇家で良い地位を得られたために夫人を追葬して墓誌を書いたと思われる。日本書紀どおりなら阿須迦宮天皇ではなく岡本宮天皇だけれど日本書紀はできていないから天氏の新しい天皇家は丁度岡本天皇の夫の茅渟王への交代時期と考えられる。
『船氏王後墓誌』
「惟船氏故 王後首者是船氏中租 王智仁首児 那沛故 首之子也生於乎婆陁宮治天下天皇之世奉仕於等由羅宮治天下天皇之朝至於阿須迦宮治天下天皇之朝天皇照見知其才異仕有功勲 勅賜官位大仁品為第
三殞亡於阿須迦天皇之末歳次辛丑十二月三日庚寅故 戊辰年十二月殯葬於松岳山上共婦 安理故能刀自 同墓其大兄刀羅古首之墓並作墓也即為安保万 代之霊其牢固永劫之寶地也」

『船氏王後墓誌』に対して『法隆寺金堂薬師如来像光背銘』では池辺宮天皇が646年に法隆寺と薬師如来像を造ったけれど間に合わなかったので小治田宮天皇と皇太子が667年に像を奉納したと書いている。けれど、天皇と大王天皇と書き分けていて、池辺天皇は蘇我氏、大王天皇は天氏の茅渟王と647年に亡くなる太子で、小治田大王天皇は天豊財、東宮聖王は天智天皇とゆうことになる。それぞれ、60年前と言われているけれど、像のデザイン年代と違ってしまう。池辺宮天皇はおそらく馬子で、日本書紀には馬子は崇峻天皇までしか活躍しないけれど、『上宮聖徳法王帝説』では推古天皇の時代も活躍していて、日本書紀の推古天皇の時代は馬子を天皇として書いてあると考えればよく、646年に35年目を迎える宮で死んだ。天豊財はまだ政権を奪った直後で蘇我氏の血縁が要職に居て、まだ歴史から消し去ることができないため、天皇と大王天皇を書き分けて蘇我天皇の冥福を祈ったと思える。666年にはその小治田天皇を野中寺金銅弥勒菩薩台座框』で中宮天皇と呼んで大病にかかったから野中寺に像を祀っている。大病の原因が蘇我氏の祟りと考えて翌年天皇の病状回復の後で像を奉納したのだろう
『法隆寺金堂薬師如来像光背銘』
「池邊大宮治天下天皇。大御身。勞賜時。歳次丙午年。召於大王天皇與太子而誓願賜我大御病太平欲坐故。将造寺薬師像作仕奉詔。然當時。崩賜造不堪。小治田大宮治天下大王天皇及東宮聖王。大命受賜而歳次丁卯年仕奉」
『日本書紀』 大化三年十二月晦
「是日 災皇太子宮 時人大驚恠」
『上宮聖徳法王帝説』
「曾我大臣 推古天皇卅四年秋八月 嶋大臣・・・又本云 廿二年甲戌秋八月 大臣病臥之 卅五年夏六月辛丑薨之」
『野中寺金銅弥勒菩薩台座框』
「丙寅年四月大旧八日癸卯開記栢寺智識之等詣中宮天皇大御身労坐之時」

とゆうことは、645年の乙巳の変以降蘇我大臣が現れないのは日本書紀の天皇を蘇我氏と読まなければならないとゆうことが解り、天氏の天皇と蘇我氏の天皇を見極めながら解釈しないといけない。とゆうことは、推古天皇の時代はすなわち用明天皇の時代から蘇我氏が書いたとゆうことが解る。

0 件のコメント:

コメントを投稿