2024年6月5日水曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 貴子2

  貴子の生まれる前と後では、神の概念が異なる。貴子は王朝が祀る祖神であり、貴子が生まれた後の神々は貴子に従属する存在だ。貴子が王朝の祖神であるため、貴子を生んだ伊邪那岐と伊邪那美は、王朝によって異なる場所に葬られ、祀られている。

『日本書紀』には葬られたことは記述されていないが、『古事記』には「伊耶那美神者葬出雲國與伯伎國堺比婆之山」と書かれている。また、『舊事本紀』にも「伊弉冉尊者葬於出雲國與伯耆國堺比婆之山」と記述されている。しかし、さらに追記があり、「伊弉冉尊葬於紀伊國熊野之有馬村」とも書かれている。

ここで、『舊事本紀』の紀伊についてだが、これは木津や宇治がある木国のことだ。京都市には有馬という地名があり、そこには熊野神社も存在する。若狭湾や琵琶湖周辺にも多くの熊野神社があり、これらの地名は人々とともに移動したと考えられる。すなわち、『舊事本紀』には二柱のイザナミが存在した可能性があるのだ。

『日本書紀』では、伊邪那岐と伊邪那美を祀った場所については記述されていないが、素戔嗚が出雲からさらに根の国へ行ったことが記されている。そして、物語はそこで終わる。しかし、素戔嗚が生んだ三姫を胸肩君が祀り、丈夫国は素戔嗚の末裔であると主張している。つまり、大伴氏は丈夫国の血を引いていると自負しているのだ。

大人国の時は、大臣ではなく、まだ大国の王(大国玉)であり、大国は周饒国の配下では無かった。そのため、大国主や大臣という役職は存在しなかった。

大国では、出雲の大山祇と、出雲の国を奪った於漏知、流宮の加須屋の大神祇大神が跋扈していた。出雲の大山祇は比婆と比古爺、すなわち天常立神を祀る大国王だった。大神祇は丈夫国から来た速素戔嗚を祀る勢力だった。於漏知は於島に来た霊で、「漏」は動詞で、於島に降り立った霊という意味だろう。

そして、多賀の伊耶那岐を祀る宇都須山祇の子である大人様が奈岐(奈国)に住んで奈神(ナミ)となった奈岐命である。この奈岐命が周饒国を統治し、宇都須山祇が周饒国の支配下で大国主という役職を賜姓された。

0 件のコメント:

コメントを投稿