2024年6月10日月曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 伊耶那伎の貴子たち2

  底筒之男、中筒之男、上筒之男は三前大神と呼ばれ、天照大神と同世代の神、つまり貴子である。伊邪那美・伊耶那伎が生んだ子には上下関係や尊卑などはなく、すべて尊い子と考えられた。そのため、尊い子に尊ではなく「貴い」の文字を使い、『古事記』は全て「命」を使っている。

『日本書紀』では雄略天皇より前の「貴」は熟語として使われ、「き」と読まれている。神(海)子に対する岐(貴)子、つまり陸の神子、木神の神子を指しているのだろう。三つの史書は同一人物に異なる文字を使っているが、これは異なる氏族の記述を使い、異なる時代の神を指している可能性が高い。同じ集団の中では、同じ文字を使わないと理解されないためである。

天常立と国常立については、天神、すなわち海の神の子が分家し、但馬の「常」の神である常立に婿入りした。元々の在来の神は国常立であり、婿の神は天常立である。国常立の子が奈岐の浦に婿入りすると奈神(ナミ)、そして在来の神は奈岐(ナギ)だ。海神「ミ」を「ナ」と呼んで祀る人々の神(ミナ)である。

自分を「ア」と、目の前の人を「ナ」と呼び、その向こうの人を「ナタ」(汝方)と呼ぶ。「ナ」の名前を聞く「名は?」という表現から生まれたのだろうか。国でも名が無い自国の「岐」に対して、「タ岐」(但馬)と呼ぶ。目線は但馬を一つ隔てた国の人物が但馬に向けている。

伊邪那美は島根県の出雲の出身と言われるが、古代の出雲は若狭・丹波と考えられ、伊邪那美は比婆、恐らく伊根の経ヶ岬に葬られた。すなわち、三国の岐神に対して汝神(汝が居る伊津)が「出雲」、汝方神が「タ岐」であると考えられる。

三方五湖の常神半島と美浜には「常神社」、敦賀には「常宮神社」がある。「常」と呼ばれる六合の海の半島の先端が「天の常」と「国の常」かもしれない。三国に含まれていたと思われる三方五湖には丸木舟が発掘された縄文遺跡の鳥浜貝塚があり、想像が膨らむ。三国の隣の若狭湾の奥まった海岸には「常宮」がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿