『日本書紀』には「武日照命從天將來神寶藏于出雲大神宮」、すなわち、「武日照は、天から来て出雲大神宮に神宝を収めた」と記されている。また、『丹波国風土記』には、亀岡の出雲神社から出雲の出雲大社に大国主を遷したとあるそうだ。亀岡の出雲神社の正式名称は出雲大神宮で、『日本書紀』を記述した人々がこの説話からそう呼んだのだろうか。『日本書紀』記述者は『丹波国風土記』を読んではいないので、『日本書紀』の説話は出雲大社が既にあった時の説話である。
『日本書紀』では、天菩比の子である武日照が建比良鳥を別名としており、建比良鳥は崇神朝に賜姓された出雲国造の祖である。武日照は大国主の正統な後継者であり、その名を襲名したものと考えられる。『日本書紀』によれば、天穂日の子は武三熊之大人で、小浜には熊野がある。大人は『舊事本紀』に「齊主神號齊之大人」と記されており、主を意味する。大国主が主の起源であったのだろう。
建比良鳥は、菩比と共に天から降りてきた人物で、『日本書紀』の天夷鳥のように、鳥はその住んだ場所を意味し、元々は天比良という名だったと考えられる。比良鳥は黄泉比良坂の人物とも考えられ、黄泉は対馬のことを指し、黄泉と思われる上縣郡ではないものの、厳原には平(ヒラノ)神社がある。
三熊之大人の娘が鳥に住み、菩比の子の比良がその娘を妃にして鳥の比良を名乗り、大人(主)の称号を継承したのだろう。菩比が仕えた大國主は三熊之大人だったと考えられる。
菩比は出雲臣の祖であり、出雲臣の最初の記録は沙麻奈姫の父である。沙麻奈姫は建甕槌の母であり、建甕槌の父は建飯勝、建飯勝は安寧天皇の義兄である。建甕槌が持っていた剣の韴霊を髙倉下に渡し、髙倉下の子が即位したのだろう。崇神朝60年の武日照と武諸隅の説話は出雲国造が武日照ではなく宇迦都久努と世代が異なり、高倉下の説話の可能性が高い。武諸隅(建諸隅)は孝昭朝の大臣である。
0 件のコメント:
コメントを投稿