天照國照彦天火明櫛玉饒速日は、加須屋大海祇の庇護下にあった人物で、敦賀や隠岐の三子島に天降ってきた。『伊未自由来記』によれば、久米部、綾部、工部、玉造部の民を率いて大山祇の指示で隠岐に来島したとされている。饒速日は若狭と敦賀の二岐に住み、その子供たちが敦賀の櫛川の王(玉)と隠岐の王になったと考えられる。
饒速日は「天譲日天狹霧國禪月國狹霧尊」を祀る、すなわち対馬の月神と日神を祀る氏族で、物部氏の始祖だ。物部氏の史書の『舊事本紀』の最初に記述されるのだから当然のことである。饒速日の分祀である美豆別之主之命は、奈岐の浦の岬に城を建てた。これは「國引」をした「八束水臣津野命」のことを指しているのだろう。
前代の王の大人様が大津の神の宇都須山祇神の子なのだから、美豆別之主も大津の神の影響下の可能性が高い。八束は野洲川の津の出身で、三国の津、敦賀から来島して於国の国神になり、姓は臣や主だ。すなわち、賜姓した上位者の大山祇が存在する。美豆別之主の時代に大山祇大神の勢力が落ちたということは、大津や三国の勢力が強まったことを意味する。
さらに、饒速日は速日別の出身で、大国に住み、対馬から分祀した天神狹霧を祀った人物だ。『舊事本紀』によれば、神武天皇は「狭野尊」であり、速日別から隠岐に渡った海人の於佐神と同族だと考えられる。狹霧尊を祀る「狭野尊」が王になったと『舊事本紀』は述べている。饒速日は鳥見(鳥浜)の王の長髄彦を屈服させ、妹の御炊屋姫を妃にした狭野尊なのだろう。
照(テラス)は帯(タラス)の「アシ」が「タ」国を支配することに対して、「帯」人物の指示で「タ」国を直接統治することを意味すると思われる。天狹霧の娘の遠津待根が遠津山岬帶という「帶」す神を生んで、須佐之男の神生みが終わる。遠津山岬帶の指示で狭野尊が統治したことを示したのだろうか。天照大御神が自分の支配する田を「阿多良斯登許(アタラシトコ) 曾(ゾ)」、吾が帯す所と言った意味が理解できる。
0 件のコメント:
コメントを投稿