出雲の鞍山祇は、「加須屋大海祇」の分祀であった可能性が高い。海神(天神)の於佐神の後、出雲の鞍山祇之大神の神子が三子島を支配した。「加須屋大神祇」の分祀である大山祇と国神の野椎のペア神、その分祀に国闇戸がいて、つまり鞍山椎を意味する。婿が天闇戸で、合祀して鞍山祇、習合して闇淤加美、すなわち闇淤神→闇臣となったと考えられる。
蘇我倉臣や倉皇子、倉稚綾姫といった「倉」という地名があったようで、若狭に闇見神社があり、生倉がある。習合した神名は婿入りによって移動する。紀里がその例であり、紀氏は莵道、木津の紀伊(木国)、平群県の紀里、そして現代の紀伊に移動した。
闇山津見と同様に迦具土から生まれたのが石拆、根拆、石筒之男の三貴子である。伊邪那岐は筑紫で神生みをしたので、筑紫の神が伊邪那岐に書き換えられたと考えられる。そして、迦具土は帝俊の流れを汲む神と考えられた。帝俊が生んだ三身国の神だから、やはり三神生む。
石根は宮柱を立てる「もと」の礎石となるもので、石筒は柱を補強するための保護材として、穴に石や木を巡らせるものだと思われる。つまり、石筒之男は朝廷を守る跡取りとして裂けない存在だ。分家は、水流の上流と下流の隣り合わせに増やすのが合理的である。
それで、伊耶那伎は底筒之男、中筒之男、上筒之男を生んでいる。表筒男、中筒男、底筒男は「日向國橘小門之水底所居而」とあり、日向国の神であり、大伴氏の神である。彼らは墨江三前大神と記述され、神武東征後に墨江に祀られた。そして、襲津彦の孫が住吉仲皇子で、大伴氏の支援を受けた皇子である。それに対して、伊邪那岐が生んだというのは加須屋の大海祇が生んだと考えられる。川の神ではなく海の神の志賀島の阿曇連の祖神なので、加須屋の対岸である。
0 件のコメント:
コメントを投稿