韴霊は、『古事記』では伊都之尾羽張神と記述され、大国主から国譲りを迫った尾羽張の子の建御雷之男のものであった。それを継承したのが出雲臣の祖である建比良鳥なのだろう。その韴霊を沙麻奈姫が継承し、建甕槌が建御雷の名を襲名して、高倉下に韴霊を献上したと考えられる。沙麻奈姫の父の出雲大臣は、食国の賜姓の臣と考えられ、懿徳朝の時代は2王朝が対峙していたようだ。
高倉下も懿徳朝の頃の人物のようで、足尼は宇摩志麻治が最初の賜姓だが、孝安天皇の時に六見宿祢と三見宿祢が「其宿祢者始起此時也」と食い違う。漢字の無い時代の足尼と宿祢は同じだが、異なる文字を使ったのは、異なる王朝の官位だったからなのだろう。「スク」は「梳く」の意味なのだろう。
出雲の大山祇から出雲臣の祖の建比良鳥、出雲色多利姫、出雲大臣、そして、その娘の沙麻奈姫と出雲氏が継承された。出雲大臣の世代に隠岐が大国の支配下になったと考えられる。隠岐も奈賀命が統治したが、美豆別主も勢力を残していたと記述され、美豆別主の後ろ盾が出雲大臣だったのだろう。奈賀命は阿曇首を賜姓され、出雲の大山祇の勢力下だったことが解る。
隠岐の王が主を任命し、大臣は名目上隠岐の配下だったが、実際には大国主や大臣が統治していた。大山祇の末裔の出雲氏は懿徳朝の滅亡によって亀岡や島根半島の出雲に逃れたのだろう。出雲臣の祖の出雲振根を誅した時に出雲臣が存在したように、出雲臣を賜姓した別の朝廷が存在したことを示している。
『日本書紀』の出雲臣の賜姓は仁徳朝に淤宇宿禰かその子が賜姓されたのだろう。崇神朝の時に国造に賜姓された宇迦都久努は東の「拘奴國」に賜姓された国造と考えられ、これが、崇神朝の出雲臣なのだろう。大臣は『古事記』や『日本書紀』の朝廷にとって、自分たちが制定した官位では無かったので、初出が建内宿禰大臣である。それまで、大臣は大連とともに天皇であったと思われる。