2022年5月9日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』崇神天皇類書・天孫本紀系図のまとめ5

  前項に続いて、大神君の祖達は豊御氣主より以降、君子の血筋の氏の建を名乗らず、それに代わって、天皇磯城彦の子達が建氏を名乗り、紀伊國造智名曽から受け継いだ和迩臣の祖の建諸隅が大倭根子日子国玖琉のあと、葛城朝廷を退位した葛󠄀木直の祖の大諸見足尼の娘を妃にして葛城朝廷の権威を継承した。

建飯賀田須は祖母の紀伊名草姫と母大倭國民磯姫の系譜の氏で、尾張氏が退位して葛城氏の大倭根子が即位した時期に合致し、大倭國民磯姫は天皇の姫、若しくは叔母と考えられ、その婿が大田田祢古の父の建飯賀田須、すなわち、大物主となり、事代主の子の奇日方に建飯賀田須を当てたと考えられる。

そして、建諸隅の子の倭得玉彦は伊賀臣の祖の大彦・大伊賀彦の娘の大伊賀姫・御真津比賣を妃にした崇神天皇の一人で、大伊賀姫の娘なので、伊賀姫が崇神天皇の子に存在し、開化天皇の一人は建諸隅や大彦だったことが解り、崇神天皇・坐王・倭得玉彦を中心に、前代の大彦を開化天皇に当て嵌め、美知能宇斯・弟彦・朝廷別を垂仁天皇に当て嵌めている。

倭得玉彦は淡海國谷上刀婢を妃に弟彦・日女、坐王は近淡海の天之御影神の娘の息長水依比賣を妃に美知能宇斯、襲名したと考えられる美知能宇斯の子には比婆須比賣・眞砥野比賣・弟比賣がいて、弟比賣に対する男の弟彦が存在するのはとても理に適う。

そして、倭得玉彦の子に山代根古が居て、山代根古は坐王とその母弟袁祁都比賣の子の山代之大箇木真若王と思われ、伊香色雄は山代縣主祖長溝の娘を妃にして山代を領地にし、甥の比古布都押之信の子は山代の内の王、妃が竟富那毘(「倭得玉彦命亦云市大稲日命」)の妹で、その縁で倭得玉彦の子が山代王となったようだ。

葛城氏大倭根子の子の比古布都押之信は木國造の祖の宇豆比古の娘を妃に建内宿禰を産むが、当然、この建内宿禰は襲名された山代内臣建氏の役職名で子孫が葛城朝廷を再興したと考えられる。

弟彦は義弟の山代根古と思われる大國の淵の娘の苅羽田刀辨を妃にして、子に祖別(落別)がいて、苅羽田刀辨は「山代之荏名津比賣亦名苅幡戸弁」と坐王の妃の山代の荏名津比賣が亦の名で山代根古は建諸隅を襲名し、もう一人の弟彦と同世代の襲名した建諸隅が存在し、その子が弟国朝廷と別の野洲朝廷を開いたと思われる。

『舊事本紀』・『日本書紀』・『古事記』は一つの首都王朝が百年近く続き、それを1世代で記述しているため、その一世代には曾祖父・祖父・父・子・孫を同一人物に含め、説話では、父を前の首都に、祖父をその前の首都に、兄弟でも兄を前の首都に、さらに、襲名も加わり、複雑に錯綜しているため、祖父と子が同一人物になってしまったりして、建諸隅が孝昭天皇から垂仁天皇まで存在し、建内宿禰も孝元天皇から仁徳天皇まで存在し、尾張の建諸隅も物部武諸遇も和迩臣の祖で血筋が繋がっている。


0 件のコメント:

コメントを投稿