2022年5月23日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』崇神天皇類書・天孫本紀系図のまとめ10

  さらに続けて、物部武諸遇と尾張氏の建諸隅であるが、磯城縣主の家系を見ると、『古事記』には「師木縣主之祖河俣毗賣」、「河俣毗賣之兄縣主波延之女阿久斗比賣」、「師木縣主之祖賦登麻和訶比賣亦名飯日比賣」、(以降「奥津余曽之妹名余曽多本毗賣」、「姪忍鹿比賣」、「十市縣主之祖大目之女名細比賣」の同族)と皇后を記述し、『日本書紀』には「一書云」で「磯城縣主女川派媛」、「磯城縣主葉江女川津媛」、「磯城縣主葉江男弟猪手女泉媛一云磯城縣主太眞稚彦女飯日媛」、「磯城縣主葉江女渟名城津媛」、「磯城縣主葉江女長媛」、「磯城縣主大目之女也」、(「十市縣主等祖女眞舌媛」)と記述される。

『古事記』の神武天皇は崇神天皇だから磯城縣主は崇神朝に与えられているので、『古事記』は崇神天皇まで、「師木縣主之祖」や師木が付加されない縣主(天皇)であり、『日本書紀』は「磯城縣主」イコール天皇で、『舊事本紀』は「倭志紀彦妹真鳥姫爲妻」、「倭志紀彦女真鳥姫爲妾」、崇神朝「建新川命倭志紀縣主等祖」、政務朝「印岐美連公志紀縣主・・・祖」、と『古事記』と同じく崇神朝以降・政務朝よりも後に「志紀縣主」となったのである。

磯城の黒田廬戸宮に首都が有った時に「縣主波延」と磯城縣主の祖と呼ばれなかった尾張氏の葉江がそれ以前に天皇であったなどと、これまで述べてきたように、磯城縣主の祖は河俣毗賣から十市縣主之祖大目まで、尾張氏の系図であったが、建新川から物部氏に変化して、その接点が十市根で、十市根は名前の通り「十市」に住んでいた可能性が高く、大目は『日本書紀』で「磯城縣主」、『古事記』で「十市縣主」と孝霊天皇から天皇倭志紀彦でなく十市縣主十市彦となったことを示し、尾張氏の建諸隅も十市彦で、七世の十市根の妃が実際は尾張氏の建諸隅の娘の時姫なら理に適なう。

そして、『舊事本紀』が「大中姫命遂授物部十市大連而令冶石上神寶」と十市根に神宝を任せたが、『日本書紀』には「五十瓊敷皇子其一千口大刀者・・・藏于石上神宮是時神乞之言春日臣族名市河・・・今物部首之始祖也」と春日臣、すなわち、和珥臣の親族の市河、これを『舊事本紀』は十市根と記述し、『日本書紀』作成時に「物部首」の姓、景行朝に「邑之勿首」と村の長が居ないと記述して、首は集団の長を意味し、すなわち、物部氏の首領だと記述している。

これは、推定したように、尾張氏建諸隅の娘を妃にしたと考えると理に適い、建新川は大新河の跡継ぎで、「紀伊荒川戸俾女中日女爲妻」と紀伊の姫を母にした武諸遇、尾張氏建諸隅は「建宇那比命此命城嶋連祖節名草姫」と節名草姫の子、「紀伊國造智名曽妹中名草姫」と、父の建斗禾の妃も中名草姫で紀伊國造の姫のよう、崇神天皇は木國造の荒河刀辨の娘の遠津年魚目目微比賣を妃にしていて、木國造若しくはその祖の姫の夫に重複者がいる可能性もある。

大物主は「大物主神曰・・・若以吾兒大田田根子」のように建飯賀田須が大物主で、その娘が神武天皇の皇后だが、大物主の兄弟の阿田賀田須は和迩君の祖で、建斗禾の子に建手和迩が居て、阿田賀田須は紀伊名草姫の孫、建手和迩は紀伊國造智名曽妹中名草姫の子、建諸隅が孫で、丸迩臣の祖の日子國意祁都の妹の意祁都比賣を建諸隅は妃にした可能性が高く、建諸隅も開化天皇の一人である。

すなわち、和迩君は天皇の娘の大倭國民磯姫の子、兄弟の大物主・建飯賀田須が大諸見足尼、大田田祢古は日子國意祁都、妹の意祁都比賣が諸見巳姫、日子國意祁都は大田田祢古・大直祢古と大国の神子、宗教上の王で建諸隅が『古事記』の神武天皇、大物主を祀る金毘羅宮は瀬戸内で祀られ、海の道主と思われる和迩氏は良く当てはまり、ここで、坐王と倭得玉彦が重なった。


0 件のコメント:

コメントを投稿