『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版は『天孫本紀』は「兒宇摩志麻治命此命橿原宮御宇天皇御世元爲足尼次爲申食國政大夫奉齋大神活目色五十呉桃女子帥長姫為妃誕生二兒孫味饒田命阿刀連等祖弟彦湯支命亦名木開足尼阿野姫為妻先一男出雲色多利姫為妾生一男淡海川枯姫為妾生一男三世孫大祢命此命片塩浮穴宮御宇天皇御世為侍臣奉齋大神弟出雲醜大臣命此命輕地回峽宮御宇天皇御世元為申食國政大夫以爲大臣奉齋大神其大臣之号始起此時也倭志紀彦妹真鳥姫爲妻生三兒弟出石心大臣命此命掖上池心宮御宇天皇御世爲大臣奉齋大神新河小楯姫為妻生二兒四世孫大木食命三河國造祖出雲大臣之子弟六見宿祢命小治田連等祖弟三見宿祢命涂部連等祖此命秋津嶋宮御宇天皇御世並縁近宿元爲足尼次爲宿祢奉齋大神其宿祢者始起此時也兒大水口宿祢命穂臣積栗女臣等祖出石心命子弟大矢口宿祢命此命(廬)戸宮御宇天皇御世並爲宿祢奉齋大神坂戸由良都姫爲妻生四兒五世孫欝色雄命此命輕境原宮御宇天皇御世拜爲大臣奉齋大神活目長砂彦妹芹田真誰姬為妻生一兒妹(鬱)色謎命輕境原宮御宇天皇立爲皇后誕生三皇子則大彦命次春日宮御宇天皇次倭跡命是也春日宮御宇天皇尊皇后為皇大后磯城瑞籬宮御宇天皇為太皇大后弟大(綜)杵命此命輕境原宮御宇天皇御世為大(祢)春日率川宮御宇天皇御世爲大臣則皇后大臣奉齋大神髙屋阿波良姫爲妻生二兒弟大峯大尼此命者春日宮御宇天皇御世爲大尼供奉其大尼之起始發此時矣」とあり、系図なので訳は省略した。
『日本書紀』では、饒速日が「物部氏之遠祖」、その子宇摩志麻治の名は記述するが、長髄彦の言葉には饒速日の天孫の璽を述べるだけで、饒速日も宇摩志麻治も実際には登場せず、実際に登場する物部氏の遠祖は大綜麻杵の娘の伊香色謎で、兄伊香色雄が大物主を祀るよう進言し祭神物を準備させ、大連や物部姓は伊香色雄の子の物部十千根が最初、欝色謎は穗積臣の遠祖で、忍山宿禰が最初、矢田部造の遠祖は武諸隅で大別が最初である。
『舊事本紀』でも十千根と大新河が物部大連を賜姓され、『舊事本紀』の宇摩志麻治が神武天皇に貢献した説話は伊香色雄が崇神天皇に対して貢献した内容を記述したことが考えられ、神武天皇に貢献した宇摩志麻治若しくはその子味饒田・彦湯支に賜姓が無いのは天皇の臣下になっていないことを示し、記事と結果が矛盾し、伊香色雄なら天皇に貢献した結果、子に賜姓されて臣下になったのなら理に適う。
『舊事本紀』では「天火明櫛玉饒速日」と『日本書紀』の尾張連の遠祖の火明と合体させているが、瓊瓊杵の兄弟と1世代異なり、代わりに天道日女を付け加えているのは、物部氏と尾張氏が兄弟となる接点をもうけたと考えられるが、実際の接点は崇神天皇の頃にあり、物部氏は若狭→出雲、尾張氏は琵琶湖周辺、恐らく高島(高岐)を地盤にした一族だったと考えられる。
『日本書紀』・『古事記』・『舊事本紀』は朔の日干支の記録が残る王朝の宮に葛城氏・物部氏・尾張氏などの人物を相対的に当て嵌めたと述べてきたが、出雲醜が曲峡宮天皇、三見宿祢が秋津嶋宮天皇、欝色雄が境原宮天皇、大綜杵が境原宮・春日宮天皇、伊香色雄が春日宮・瑞籬宮天皇の時代の人物だったのではなく、其々5世代の祖父から孫を同一人物と見做した。
次の世代の祖父は前世代の父・子と重なったり、子・孫で重なったと考えられ、住んでいる場所が名前・役職が名前で、姓が付与され、途中で地位や住む場所が変わった兄弟・姉妹に名が付与され、さらに、襲名も重なり、数世代続く武諸隅や武内宿禰が存在した。
そのため、同一世代でも、当て嵌める宮が異なり、幾人もの時代を越えた天皇に仕える人物が現れ、その人物と関係があった人物が、相対的に記述されるため、訶具漏比賣のように曽孫の娘が兄の妃になるような矛盾が生じることになった。
朔を含む干支の編年記録を持つ宮の歴史に、王の在位記録をもつ紀伝と、記録を持たない伝聞・神話の当て嵌めによる矛盾である。
0 件のコメント:
コメントを投稿