2022年12月30日金曜日

最終兵器の目  『日本書紀』欽明天皇類書1

  『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『帝皇本紀』は続けて「諱天國排開廣庭尊者男大迹天皇嫡子也母日皇后手白香皇子清寧天皇皇女也天皇愛之常置左右天皇幼時夢有人云天皇寵愛秦大津父者及壯大必有天下寤驚遣使普覓得自山背國紀伊郡深草里姓字果如前夢於是忻喜遍身歎未曽夢乃告之曰汝有何事荅之無也但臣向伊勢商價來還山逢二狼相鬪汗血在乃下馬洗(?+)口手祈請曰汝是貴神而樂鹿行儻逢狩士見禽尤速乃抑止相鬪拭洗血毛遂造放之俱合全命矣 天皇曰必此報也乃令近侍優寵日新大致饒富及至踐祚拜大藏故郷武小廣國押盾天皇四年冬十月天皇崩天國排開廣庭皇子尊令群臣日余幼年淺識未閑政事山田皇后朋閑百揆請託而決山田皇后搶謝曰妾蒙恩寵山河詎同万機之難婦女安預今皇子者敬老慈少礼下賢者日中不食以待士如以幼而欤脫早擅嘉聲性是寬和務存矜宥請諸臣等早令臨登位光臨天下矣」、【諱は天国排開広庭は男大迹天皇の嫡子、母は皇后の手白香で、清寧天皇の皇女だ。天皇はいつもそばに置き可愛がり、まだ幼いとき、夢で「天皇が秦大津父という者を寵愛すれば、大人になったら必ず天下を手にする」と言い、目覚めて、驚いて使者を派遣し、広く探すと山背国紀伊郡の深草里で夢の通りその名の人を見つけ、夢ではないと喜んでため息をついて、「お前にも何かあったか。」と告げると、「無い、ただ、私が伊勢に商売で訪れ、帰る時、山で二匹の狼が闘って血が噴き出ていたのを見たので、馬を下りて、手を洗い口を漱いで、”あなたは貴神なのに、帝王のようであり、あるいは狩人のように獲物を見つけて取り押さえる。”と言って、嚙み合った血の付いた毛を拭い洗って救い放った。」と告げ、天皇は「その報いだろう」と言って、そば近くで寵愛し、とても金持ちになったので、即位してから故郷の大蔵()に任じた。武小廣國押盾天皇の四年冬十月、天皇は崩じた。天国排開広庭皇子は、群臣に「私は若く知識も浅く、政事に余裕がない。山田皇后は政務に余裕があるから、政務任せなさい」と命じた。山田皇后は「私は山河のように恩寵をこうむっている。かりにも、困難な政事を婦女に容易く任せてはなりません。今、皇子は老人を敬い、小児を慈しみ、下々の賢者に感謝し、青年が幼児を待つように昼まで食事もとらず、待っている。また早くから抜きん出て、声望をほしいままにし、心広く、許そうとする。諸臣は、早く天下を治めるよう、即位するのを願いなさい。」と辞退した。】と訳した。

秦大津父の説話は即位前なので『日本書紀』の欽明前紀にあるが、欽明元年「高麗百濟新羅任那並遣使獻並修貢職召集秦人漢人等諸蕃投化者」と記述され、これは522年の「筑紫君葛子恐坐父誅獻糟屋屯倉求贖死罪」の磐井敗北により、交流を邪魔されていた朝鮮が日本との交流を復活させ、漢人は『梁書』の「大漢國」が支配する倭人、秦人は『漢書』から『三國志』で記述される「辰人」、『後漢書』からの「秦人」のことと思われ、倭奴國は俀国に国名を変え、大漢國が糟屋を奪って倭国を引き継いで倭国糟屋宮元年となり、それが、武内宿祢が婿入りした紀伊の秦大津父の説話に繋がったと思われる。

秦氏は『宋書』の古歌の中に「日出東南隅照我秦氏樓秦氏有好女自名為羅敷羅敷喜蠶桑采桑城南隅・・・頭上倭墮髻」と東南隅は畿内か関東と思われ、そこで養蚕を行い、宋の古歌なのだから晋以前の歌、『三国志』も『晋書』も韓地が秦人の影響下の国と記述され、同じ観点の秦と考えられる。

宋と同時期の雄略紀、この頃、倭が百濟と同盟して中国の将軍に任じられて、新羅に勢力拡大をし、そこから逃れてきた秦民が畿内に逃れてきたようで、分散して住まわせたが、古歌で歌われた秦氏の秦造酒が箴言して秦造にゆだねられ、これは、秦氏が元々辰王の後裔で、天君・君主国の神を祖に祀っていた人々だからと考えられる。

山田皇后は『古事記』には安閑の皇后に記述されず、尾輿が即位する時、最高権力者が山田皇后だったと言う事で、甕栗宮の目大連は十一世、継體天皇目大連は十三世、目大連の子の倭古連は十四世、その倭古の娘の阿佐姫・加波流姫が十三世の尾輿の妃、磯城嶋宮の目大連は十五世、同じく十五世の雄君の妃が十三世と思われる目大連の娘の豊媛、すなわち、継體天皇目大連は十二から十五世にまたがる襲名した目連がいて、十三世以降の其々目連の子に襲名した弟の倭古連が存在したと思われる。

甕栗宮目大連の家系と木蓮子の家系が互いに婚姻関係になったということで、磯城嶋宮の目大連は尾輿の娘と2代目継體天皇目大連の子の目連がいて、その2代目の子の目連が尾輿の娘婿になった3代目磯城嶋宮の目大連の可能性が高く、磐余に住んだ人物で、磐余甕栗宮目、磐余玉穂宮目と、そして、宮3代の磐余池邊雙槻宮目、これが目大連の娘婿の橘豐日と思われ、天皇は「穴穗部皇子陰謀王天下之事」と穴穗部皇子、子の守屋大臣が皇太子と思われる。

2022年12月28日水曜日

最終兵器の目  『日本書紀』宣化天皇類書

  『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『帝皇本紀』は続けて「諱武小廣國押盾尊者男大亦天皇第二子也勾大兄廣國押武金日天皇同母弟也二年十二月勾大兄廣國押武金日天皇崩無嗣群臣奏上鏡劔於武小廣國押盾尊元年丁巳使召天皇位爲元年天皇爲人器宇清通神襟朗明不以才智(?++)人諸王君子(?)服也二年春正月都遷檜前謂廬入宮三月壬寅朔有司請立皇后詔曰前正妃億計天皇女仲皇女立爲皇后誕生一男三女長日石姬皇女次小石姬皇女次稚綾姬皇女次上殖葉皇子亦名椀子前鹿妃大河内稚子媛生火焔皇子三年春二月巳(?)酉朔甲午天皇崩于廬入野宮年七十三冬十一月庚戌朔丙寅葬于大倭身狹桃花鳥坂上陵以皇后橘皇女及其孺子合葬于是陵也孺子者盖未成人而薨欤天皇(?)生二男三女兄石姬皇女次小石姬皇女次稚綾姫皇女次上殖葉皇子亦名椀子丹丘椎日君祖 次火焔皇子侓那君祖」、【諱は武小広国押盾、男大亦天皇の第二子で、勾大兄廣國押武金日の同母弟だ。二年十二月、勾大兄廣國押武金日天皇が崩じ、跡継がなかった。群臣達が鏡・剣を武小広国押盾に奉じた。治世元年丁巳に即位し、天皇の元年とした。天皇は、胸の内はわだかまりのなく清らかで心がすっきりとして、才智で人に驕らず王者ぶらず、君子らしかった。二年春正月に、檜隈に遷都し、廬入宮といった。三月壬寅朔、役人たちは皇后を立てて欲しいと言うので「以前からの正妃の億計天皇の娘の仲皇女を皇后としたい」と詔勅した。皇后は一男三女を生み、長女を石姫皇女、次を小石姫皇女、次を稚綾姫皇女、次を上殖葉皇子といい、またの名を椀子といった。前からの庶妃の大河内稚子は、火焔皇子を生んだ。三年春二月巳酉朔甲午、天皇は廬入宮で崩じ年七十三。冬十一月庚戌朔丙寅、天皇を大倭国の身狭の桃花鳥坂上陵に葬った。皇后の橘仲皇女と、その孺子をこの陵に合葬した。孺子は育たないで亡くなったものか。(以下略)】と訳した。

『古事記』前川茂右衛門寛永版は続けて「()()廣國押楯命坐檜坰之廬入野宮治天下也天皇娶意祁天皇之御子橘之中比賣命生御子石比賣命(此十三字脱訓石如石下効此次小石比賣命)次倉之若江王又娶川内之若子比賣生御子火穂王次恵波王此天皇之御子等并五王(男二女二)故大()穂王者(志比陀君之祖)恵波王者(韋祁()君・多治比君之祖也)」とあり、訳は略す。

元年丁巳は537年で『日本書紀』は二年にあたり、 三月壬寅朔は2日で廬入野宮の記録ではなく、壬寅が晦日が朔の日は536年12月30日、これなら、536年は僧聴元年で、「天皇位爲元年」記事は目大連の僧聴改元記事となり、そこに、押甲の丁巳537年即位の記事を含め、その資料が九州・倭国の記事だったと考えられ、『日本書紀』宣化天皇四年記事も三年記事とし、継体天皇目大連の皇太子の荒山が4年で押甲が3年の在位期間だったと考えられる。

荒山は娘が初代稲目の妃になって三代目の稲目の渟中倉太珠敷や娘の子の橘豐日・泊瀬部・豊御食炊屋姫が生れ、倭国が政権を奪ったと見做した。

それで、『日本書紀』は元年記事を『舊事本紀』の元資料537年の押甲の記事を536年に当て嵌めたため、麁鹿火が「秋七月物部麁鹿火大連薨是年也太歳丙辰」と536年に麁鹿火の死亡を記述し、押甲の大連を記述せず、3朝並立が一時あったようだ。

『大村骨臓器銘文』に「卿諱大村檜前五百野宮御宇天皇之四世・・・除小納言授勤廣肆以大宝元年律令初定」と『日本書紀』は「上殖葉皇子・・・偉那公凡二姓之先」、『古事記』は恵波王、『舊事本紀』は火焔皇子と名前・母親が異なるが、この皇子が生れたのが536年以前で、大村は大宝元年701年が初授なので680年ころには大村が生れていて、140年で4世代は非論理的で、天皇の宮世代ならもっと多くの世代があるが、『舊事本紀』の押甲の世代は14世で、石上朝臣を賜姓された麻侶は17世、この物部氏の世代なら四世代で良く合致し、すなわち、、天皇の宮世代と物部氏・尾張氏の世代に違いが有ることが解る。


2022年12月26日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』安閑天皇類書

  『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『帝皇本紀』は続けて「諱廣國押武金日尊者,男大跡天皇長子也母日目子媛即尾張連草香之女也天皇爲性壚宇凝峻不可得窺桓桓寬大有人君之量二十五年春二月辛丑朔丁未男大迹天皇立大兄為天皇矣則是日男大迹天皇崩元年歳次甲寅春正月都遷倭勾謂金橋宮三月癸未朔戊子有司即天皇位納采春日山田皇女立為皇后更名山赤見皇女億計天皇之皇女也別立三妃立許勢男人大臣女紗乎(?)媛佃乎(紗手)媛弟香香有媛物部木蓮子大連女宅媛矣二年冬十二月癸酉朔己丑天皇崩于勾金橋宮年七十是月葬天皇於河内古市高盧丘陵生年七十皇后春日山田皇女及天皇妹神前皇女合葬于是陵之也天皇無胤」、【諱は広国押武金日。男大迹天皇の長子、母を目子媛といい、尾張連草香の娘だ。天皇は見えない所でも厳かに手を差し延べ、武勇が優れ、心が広く君主の器であった。先の二十五年の春二月辛丑朔丁未に、男大迹天皇は大兄を天皇とし、その日に男大迹天皇は崩じた。元年甲寅の春正月に、倭の勾に遷都し金橋宮という。三月癸未朔戊子、役人に命じて、即位し、春日山田皇女をむかえて皇后とした。皇后のまたの名は山田赤見皇女。億計天皇の皇女だ。別に三妃を立て、許勢男人大臣の娘の紗手媛、紗手媛の妹の香香有媛、物部木蓮子大連の娘の宅媛だ。二年の冬十二月癸酉朔己丑、天皇は勾金橋宮で崩じ、七十年だった。この月、天皇を河内の古市高盧丘陵に葬った。年令七十。皇后春日山田皇女と、天皇の妹の神前皇女も合葬した。天皇に子はいない。】と訳した。

『古事記』前川茂右衛門寛永版は続けて「(御子)廣國押建金日命()坐勾之金箸宮治天下也此天皇無御子也(乙卯年三月十三日崩)御陵在河内之古市高屋村也」、【子廣國押建金日は勾金箸宮で、天下を治め、この天皇には、子が無かった。乙卯年の三月十三日に崩じ、陵は河内の古市の高屋村に在る。】と訳した。

この廣國押建金日は武廣國押から続く蘇我氏の役職名で『紀氏家牒』「蘇我石河宿祢家大倭国高市県蘇我里」と蘇我里の王の蘇我石河宿祢が武廣國押と広国王の満智宿祢、広国押建金日とやはり広国王で建国を征服して金日国を造った韓子宿祢を表していると思われる。

そのため、天文学的朔でなく、『日本書紀』に記述が無い継体天皇の死亡日の春二月辛丑朔は1月30日の九州の暦、即位日の三月癸未朔は534年で継体28年に崩じた王の即位、十二月癸酉朔己丑は天文学的に正しい日干支になっていて、継体天皇死亡日は蘇我氏の資料で、即位と死亡は、死亡日が『古事記』と異なり、『舊事本紀』と『古事記』は別の王の死亡日を記述している。

『古事記』527年「 丁未年四月九日崩也」は若雀の死亡、535年「乙卯年三月十三日崩」は武廣國押の死亡の可能性が高くい。

すなわち、丁未527年に白髪朝廷から倭彦・巨勢・麁鹿火・押甲の朝廷が続き、金橋宮朝廷を535年に滅ぼし、継体目連は皇太子が死亡したため、叔父荒山を皇太子にしたと思われれ、元号も僧聴と改元し、そして、陵は蘇我氏の皇子達の陵で、草香の娘の母が住む、首都と異なる河内にあり、首都は()倭國勾金橋と淡海の政権で別朝廷の説話となっている。

妃も『古事記』には記述されず、『舊事本紀』は『日本書紀』と同じく記述されて矛盾し、金橋宮天皇と見做した麁鹿火の子の記述は、妃に子が記述されないので評価は難しいが、皇后が伊勢の宮主の家系の和珥臣日觸で伊勢王の血筋で皇統となり、巨勢男人は娘を麁鹿火の妃にし、淡海王の後ろ盾になることで皇位を奪取、もう一人の巨勢男人の娘と木蓮子の娘の宅媛は誰の妃か解らないが、稲目が台頭してきたこと、さらに、『古事記』が記述しない、継体天皇目大連側の、筑紫を手中にした蘇我稲目の妃の可能性がある。

『日本書紀』・『舊事本紀』・『古事記』すべて推古天皇まで蘇我氏が記述しているので、安閑以降推古までの天皇名は全て蘇我氏の大王の名と考えられ、『舊事本紀』の天皇は大連、『日本書紀』は大臣を天皇と見做し、実際の天皇は、これまで通り、皇后・皇太后が住む宮その物が天皇で、その為、100年を超える、人間では在位不可能な期間在位でき、大連・大臣などの姓も宮・天皇が変われば、姓も名も変わり、目連は磐余に住む物部氏の家系が目連を名乗ったと考えられる。

『舊事本紀』では十四世麁鹿火・押甲は同世代の荒山が十二世なのに十四世に記述され、世代と年代が合致しないが、この現象は『日本書紀』でも同じと考えられ、其々の王をどの年代に当て嵌めるかを、特に古代の人々は住む場所、役職名で同名の複数の人物が存在し、初代と末代では年代がズレてしまうため、この現象が起こっていると思われる。

2022年12月23日金曜日

最終兵器の目  『日本書紀』継体天皇類書5

  『梁書』卷五十四 列傳第四十八諸夷傳東夷条倭は「倭者自云太伯之後俗皆文身去帶方萬二千餘里・・・文身國在倭國東北七千餘里・・・大漢國在文身國東五千餘里無兵戈不攻戰風俗並與文身國同而言語異・・・扶桑國者齊永元元年其國有沙門慧深來至荊州説云扶桑在大漢國東二萬餘里地在中國之東・・・名國王爲乙祁・・・嗣王立三年不視國事其俗舊無佛法宋大明二年賓國嘗有比丘五人游行至其國流通佛法經像敎令出家風俗遂改慧深又云扶桑東千餘里有女國・・・天監六年有晉安人渡海・・・」とあり、訳は略す。

『梁書』の里単位はインド「中天竺國」が「在大月支東南數千里地方三萬里」とあって、ブータン~カシミールの間は千五百㎞、すなわち、1里50㎞と『三国志』の里単位と同じなので、倭までは従来の里数で書かれて、全く矛盾がないが、「文身國在倭國東北七千餘里」は350㎞なら伯耆、「大漢國在文身國東五千餘里」は250㎞で近江、「扶桑在大漢國東二萬餘里」は千㎞で東太平洋になってしまう。

しかし、同時期に記述された『隋書』に「夷人不知里數但計以日」と倭の東の人々は里数を知らないと記述されるが、夷人の慧深が里数を述べていて、知らないのではなく、里単位が異なると述べていると考えられ、夷人は隋朝時は俀国より東で、「大業三年其王多利思北孤遣使朝貢・・・明年上遣文林郎裴淸使於俀国・・・後十日又遣大禮哥多毗」と大業四年俀国の謁見から十日後、大禮哥多毗と裴淸が相見して「我聞海西有大隋禮義之國故遣朝貢我夷人僻在海隅不聞禮義」と俀国や倭国ではない夷人が存在し、この人物が里単位を知らなかったのである。

倭国は唐と闘った国で、俀国は倭を滅ぼして日本と名乗った国、俀国は隋滅亡前に「此後遂絶」と中国と断交し、倭によって滅亡した、扶桑国を滅ぼした後の日本で、扶桑国は高句麗の制度對盧と中国人が認識した制度を使っていたように、北朝と友好関係があったと考えられ、南朝の梁は慧深の言った里数を北朝の里数と考え、梁の里数にするのに8倍したと考えられる。

すなわち、文身國・大漢國は倭国の領域で「文身國在倭國東北七千餘里」は国境間距離35㎞で北九州市・長門、「大漢國在文身國東五千餘里」は25㎞で周防、そして、「扶桑在大漢國東二萬餘里」は夷人なので八分の一の二千五百里で国境間距離125㎞で吉備・小国から扶桑国となり、女国の千里は6㎞で比良山地若しくは琵琶湖が国境だったことになる。

扶桑国への仏教伝来が大明二年458年となっていて、『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』は「天國案春岐廣庭天皇御世蘇我大臣稻目宿禰仕奉時治天下七年歳次戊午十二月度來」と538年、『日本書紀』は欽明天皇十三年552年「大臣跪受而忻悦安置小墾田家懃脩出世業爲因淨捨向原家爲寺」となっているが、敏達天皇六年「百濟國王付還使大別王等獻經論若干卷并律師禪師比丘尼咒禁師造佛工造寺工六人遂安置於難波大別王寺」となっていて、難波大別王は427年の死亡と証明し、この記事が大別王の記事なら、百濟には384年に仏教が入り、405年頃に王仁が伝えた可能性が有り、399年頃阿知使主も去來穗別に伝えた可能性が有る。

そして、永元元年499年に乙祁(億計)が即位し、天監六年507年頃に嗣王が即位し、3年間政治を観なかったと有るが、507年継体元年に「癸酉納者據即天位」とあり、継体三年「遣使于百濟」まで「葬小泊瀬稚鷦鷯天皇于傍丘磐杯丘陵」以外記事が無く、良く合致している。

『上宮聖徳法王帝説』に「志歸嶋天皇治天下卌一年」と在位期間が41年で、『日本書紀』「廿五年歳次辛亥崩者取百濟本記爲文」で巨勢王朝が滅びその後、天國排開廣庭が巨勢氏の残党を保護して、自分がその後継と主張したと考えられる。


2022年12月21日水曜日

最終兵器の目  『日本書紀』継体天皇類書4

  『古事記』前川茂右衛門寛永版は続けて「故品太天皇五世之孫表(袁)本(大)杼命自近淡海國令上坐而(合)令於手白髪命授奉天下也(品太王五世孫)袁本杼命坐伊波礼之玉穂宮治天下也 天皇娶三尾君等祖名若比賣生御子大郎子次出雲郎女(二柱)又娶尾張連等之祖凢連之妹自()子郎女生御子廣國押建金日命次小建小廣國押楯命(二柱)又娶意()祁天皇之御子手白髪命(是大后也)生御子天國押波流岐廣庭命(波流岐三字以音)一柱又娶息長()手王之女麻組郎女生御子佐佐宜郎女(一柱)又娶坂田大俣王之女黒比賣生御子神前郎女次(馬來)田郎女(次田郎女)次白坂活日子郎女???又娶茨田連小望之女関比賣生御子茨田郎女???次野郎女亦名長目比賣(())又娶三尾君加多夫之妹倭比賣生御子大郎女次丸高王次耳上王次赤比賣郎女(四柱)又娶阿倍()之波延比賣生御子若屋郎女次都夫良郎女次阿豆王(三柱)此天皇之御子等并十九王(男七女十二)此之中天國押波流岐廣庭命者治天下次廣國押建金日命治天下次建小廣國押建()命治天下次佐々宜王者拝伊勢神宮也此之御世竺紫君石井不從天皇之命而多无礼故遣物部荒甲之大連大伴之金村連二人而殺石井也天皇御年肆拾参歳(丁未年四月九日崩也)御陵者三嶋之藍御陵也」、【品太天皇の五世の孫の袁本杼を近淡海國より上り坐して、手白髮に娶わせて、天下を授けた。品太王の五世の孫、袁本杼命は伊波禮玉穗宮で天下を治めた。(妃・子は略)この治世に、竺紫君石井が、天皇の命に従わず、全く礼儀が無かった。それで、物部荒甲大連、大伴金村連の二人を派遣して、石井を殺させた。天皇の年、肆拾參歳の丁未の四月九日に崩じた。陵は三島の藍陵だ。】と訳した。

陵が三嶋の藍野と首都の磐余玉穂宮と異なり、『日本書紀』・『舊事本紀』は目連を正統な皇統としていなくて、陵は三島、すなわち、三国と、彦天皇の出身地の三国の坂中井近辺に陵を造ったと考えられ、この、葬られた天皇は淡海の王朝「女国」の天皇である。

また、天皇名は『日本書紀』・『舊事本紀』は亦の名で彦太と彦の前に何も付加されない最上位の王の天皇を表し、只の「大」と大国の神、継体目大連を御大君すなわち神大君と記述し、『古事記』は目連が天皇ではなく、袁大杼と、いかにも、『日本書紀』には記述されない春日の丸迩臣佐都紀の娘の袁杼比賣を窺わせ、磐余若櫻宮応神天皇の若沼毛二俣王の末裔を意味し、三国の王とは全く異なり、「軽里星河辺」の巨勢男人のほうが良く合致する。

すなわち、『古事記』は長谷列木宮天皇を後継したのは、淡海朝廷の王の三尾君加多夫の妹の倭比賣を妃にし、正統な後継者の倭彦を追い出した男人の『古事記』に記述しない娘紗手媛・香香有媛の婿の袁本杼が即位したと考えている。

蘇我氏が完成させた『古事記』には「竺紫君石井不從」記事があり、『日本書紀』「天皇親操斧鉞授大連曰長門以東朕制之筑紫以西汝制之」と磐井の乱で大連と俀国の分割を決め、磐井の領地は安芸広国より西が磐井の領土と解り、磐井に勝利した後、結果的に糟屋郡以東の豊国は馬子、巨勢氏は馬子の保護下に、磐余に都を持つ継体天皇は名前のとおり広国より東の大国・小国・河内の根国を、稚国・三国・淡海は荒甲が手にしたようだ。

息長()手王の娘の麻組郎女は野洲王の妃と思われ、「侍伊勢大神祠」と女王となっていて、「和珥臣祖日觸使主之女宮主宅媛」、「和珥臣日觸女大糠娘生一女是爲山田大娘皇女」と宅媛からはじまる宮主の王国が『梁書』の「慧深又云扶桑東千餘里有女國」と扶桑国難波から東北50㎞程度と合致し、山田大娘を妃にした荒甲が淡海巨勢王朝を引き継ぎ、さらに、稲目も和珥臣日觸の娘の糠子娘女、そして、おそらく、「不見母妃姓與皇女名字」と皇后の妹に無い、すなわち、稲目の妃糠子娘女の妹の日影皇女を妃にして権威を受け継いだようだ。


2022年12月19日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』継体天皇類書3

  『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『帝皇本紀』は続けて「三月庚申朔詔曰神祇不可乏王宇宙不可無君天生黎庶樹以元首使司助養令全性命大連憂朕無息披試疑以國家世世盡忠朕日唯欤冝備禮義奉迎手白香皇女甲子立皇后即白香皇女循教于内誕生一男謂天國排開廣尊即嫡子也而幼年於二兄治後有共天下矣兄廣國排武金日尊次武小廣押盾楯癸酉納八妃夫納八妃雖有先背後而此日納者授即天位占擇良日初拜後宮為父也皆放比矣元妃尾張連公草香女日國(?)子媛生二子矣兄勾大兄皇子謂廣國排武金日尊次檜隈高向皇子謂武小廣盾后尊次妃三尾角折君妹曰稚子媛生一男一女大市皇子與出雲皇女次坂田大跨王女廣媛生三女神前皇女次茨田皇女次馬來田皇女次息長真年(?)王女廣續娘子生一女荳角皇女伊勢大神齋祠次茨田連小望女曰開媛生三女茨田大娘皇女次白坂洽日姫皇女次小野傾(?)娘皇女次三尾君堅拭女日倭媛生二男二女其一大娘子皇女次椀子皇女(?)次耳皇子次赤姬皇女次和珥臣河内女曰夷媛生一男二女第一稚綾姬皇女次圓姬皇女次厚皇女子欤次根王女廣媛生二男兄菟皇子次中皇子二年冬十月辛亥朔癸丑葬稚鷦鷯天皇于傍丘磐抔陵五年冬十月都遷山背謂筒城宮八年春正月勾大兄皇子冝處春宮肋朕(?+)仁翼吾補闕之矣廾五年春二月天皇病苦崩于磐余不譲(?玉穗)宮年八十二冬十二月丙申朔庚子葬并莖(?)野陵天皇(?)生八男十二女兄勾大兄廣國排武金尊次檜隈高田武小廣楯后尊次大郎皇子次出雲皇女次神前皇女次茨田皇女次馬來田皇女次荳角皇女伊勢齋大神祠次茨田大郎娘皇女次白坂治皇姬皇女次小野稚郎皇女次大娘子皇女次椀子皇女三國公祖次耳皇子次赤姬皇女次稚綾姬皇女次圓媛皇女次厚皇子次菟皇子濟人公祖次(?)中皇子坂田公祖」、【三月庚申朔、「王無しに地祇を祀れず、君子無しに天下を治められない。天は庶民を生み、元首を立てて役所に民を助け養わさせ、その生を全うさせる。大連は私に子が無いことを憂い、私の世だけでなく国家に忠誠を尽くす。礼を尽くして手白香皇女を迎えよ」詔勅した。甲子に手白香皇女を教え通りに皇后とし、一人の男子が生れた。天国排開広庭で、嫡子だが幼かったので、二人の兄が治めた後に、天下を治めた。兄は広国排武金日、次が武小広国押盾である。癸酉、八人の妃を召し、妃に前後があるが、この日に召したのは、即位し良い日を占い選んで、はじめて父の為、後宮で礼拝したからで、他も皆これにならっている。(妃・子略)二年の冬十月辛亥朔癸丑に、稚鷦鷯天皇を傍丘磐坏丘陵に葬った。五年冬十月、都を山背に遷し、筒城宮という。八年の春一月、勾大兄皇子に「春宮にいて、朕の仁愛を助けて、私を助けて政事を補え。」と命じた。二十五年春2月、天皇は病苦のため磐余玉穗宮で崩じた。八十二歳だった。冬十二月丙申朔庚子、藍野陵に併葬した。天皇が生んだ子は八男十二女。()】と訳した。

皇后の手白香は天国排開広庭の母なのだから、天国排開広庭は蘇我稲目の役職名で、その一代前の役職名の武小廣國押盾・馬背宿祢か、その前の 廣國押武金日・ 韓子宿祢の妃の可能性が高く、蘇我氏は川辺臣の祖でもあり、軽里星河辺に住む巨勢川辺宿祢の娘を妃にすることで川辺臣を引き継いだ可能性が高い。

川辺宿祢、子の巨勢川上宿祢、その子の巨勢男人宿祢、巨勢男人を継体天皇に当て嵌めると、手白香は春日大郎女が母で祖父が雄略となって川辺宿祢の時代に当てはまり、川辺宿祢と蘇我里に住む蘇我石河宿祢が姻戚、孫の韓子宿祢・廣國押武金日の妃が手白香で、孫の稲目が欽明天皇の大臣、同じく欽明二十三年に「副將河邊臣瓊缶出居曾山而欲問新羅攻任那之状」と川辺臣が初出し、手白香の力で稲目大臣と河辺臣の賜姓及び仲国・豊国を支配する蘇我氏に対する巨勢氏の「豐足臣」と豊国王の姓の関係性が理解できる。

広国排武金日、武小広国押盾が天国排開広庭を差し置いて即位したというのは、「継體天皇御世為大連」の目連の妹の『古事記』に記述されない宅媛の子の「磯城嶋宮御宇天皇御世爲大連」の目連の先に荒山と尾輿が即位した説話に麁鹿火・押甲兄弟が別王朝の天皇になった説話の合体で、尾輿の妃が目大連の子の弓削連の祖の倭古連の娘で、その尾輿の子が守屋と御狩で御狩の子が時代を遡って「磯城嶋宮御宇天皇御世爲大連」の目連、すると、磐余の甕栗・玉穗宮で目連なのだから、その宮が磯城嶋宮時代も続いた可能性が高く、御狩の幸玉宮の次の雙槻宮まで襲名した目連が天皇だった可能性があり、『梁書』に複数国が記述され、畿内に扶桑国・女国があり、2朝並立もしくは乱立の可能性もあり、『隋書』に俀国と倭国が記述されているだけなので、倉梯宮から倭国に統一されたと考えられる。

2022年12月16日金曜日

最終兵器の目  『日本書紀』継体天皇類書2

  『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『帝皇本紀』は続けて「丙寅遣臣連等持節以備法駕奉迎三國夾衛兵仗肅愗容儀警蹕前駈奄然而至於是男大迹天皇妟然自若踞坐胡床齊列陪臣既如帝坐持節使等由是敬憚傾心委令冀壹忠誠然天皇意裏尚疑久而不就適知河内馬飼首荒籠密奉遣使具述大臣大連等所以奉迎本意留二日三夜遂發乃喟然歎曰懿哉馬飼首汝若無遣使來告殆取嗤於天下世之幼論貴賤唯重其心盖謂荒籠乎及至踐祚厚加寵待也甲申天皇行至樟葉宮二月辛卯朔甲午大伴金村大連乃跪上天子鏡劔璽符再拜男大迹天皇謝曰子民治國重事也寡人不才不足稱領請迴賢者寡人不放大伴大連伏地固請男大迹 天皇西向讓者三南面讓者再者大伴大連等皆曰伏計之大王子民治國最冝稱臣等爲宗廟社稷計不敢忽幸(?+)承之庶聽納矣男大迹天皇曰大臣大連將相諸臣咸推寡人不敢承之乃受璽符也即天皇位尊皇妃立爲皇大夫人媛也庚子大伴大連奏請曰臣聞前王之宰世也非維城之固無以鎮共乾坤非掖庭之親無以継共趹萼是故白髮天皇無嗣遣臣祖父大伴大連室屋毎州安置三請則白髮部以留後世之名嗟矣可不愴欤復請納手白香皇女立爲皇后復遣神祇伯等敬祭神祇求天皇息允荅民望天皇曰可矣」、【丙寅に臣・連達を派遣して、任命の刀を持って輿を備え、三国へ迎えに行った。兵士達が刀をうやうやしく囲み、儀礼を疎かにしない隊列を整え、先ばらいとして駆けつけると、男大迹天皇は落ち着いて動ぜずに床几にかけていた。侍臣を整列させて、帝王のようで、迎えの刀をもった使いは、かしこまり、心を傾け、命を捧げて忠誠を尽くすことを誓った。しかし、天皇はここれに裏のあるとなお疑い、皇位に就かなかった。天皇は、河内馬飼首の荒籠を知っていた。荒籠は密かに使い送り、詳しく大臣・大連が迎えようとしている本意を伝えた。二日三晩留まって、ついに出発した。そして歎息して「よかった、馬飼首。もしお前が使いを送って知らせてくれなかったら、私は天下の笑いものになるところだった。世に“貴賎を論ずることなく、ただその心だけを重んずべし”というのは、思うに荒籠のようなものをいうのだろう」と言って、即位してから、厚く荒籠を寵愛した。甲申に天皇は樟葉宮についた。二月辛卯朔甲午、大伴金村大連はひざまずいて、天子の璽の鏡と剣を奉って拝礼した。男大迹天皇は「民をわが子として国を治めることは重大な仕事だ。私は才がなく、天子を称するには力不足である。どうかよく考えて、真の賢者を選んでほしい。自分では到底できないから」と辞退した。大伴大連は地に伏して固くお願いした。男大迹天皇は西に向かって三度譲り、南に向かってもう一度譲り、大伴大連らは皆「考えるに、大王は民を子として国を治めるのに、最も適任だ。私達は国家のために考えて、幸せにすることをおろそかにしません。どうか人々の願いを聞いてください」と言って土下座した。男大迹天皇は「大臣・大連・将相・諸臣が私を推すのなら、私も受けないわけにはいかない」と言って、璽を受けて即位し、また、皇妃を尊んで皇大夫人媛とした。庚子、大伴大連が「臣が以前から聞くところ、王が世を治めるのに、城を維持せずに天地の鎮められず、後宮を養わずに後継できない。このため、白髮天皇は、跡継がなかったので、私の祖父の大伴大連室屋を派遣して、国ごとに三つの白髪部を置き、名を後世に残そうとし、とてもいたましかった。手白香皇女を皇后とし、神祇伯を派遣して、地祇を祭り、天皇の跡継ぎを求めて、民の望みに答えてほしい」と願い、天皇は「わかった」と言った。】と訳した。

二月辛卯朔甲午」は『日本書紀』に辛卯朔が記述されず、『日本書紀』が「二月甲午」の資料を記述したことが解り、継体天皇に即位を求めたのは、物部氏の資料だったということだ。

すなわち、小長谷の後継者争い、小長谷の妃の春日娘子の不明な兄弟と、それに対して春日山田皇女の夫と思われる麁鹿火が皇位を争い、麁鹿火の娘の影媛を妃にできなかったので、小長谷の皇位継承者に成れず、それに対して、勾金橋天皇妃の許勢男人大臣女紗手媛、香香有媛は少なくとも一人は小長谷の妃と思われ、許勢男人が後継争いに勝利し、『日本書紀』は目連や麁鹿火の資料を用いて記述しているようだ。

倭彦と男大迹の皇位争奪は三尾君の娘の名が倭媛とあり、三尾君の祖石衝別は布多遲能伊理毘賣の兄で帯中津日子の母、足仲彦天皇五世孫の倭彦も三尾君の姻戚の可能性が高く、足仲彦と思われる彦狹嶋は北陸を含む東山道十五國の都督で、倭媛は巨勢男人の妃と思われ、男人が小長谷の後を継いだと考えられ、寵愛された河内馬飼首は彦狹嶋の影響下だった近江毛野臣に付き従っている。

手白香皇女の夫は蘇我稻目宿禰の可能性が高く、それは、巨勢氏は巨勢臣藥が豐足臣の子と記述されるように豊国を統治していたようで、豊国は『筑後國風土記』に「筑紫君石井・・・獨自遁于豐前國上膳縣終于南山峻嶺之曲」と磐井に勝って奪った地域で、蘇我氏と協力関係だったと思われるからである。