2022年1月31日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』孝昭天皇類書

  『日本書紀』は概略「觀松彦香殖稻は大日本彦耜友の太子で母の天豐津媛は、息石耳の娘で、元年春正月丙戌が朔の甲午即位し、夏四月乙卯が朔の己未に皇后を皇太后に、秋七月に掖上池心宮に遷都。二十九年の春正月甲辰が朔の丙午に、世襲足媛を皇后にし、磯城縣主葉江の娘渟名城津媛、あるいは倭國豐秋狹太媛の娘の大井媛という。后は天足彦國押人と日本足彦國押人を生んだ。六十八年の春正月丁亥が朔の庚子に、日本足彦國押人を皇太子にし、二十歳だった。天足彦國押人は、和珥臣の始祖だ。八十三年秋八月丁巳が朔の辛酉に、天皇が崩じた。」とある。

『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『天皇本紀上 』は「諱觀松彦香殖稻尊者磯城彦玉手看天皇太子也母日皇后天豊津媛命息石耳命之女也元年春正月丙戌朔甲午皇太子尊即天皇位夏四月尊皇后曰皇太后秋七月都遷腋上謂池心宮宇摩志麻治命後出石心命為大臣也二十九年春正月世襲足姬命立為皇后誕生二皇子彦國押人命次日本足彦國押人尊也三十一年春正月瀛津世襲命爲大臣六十八年春正月觀松彦香殖稻命立為皇太子年二十八十三年天皇崩明年八月葬於腋上博多山上陵誕生皇子二公兄天彦國押人命大春几等祖次日本足彦國押人尊」、【諱が観松彦香植稲は磯城彦玉手看の皇太子である。母は皇后の天豊津媛で、息石耳の娘だ。元年の春正月丙戌が朔の甲午に、皇太子は天皇に即位した。夏四月、皇后を尊んで皇太后にした。秋七月に掖上の池心宮に遷都した。宇摩志麻治の後裔の出石心を、大臣とした。二十九年の春正月、世襲足姫を皇后とした。皇后は、二人の皇子を天足彦国押人と、日本足彦国押人を生んだ。三十一年春正月、瀛津世襲を大臣にした。六十八年春正月、日本足彦押人皇太子にし、年は二十歳だった。八十三年、天皇は崩じ、翌年八月に、掖上博多山上陵に葬った。二人の皇子を生み、兄の天足彦国押人は大春日臣の祖、次に、日本足彦国押人。】と訳した。

『古事記』前川茂右衛門寛永版は「御真津日子訶恵志泥命坐葛城掖上宮治天下也此天皇娶尾張連之祖奥津余曽之妹名余曽多本毗賣命生御子天押帯日子命次大倭帯日子國押人命(二柱)故弟帯日子國忍人命者治天下也兄天押帯日子命者(春日臣大宅臣粟田臣小野臣柿本臣壱比韋臣大坂臣阿那臣多紀臣羽栗臣知多臣牟耶臣都怒山臣伊勢飯高君壹師君近淡海國造之祖也)天皇御年玖拾参歳御陵在」、【御眞津日子訶惠志泥は、葛城の掖上宮で天下を治めた。この天皇は尾張連の祖の奧津余曾の妹の余曾多本毘賣を娶って、生まれた子は、天押帶日子、次に大倭帶日子國押人の二柱で、弟の帶日子國忍人は、天下を治めた。兄の天押帶日子は、春日臣、大宅臣、粟田臣、小野臣、柿本臣、壹比韋臣、大坂臣、阿那臣、多紀臣、羽栗臣、知多臣、牟邪臣、都怒山臣、伊勢の飯高君、壹師君、近淡海國造の祖だ。天皇は、玖拾參歳に掖上の博多山の上に陵が在る。】と訳した。

立太子した六十八年春正月丁亥朔のみ12月30日晦日で、やはり、倭奴国の前157年から68年後の前90年に新王都に遷ったと考えられ、『後漢書』に「馬韓人・・・諸國邑各以一人主祭天神號為天君」と 百濟・新羅建国前の扶余ではない馬韓人の神は天神・海士神・海士岐神で、その神徳で守られたと、天足彦の名前は良く合致する。

『古事記』はここから他史書と同じ皇后となり、しかも、この皇后世襲足姫は29年に皇后となり、28年間皇后が不在だが、首都が葛城で、『舊事本紀』「天忍男命葛󠄀木土神劔根命女賀奈良知姫」、すなわち、世襲足姫の祖父が剱根神と首都の神を祀り、「羸津世襲命亦云葛󠄀木彦命尾張連等祖」と皇后の兄は葛󠄀木王と首都の王なのだから天皇になった人物で、大国も得て、襲名した羸津世襲は天皇である尾張氏の姫(長姫すなわち押鹿姫、次世代がさらに細姫)を娶り、天皇・葛城氏・尾張連の祖となった。

そして、皇后が29年間も不在というのは奇妙で、恐らく、天皇が決まれば皇太子が決まっているように、皇太后が決まっていれば、その跡取りの女王が決まっていると考えられ、この葛城掖上から尾張氏の朝廷が始まったのだから、綏靖朝で述べたように、尾張氏の神武天皇の天香語山・髙倉下の妃が神倭王朝の息石耳の子の天豐津媛・阿比良比賣で、子の天村雲が妹の阿俾良依姫を皇后にし、この親子に劔根が貢献したと考えられる。

すなわち、息石耳の子の武石彦奇友背・阿俾良姫・阿俾良依姫、天村雲の子の天忍人・天忍男、天忍男の皇后賀奈良知姫、娘の世襲足姫と皇位が継承され、羸津世襲が大臣と大国の王・さらに、葛城に遷って葛󠄀木彦すなわち、葛󠄀木王となり、さらに、雄略天皇の時でも、天皇と同じ様式の宮殿に住む磯城の大縣主・天皇となったのである。

葛城氏は娘婿天忍男の子の羸津世襲が葛城氏を受け継ぎ大八国の将軍の彦を名乗り、「天戸目命天忍人命之子此命葛󠄀木避姫為妻」と羸津世襲の娘の避姫が皇后となり、子の太瓊が大倭根子(天皇)に即位し、觀松彦は春日朝の時の名前と検証した。

「よそ」足媛・羸津「よそ」の「よそ」を『古事記』の余曾ではなく世襲の文字を使ったのは、襲名した名と理解したため、『日本書紀』は表意文字として使用したと考えられ、尾張氏は置部與曽・彦与曽と後代まで襲名し、羸は、葛󠄀城尾治置姫、世襲足姫の亦名の日置姫の置のことと考えられ、日置は日神を置いた、首都にした、尾治置は日神の子の日子・天皇の尾張氏を葛城に置いたという意味なのだろうか。

2022年1月28日金曜日

最終兵器の目  『日本書紀』懿徳天皇類書

 『日本書紀』は概略「大日本彦耜友天皇は、磯城津彦玉手看天皇の第二子で母が事代主の孫鴨王の娘の渟名底仲媛で、十六歳で皇太子に、三十八年冬十二月に、磯城津彦玉手看天皇が崩じ元年春二月己酉が朔の壬子に、即位した。秋八月丙午が朔に、磯城津彦玉手看天皇を畝傍山南御陰井上陵に葬り、九月丙子が朔の乙丑に、皇后を皇太后とした。二年春正月甲戌が朔の戊寅に、輕地曲峽宮を都とした。二月癸卯が朔の癸丑に、天豐津媛を皇后とした。あるは、磯城縣主葉江の男弟猪手の娘泉媛。あるいは、磯城縣主太眞稚彦の娘飯日媛という。后は觀松彦香殖稻を生んだ。あるいは、天皇の伯父武石彦奇友背という。二十二年春二月丁未が朔の戊午に、十八歳の觀松彦香殖稻を皇太子にし、三十四年秋九月甲子が朔の辛未に、崩じた。」とある。

『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『天皇本紀上 』は「磯城津彦玉手看天皇太子日本彦耜友尊第二子母日后淳名底中媛命事代主神孫鴨王女也天皇十一年立爲皇太子年十六三十八年十二月天皇崩元年辛亥春正月己酉朔壬子太子尊即天皇位九月尊皇后曰皇太后二年春正月都迁輕地謂典峽宮二月天豐媛命立為皇后誕生觀松彦香殖稻命三月申食國政大夫出雲色命為大臣也二十二年春二月丁未朔戊午觀松彦香殖稻尊立為皇太子年十八三十四年秋九月天皇崩明年冬十月葬於畝傍山南纎紗溪上陵誕生皇太子觀松彦香殖稻尊次武彦奇友背命無後」、【磯城津彦玉手看天皇の太子の日本彦耜友は第二子で母は后の渟名底中媛で事代主の孫の鴨王の娘だ。前天皇十一年に皇太子になり、年は十六歳だった。三十八年十二月、天皇が崩じ元年辛亥年春正月己酉が朔の壬子に、皇太子は即位した。九月、皇后を皇太后とした。二年春正月、軽地曲峡宮に都を遷した。二月、天豊津媛を皇后とした。皇后は、観松彦香植稲を生んだ。三月、食国の政大夫だった出雲色を大臣にした。二十二年春二月丁未が朔の戊午に、観松彦香植稲皇太子とした。年は十八歳、三十四年秋九月、天皇は崩じた。翌年冬十月、畝傍山の南の繊沙渓上陵に葬った。天皇は、皇太子・観松彦香植稲尊を生んだ。次に、武彦奇友背で子は無い。】と訳した。

二年二月癸卯朔と廿二年二月丁未朔とのユリウス数差が7324で大小の月のペア59の除は124、残余が8で、これは248ヶ月の中、大の月が8ヶ月多いことを示し、暦を計算で作成する場合16ヶ月の中に大小の月のペアを当て嵌めると1回は大の月が続かなければならず、計算なら大の月が15回多くなり、8回多いだけというのは計算が合わない。

卅四年九月甲子朔と廿二年二月丁未朔とのユリウス数差も其々差が4577、除77、残余34、155ヶ月・大の月が9回多いはずが5回多いだけで計算が合わず、計算で偶然半数以上が正しく、それ以外が全く的外れになることは理に適わない。

『古事記』前川茂右衛門寛永版は「大倭日子鋤友命坐軽之境崗宮治天下也此天皇娶師木縣主之祖賦登麻和(訶)比賣命亦名飯日比賣命生御子御真津日子訶恵志泥命次多藝志比古命二柱故御真津日子訶恵志泥命者治天下也次當藝志比古命者血沼之別多遅麻之竹別葦井之稲置之祖天皇御年肆拾伍歳御陵在畝火山之真名子谷上也」、【大倭日子鋤友は輕境岡宮で天下を治めた。この天皇、師木縣主の祖、賦登麻和訶比賣、またの名は飯日比賣を娶って、子を御眞津日子訶惠志泥という。次に多藝志比古二柱。それで、御眞津日子訶惠志泥は、天下を治めた。次に當藝志比古は、血沼の別、多遲麻の竹別、葦井の稻置の祖。天皇は肆拾伍歳で崩じ、陵は畝火山の眞名子谷の上に在る。】と訳した。

立太子の記述は、倭奴国の新しい王都が前178年から22年後の前157年に遷都され、『舊事本紀』は流用で、2代続けて崩御の年を別王朝から流用し、皇后の即位も別王朝の記録で、天日方奇日方の死後に大きな混乱があって、建飯勝と娘婿の息石耳との間で皇位継承争いが起こったと考えられる。

立太子以外の晦日を朔にした他王朝の1月ズレる暦の天皇崩は安芸や筑紫の暦で、他は浪速国の説話と考えられ、建飯勝は出雲氏と姻戚になっていて、出雲と安芸は中国の領域で、「第一曰息石耳命第二曰大日本彦耜友天皇」と「立大日本彦耜友尊爲皇太子也弟磯城津彦命」で長男が入れ替わっていて、建飯勝が長男、耜友は葛城氏の子で実際は息石耳となり、建飯勝は出雲に逃れ、前王朝の中心人物が放逐されたと考えられる。

そして、やはり、『古事記』は綏靖・安寧天皇の皇后が異なり、葛城氏の妃を記述したようで、葛城氏の妃が磯城縣主の祖と、後に磯城縣主と呼ばれる人物は磯城に首都がある天皇であり、葛城氏が天皇の義兄弟になり、天皇の皇后は天豐津媛で前天皇は息石耳、高倉下が得た宝剣を祀る剱根が息石耳を破って高倉下が息石耳の娘を妃にして天皇となり、葛城氏は「天忍男命葛󠄀木土神劔根命女賀奈良知姫為妻」と娘婿の尾張氏の天忍男、子の羸津世襲が葛城の後継者となり、これが、天皇崩の日干支の資料の喪失と考えられる。

2022年1月26日水曜日

最終兵器の目  『日本書紀』安寧天皇類書2

  『古事記』前川茂右衛門寛永版は「師木津日子玉手見岡也師木津日子玉手見命坐片塩浮穴宮治天下也此天皇娶河俣毗賣之兄縣主(波)延之女阿久計(斗)比賣生御子常根津日子伊呂泥命次大倭日子鋤友命次師木津日子命此天皇之御子等并三柱之中大倭日子鋤友命者治天下次師木津日子命之子二王坐一子孫者伊賀須知之稲置那婆理之稲置三野之稲置之祖一子和知都美命者坐淡道之御井宮故此王有二女兄名蝿伊呂泥亦名意富夜麻登久迩阿禮比賣命弟名蝿伊呂杼也天皇御年肆拾玖歳御陵在畝火山之美富登也」、【師木津日子玉手見は片鹽浮穴宮で天下を治めた。この天皇は河俣毘賣の兄の縣主波延の娘の阿久斗比賣を娶って子の常根津日子伊呂泥。次に大倭日子鋤友。次に師木津日子。この天皇の子達あわせて三柱の中で、大倭日子鋤友は、天下を治めた。次に師木津日子の子に、二王がいた。一人の子は、伊賀の須知の稻置、那婆理の稻置、三野の稻置の祖。一人の子和知都美は、淡道の御井宮にいた。それで、この王は、二人の娘がいた。上の名は繩伊呂泥または意富夜麻登久迩阿禮比賣。下は蝿伊呂杼だ。天皇は肆拾玖歳で畝火山の美富登に葬った。】と訳した。

天皇名は剱根以前若しくは襲名した剱根の葛城氏がどの国に支配されたかを示す名前で、三国・八国連合→三国そして、八国に支配され、尾張氏が前392年に八国の王になり、葛城氏の剱根の孫の羸津世襲が葛城王、娘の世襲足姫・羸津世襲の子や孫達が前290年に大国・八国連合の王・天皇となったと思われる。

皇后が『古事記』は他の史書と異なり、縣主波延の娘で、これは、葛城氏が師木津日子と呼ぶように、磯城彦の配下と考えられるので、縣主波延は上司の娘、従って、その娘を妃にするのだから、葛城氏の妃を記述している。

これは、恐らく、『古事記』の雄略記に「其家云其上堅魚作舎者誰家荅白志幾之大縣主家」と磯城の大縣主が天皇と同じ家の作りだったように、この時、天皇は息石耳、師木縣主波延が磯城王で磯城王の配下の葛城氏は師木津日子(剱根)と国境の将軍、師木津日子の孫の葛城彦羸津世襲(耜友)が王都磯城を守る葛城王の地位(彦)を得て、葛城氏がさらに倭足彦と八国統治を任され、さらに大倭根子(天皇)となったと考えられる。

出雲色や大祢は孝元天皇妃鬱色謎の祖父にあたり、もっと後代の人物で、三国王の配下で大国王、そして、磯城王の配下になり、磯城王が天皇となると、葛城氏は葛城彦と将軍になり、師木津日子(剱根)の子の和知都美の娘意富夜麻登久迩阿禮比賣・蝿伊呂杼は孝霊天皇の妃で、この時、葛城氏は大日本根子と根(天)子・神子・天皇の役職名で、和知都美は御井宮に住み、御井は八上姫の子が御井神と八国の神で神八井の子、すなわち、和知都美は磯城彦の妹と葛城氏の子供で、伊賀・名張・美濃の近江道領域を領有する野洲の王と考えられ、倭足彦である。

觀松彦は天皇を退位した若倭根子大毗々と伊迦賀色許賣の娘の御眞津比賣と記述されるように、御眞津比賣の兄弟と考えられ、崇神天皇の妃は大毗古の娘となっていて、御眞津比賣ではなく御間城姫が正しいと考えられ、大毗古が前100年頃に春日朝の最後の天皇だったと言え、觀松彦は大彦が春日に出た後、大国の御間城に入ったと考えられる。

2022年1月24日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』安寧天皇類書1

  『日本書紀』は概略「磯城津彦玉手看天皇は、五十鈴依媛で事代主の娘。神渟名川耳の二十五年に皇太子となり、二十一歳だった。三十三年の七月の癸亥が朔の乙丑に、即位した。元年冬十月丙戌が朔の丙申に、神渟名川耳を倭の桃花鳥田丘上陵に葬り、皇后を皇太后と呼んだ。二年に片鹽浮孔宮を都とし。三年の春正月戊寅が朔の壬午に、渟名底仲媛または渟名襲媛を皇后にした。一書に、磯城縣主葉江の娘川津媛一書に大間宿禰の娘糸井媛といふ。先に、后は、二皇子を生んで第一をば息石耳、第二を大日本彦耜友という。あるは、三皇子を生む。第一を常津彦某兄、第二を大日本彦耜友天皇、第三をば磯城津彦。十一年春正月壬戌が朔に、大日本彦耜友を皇太子にした。弟の磯城津彦は、猪使連の始祖だ。三十八年の冬十二月の庚戌が朔の乙卯に、天皇が崩じ五十七歳だった。」とある。

『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『天皇本紀上 』は「安寧天皇神渟名川耳天皇太子磯城津彦玉手看尊母日五十鈴媛命事代主神之少女也天皇二十五年立為皇太子年二十一三十三年神淳名川耳天皇崩元年癸丑太子尊即天皇位尊皇后曰皇太后二年遷都片塩謂浮穴宮三年春正月以淳名底中媛命立為皇后誕生三皇子即息石耳命次日本彦耜友尊磯城津彦命也四年夏四月以出雲色命為中食國政大夫復以大弥命為侍臣並宇摩志麻治命之孫也十一年春正月以日本彦耜友皇子立為皇太子三十八年十二月天皇崩明年八月葬於畝傍山南御陰井上陵誕生皇子三柱兄息石耳命亦云常津彦無後次大日本彦耜友尊次磯城津彦命豬使連等祖新田部等祖次手研彦奇友背命父努別等祖」、【安寧天皇は神渟名川耳天皇の皇太子で、磯城津彦玉手看は、母を五十鈴依媛と言い事代主の下の娘だ。天皇の二十五年、皇太子になり年は二十一歳だった。三十三年、神渟名川耳は崩じた。治世元年癸丑に、太子は天皇に即位し。先の皇后を皇太后とした。二年、都を片塩浮穴宮に遷した。三年の春正月、渟名底中媛を皇后とし、三人の皇子を生んだ。息石耳、次に日本彦耜友、次に磯城津彦だ。四年の夏四月、出雲色を政大夫とした。また、大祢を侍臣とした。二人は宇摩志麻治命の孫だ。十一年の春正月に、日本彦耜友皇子皇太子とした。三十八年の十二月、天皇は崩じ翌年八月に、畝傍山の南の御陰井上陵に葬った。天皇に、皇子が三人いて長兄の息石耳またの名を常津彦といい子孫が無い。次に、日本彦耜友尊、次に、磯城津彦命で猪使連の祖、新田部の祖、次に、手研彦奇友背で父努別の祖だ。】と訳した。

元年冬十月丙戌朔、三年春正月戊寅朔、十一年春正月壬戌朔、卅八年冬十二月庚戌朔は天文学的朔の日干支で、立太子が大和政権の立太子とも見えてしまう。

しかし、立太子もおそらく倭国の立太子で、なぜなら、綏靖25年に21歳で皇太子になり、綏靖33年崩で29歳、翌年即位で30歳、死亡が安寧38年57歳と数が合わないことから別の王の立太子と解り、やはり、倭国の王の即位と考えるべきで、前188年の11年後の前178年に王都が変わった。

元年春二月己酉朔、九月丙子朔、二年春正月甲戌は天文学的朔の日干支で正しく、即位・皇太后即位・天皇崩で、神武天皇も即位・埋葬、綏靖天皇の即位、安寧天皇も皇太后即位・皇后即位同様なパターンである。

懿徳紀に母として記述される皇后は事代主の孫の鴨王すなわち建飯勝で、その義父は「天神玉( 魂 )葛󠄀野鴨縣主等祖」若しくは、「天櫛玉命鴨縣主等祖」すなわち鴨王・鴨彦の祖で、8代後の「大鴨積」が「磯城瑞籬朝御世賜賀茂君姓」と記述される。

すなわち、前代の天皇は建飯勝で、天日方奇日方・五十鈴依媛・八井耳から建飯勝・渟中底姫・息石耳・磯城彦・大倭彦へと皇位が遷り、三国の力が衰退して、八国の力が中心の政権になったため、神倭磐余彦→神渟名川耳→磯城津彦と役職名に神(三)国名が消え、前510年に八国(野洲国)の政権となったようで、三国朝廷は崇神朝で終り、賜姓されて天皇の臣下となり、君の姓は崇神朝の伊勢麻績君が最初で、大国の臣下の伊勢臣、もちろん、近江の伊勢臣が崇神朝配下の三国の王となったことを示して、前三国王も賀茂君と君を賜姓し、崇神朝の王と区別して『日本書記』に記述したようで、宿祢(足祢・たらしね)の表意文字が王なのだろうか。

2022年1月21日金曜日

 

最終兵器の目  『日本書紀』綏靖天皇類書2


 『日本書紀』は概略「元年春正月壬申が朔の己卯に、神渟名川耳が即位し、葛城高丘宮を都にし、前皇后を皇太后とした。太歳庚辰。二年春正月に、五十鈴依媛皇后にした。一書に、磯城縣主の娘川派媛、一書に、春日縣主大日諸の娘糸織媛。天皇の姨で磯城津彦玉手看を生んだ。四年夏四月に、神八井耳が薨じ畝傍山の北に葬った。二十五年の春正月壬午が朔の戊子に、皇子磯城津彦玉手看を皇太子にした。三十三年の夏五月に、崩じ八十四歳だった」とある。

『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『天皇本紀上 』は「元年庚辰春正月壬申朔已卯神渟名川耳尊即天皇位都是葛城謂高丘宮尊皇后曰皇太后二年立五十鈴依姬為皇后即天皇之姨也皇后生磯城津彦手玉看天皇也三年春正月宇摩志厨(?)元湯彦友命為中食國政大夫也四年夏四月神八井耳命薨二十五年立皇子磯城津彦玉手看尊為太子年二十一三十三年夏五月天皇不豫癸酉崩奉葬於倭桃花鳥田岳上陵十月太子磯城津彦玉手看尊」、【元年庚辰春正月壬申が朔の已卯に、神渟名川耳は即位し、葛城に都を造り、これを高丘宮という。前の皇后を尊んで、皇太后と言った。二年、五十鈴依姫を皇后に立て、これは、天皇の叔母で、皇后は、磯城津彦玉手看を生んだ。三年春正月、宇摩志麻治命の子の彦湯支を、中食国の政大夫にした。四年夏四月、神八井耳が薨じた。二十五年、皇子の磯城津彦玉手看を皇太子に立てた。年令は二十一歳だった。三十三年夏五月に天皇は病気が治らず、癸酉の日に崩じた。倭の桃花鳥田丘上陵に葬った。十月のことで皇太子は磯城津彦玉手看だ。】と訳した。

『古事記』前川茂右衛門寛永版は「神沼河耳命坐葛城高岡宮治天下也此天皇娶師木縣主之祖河俣毗賣生御子師木津日子玉手見命(一柱)天皇御年肆拾伍歳御陵在衝田」、【神沼河耳は、葛城の高岡で、天下を治めた。天皇は師木縣主の祖の河俣毘賣を娶って師木津日子玉手見一柱を生み、肆拾伍歳に衝田岡に葬った。】と訳した。

元年庚辰春正月壬申は天文学的な朔の日干支で正しそうだが、畿内朝廷に立太子は不要なので、これは、恐らく前212年に遷都して25年後の前188年で、前222年宗主国の燕が滅び、前234年に王になった倭奴国が前195年頃に衛満が箕子朝鮮を滅亡させ、遼東南部を支配して、辰国とぶつかり、倭奴国が前193年に他王家と姻戚関係になって衛満に対抗したのではないだろうか。

宇摩志麻治命の子の彦湯支は亦名木開足尼と木国を割いて支配する神を意味する人物で、中食国の政大夫、すなわち、中国・食国の高官、その子が大祢で大国の神、弟が出雲大臣で大国の王の太子、すなわち、出雲が仲国の一部、食国が大国である。

そして、その孫が鬱色謎で子が開化、その子が彦湯産隅、その子が大箇木垂根王と木国を支配する王、彦湯産隅の母竹野媛は丹波道主で大国の道王と、すべて、大国の説話である。

しかも、湯産隅は産霊が日国の神であったように湯産隅は三国湯と言う地域の神で湯支は湯岐と考えられ湯という地域の岐神で、足尼(すくね)は『日本書紀』の本文での初出が崇神朝の大水口宿禰でその父大木食が最初で、 足尼はおそらく「たらしね」が本来の姿で、王宮を統治する人の意味と考えられ、彦湯支が木国の足尼、子の大祢が大国の天子に当たる神官で名が無く、弟の出雲醜が出生地の名が付く大国王の太子、子の大木食が大国・木国・食国の王となり、崇神天皇にその地位を奪われた。

そして、綏靖天皇の皇后の名と父親が異なり、川派媛が葛城氏の磯城津彦玉手看の母で、義父が磯城彦で葛城宮を支配する天皇の神八井・五十鈴依媛の片腕として、沼河耳が磯城縣主に婿入りしたと考えられる。

天皇家の家系は高皇産霊(三嶋溝橛)→玉櫛媛( 三国 )→蹈韛五十鈴媛( 三八国 )→五十鈴依媛( 八国 )→渟名底仲媛(大八国)となり、 五十鈴依媛の母の玉櫛媛、姉の蹈韛五十鈴媛、 更に渟名底仲媛、男系は三嶋溝橛、五十鈴依媛の父の事代主、兄の天日方奇日方 夫の神八井・姪の子の息石耳と皇位が受け継がれ、息石耳の娘の天豐津媛、おそらく、『舊事本紀』の神武天皇妃の阿比良比賣で、神武天皇は髙倉下だったと思われる。

2022年1月19日水曜日

最終兵器の目  『日本書紀』綏靖天皇類書1

  『日本書紀』は概略「神渟名川耳天皇は、神日本磐余彦天皇第三子、母が媛蹈鞴五十鈴媛で四十八歳の時、神日本磐余彦天皇が崩じ、庶兄の手研耳が長く朝機を歴、親政を行っていた。神八井耳と二人で陰謀を立て手研耳を殺害したが、八井耳が怖気づいて殺害できず皇位を弟に譲り、八井耳が神事を受け持ち多臣の始祖となった。」とある。

『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『天皇本紀上 』は「綏靖天皇神日本大磐余彦天皇第三子諱神渟名川耳天皇諡日綏靖天皇母日媛鞴五十鈴媛命事代主神大女也天皇風姿岐(?)少有雄拔之氣及壯容貌魁偉武藝過人而志尚沈默至四十八歳神日本磐余彦天皇崩神渟名川耳尊孝性純深悲慕無已持留心於變葬之事焉其庶兄手研耳命行年巳長久歷朝機故亦委事而親之然其王立摻厝旅本乖仁義以諒闇之際威福自由苞藏禍心圖害二弟子時也太歳己卯冬十一月神渟名川耳尊與兄神八井耳命陰知其志而善防之至於山陵事畢乃使弓部稚彦造弓倭鍛部天津真浦造真鹿鏃矢部作箭及弓矢既成神渟名川耳尊欲以射殺手研耳命會有手研耳命於片丘大寄中獨臥于大床時渟名川耳尊謂神八井耳命日今適其時色夫言貴密事冝填故我之陰謀本無預者今日之事唯吾與尓自行之耳吾當先明賞戶尓其射之因相隨進入渟名川耳尊突開其戶神八井耳命則手腳戰慄不能放矢時渟名川耳尊掣取其兄(?)持弓矢而射手研耳命一發中胸二發中背遂殺之於是神八井耳命懣默自服讓於渟名川耳尊曰吾是乃兄而懦弱不能致果汝持挺神武自誅元惡冝哉乎汝之光臨天位以來皇祖之業吾當為汝輔之奉典神祇者即多臣始祖也」、【綏靖天皇神日本大磐余彦の第三子で、諱は神渟名川耳。謚を綏靖天皇という。母は媛蹈鞴五十鈴媛で、事代主の上の娘だ。天皇は、風采が整い、賢く、幼いころから気性が雄々しく、成長して容貌がすぐれて堂々としていた。武芸はすぐれ、志を秘めていた。四十八歳に、神日本大磐余彦が崩じた。神渟名川耳は、親をとても大切にして、深く悲しみ慕い、特に葬儀に心を配った。腹違いの兄の手研耳は、年長で朝政に就いて、政事を任せられて、親の様に、葬儀を進めたが、仁義に背いて、服喪の間に、思いのままに悪事を企み、二人の弟を殺そうと考えた。太歳己卯冬十一月に神渟名川耳は、兄の神八井耳と、陰謀をひそかに知り、よく防いで、山陵を造り終わると、弓部雅彦に弓を作らせ、倭鍛部の天津真浦に鹿を射る鏃を作らせ、矢部に箭を作らせ、弓矢が出来上がったので、神渟名川耳は、手研耳を射殺そうとした。手研耳が、片丘の大殿でひとりふせっていたとき、渟名川耳は神八井耳に「今こそ好機だ。密事はひそかにするべきだだから、私の陰謀も誰も知らない。今日のことは私とお前だけでやろう。私がまず家の戸を開けるから、お前はすぐに射なさい」と言った。それで、二人は一緒に進入した。渟名川耳尊が戸を突き開け、神八井耳は、手足が震えおののいて、矢を射れなかったので神渟名川耳は、兄の持っていた弓矢を奪い取って、手研耳を射て、一発は胸に命中して、二発めを背中にあて、殺した。それで神八井耳は、押し黙って服従し、その後、渟名川耳尊に「私は兄だが、意気地なしで能無しで成果が無かったが、お前は武徳が抜きんでていて、自分の手で元凶を誅した。お前が天位に即いて、これからは皇祖の業を受けつぎ、私はお前の助けとなって、神を祀ろう」と譲った。これが多臣の始祖である。】と訳した。

『古事記』前川茂右衛門寛永版は「故天皇崩後其庶兄當藝志美々命娶其嫡(適)后伊須氣余理比賣之時將殺其三弟而謀之間其御祖伊須氣余理比賣患苦而以歌令知其御子等歌曰佐韋賀波用久毛多知和多理宇泥備夜麻許能波佐夜藝奴加是布加牟登須又歌曰宇泥備夜麻比流波久毛登韋由布佐礼婆加是布加牟登曽許能波佐夜牙流於是其御子聞知而驚乃爲將殺當藝志美々之時神沼河耳命曰(白)其兄神八井耳命那泥汝命持兵入而殺當藝志美美故持兵入以將殺之時手足和那々岐弖不得殺故示(尓)其弟神沼河耳命乞取其兄所持之兵入殺當藝志美々故亦稱其御名謂建沼河耳命尓神八井耳命譲弟建沼河耳命曰吾者不能殺仇汝命既得殺仇故吾雖兄不宜爲上是以汝命爲上治天下僕者扶汝命爲忌人而仕奉也故其日子八井命者(茨田連手嶋連之祖)神八井耳命者(意富臣小子部連坂合部連火君大分君阿蘇君筑紫三家連雀部臣雀部造小長谷造都祁直伊余國造科野國造道奥石城國造常道仲國造長狭國造伊勢舩木直尾張丹羽(波)臣嶋田臣等之祖也)神沼河耳命者治天下也凡此神倭伊波礼毗古天皇御年壱佰参拾漆歳御陵在畝火山之北方白檮尾上也神沼」、【それで、天皇が崩じた後、その庶兄の當藝志美美が、その嫡后の伊須氣余理比賣を娶った時、その三柱の弟を殺そうと謀っている間に、その親の伊須氣余理比賣が、悩み苦しんで、歌(略)でその子達に知らせた。また歌った(略)。そこでその子が聞いて知って驚いて、當藝志美美を殺そうとして、神沼河耳は、兄の神八井耳に「さあ、武器で當藝志美美を殺そう。」と言った。それで、兵で殺そうとした時、手足がふるえて、殺せなかった。それでその弟の神沼河耳が、その兄が持ている武器を受け取って、入って當藝志美美を殺した。それでその名を稱えて、建沼河耳という。そこで神八井耳は、弟の建沼河耳に譲って「私は仇を殺せなかった。お前は仇を殺せた。だから、私は兄といっても上に立てない。それでお前が上となって、天の下を治めなさい。私はお前を扶けて神を祀って仕える。」と言った。それで、日子八井は、茨田連、手島連の祖だ。神八井耳は、意富臣、小子部連、坂合部連、火君、大分君、阿蘇君、筑紫の三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊余國造、科野國造、道奧の石城國造、常道の仲國造、長狹國造、伊勢の船木直、尾張の丹羽臣、島田臣の祖だ。神沼河耳は、天の下を治めた。神倭伊波禮毘古天皇の年は、壹佰參拾漆歳。陵は畝火山の北の白梼の尾の上に在る。】と訳した。

古代の皇位継承の様子がよく理解できる説話で、よそ者の王が土地の皇位継承者の姫を娶ることで皇位を継承し、王の長男と雖も皇位継承が出来ず、皇位継承者の姫を前王死後に受け継がないと、皇位継承で国が安定せず、皇太子も前王が皇位に就いた時に自動的に決まることを示している。

そして、前王の生前に実質王権を行使するのが皇太子で、皇太子は13才以上でなければ皇太子に就任できず、弟が皇太子になり、弟は既に違う地域の姫が住む首都以外に住んで、弟が皇位を継承する時には、首都が変わることになる。

この説話の綏靖天皇は恐らく神八井耳で三八国の耳(三国王)の意味で、『古事記』の祖と記述される土地を支配下にした事を意味し、事代主の兄弟に稲羽八上姫の子の御井がいて、これは、三井耳を表し、その三井神は、 意富臣が大臣・大国王で、その他の君・国造の国々が支配下となった事を示し、葛城氏は手耳を殺害した褒賞に三国朝廷の王に加えられて、葛城王朝の右腕に近い地位を得て、神八井耳が葛城を首都にしたと考えられる。

天皇が天神(あま国かみ・倭国神)の意味・耳は三国神(み国かみ)の意味で、『日本書紀』は神話の天神と歴史時代の天神を字面で振り分け、『三国志』も「韓・・・諸國邑各以一人主祭天神號為“天君”」と天神を天君(王)と記述し、日本語では天王は「天岐神(あまきみ)」で、仲哀天皇九年に「東有神國謂日本亦有聖王謂天皇」と新羅王が述べているが、これは、新羅王が東に「み」国が有り「みや」と言い、「ひじり」の「岐神(きみ)」がいて「あまみ(天神)」というように述べ、平郡氏が神・あま神を君や天皇と書き換えたと考えられる。

『三国志』は三韓の言葉が「有似秦語故或名之為秦韓」と中国の秦の言葉に似ているから秦韓と呼んでいる、と記述するが、元々秦韓は辰韓で、北方民族の秦はまだ建国されておらず、秦語は中国語で秦語とは言わず、朝鮮語は日本語と同じウラルアルタイ語で、『古事記』や『日本書紀』が朝鮮語で読めると言われており、すなわち、『三国志』の時代には日本に秦があり、以前は辰と呼ばれていたことを示している。


2022年1月17日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』と海外文献 倭国2

  引き続き、前回の立太子の掘り下げの続編です。

倭奴国は燕が山東半島を失うなど弱体化したので前253年に燕から離れて倭奴国王が中心勢力に成長し、前222年に倭の宗主国の燕が滅亡し、朝鮮や韓が不安定になり、倭奴国が丈夫国を受け継ぐ狗奴国や畿内政権・辰国に対抗するために、漢の庇護を求めたと考えられる。

倭は燕の滅亡で、狗奴国や辰国と対抗するために、漢に庇護を求めて『漢書』に「海中有倭人分為百餘國以歳時來獻見云危四度至斗六度謂之析木之次燕之分也」と貢献して、燕の南西方向の分地で漢の支援を得たようだ。

大和朝廷の辰国は「會稽海外有東鯷人分為二十餘國以歳時來獻見云」と漢に貢献したと記述し、「眞番辰國欲上書見天子又雍閼弗通元封二年」と前109年に親書を上程している。

『三国史記』の阿達羅尼師今の「二十年夏五月倭女王卑彌乎遣使來聘」は奈解尼師今の20年、215年の当て嵌め間違いと考えられ、215年なら卑弥呼即位後で、新羅に出向いたと思われる。

そして、309年以前の306年に「遣阿知使主都加使主於呉」と親子が記述されるが、倭国の立太子309年の翌年の310年に「阿知使主等自呉至筑紫・・・是則今在筑紫國御使君之祖」と筑紫の「君(王)を使役する神」になると記述され、都加使主は記述されずに政権交代が起こったことを証明し、阿知使主の直系が阿知使主を名乗り、日直や倭漢直と呼ばれ、日直は日国造と同等である。

そして、421年、『宋書』に「永初二年倭讃萬里修貢遠誠宜甄可賜除授」と讃が貢献しているが、『日本書紀』「去來穗別天皇二年立爲立爲皇太子」と401年立太子の王都、「太祖元嘉二年讃」以降に「讃死弟珍立」で元嘉「二十年倭國王濟遣」、元嘉「二十八年・・・濟死丗子興遣使」、「興死弟武立・・・順帝昇明二年遣使」、『梁書』「天監元年・・・鎮東大將軍倭王武進號征東大將軍」と続き、珍と濟は続柄を記述しないので、恐らく次男以降の親子で、続いて濟の長男、そして、弟武であるが、武は少なくとも41年間在位しているので、即位は若く、妃がいないうちに即位した可能性があり、同じ王都で即位したと思われ、434年「廿三年春三月甲午朔庚子立木梨輕皇子爲太子」の立太子は珍の容姿先を王都とし、濟・丗子興と同じ王都、雄略二二年、478年「白髮皇子爲皇太子」で同年昇明二年に武が貢献し、間に4回王都を変え、その後、磐井・葛子・火中君と554年に欽明「十五年春正月戊子朔甲午立皇子渟中倉太珠敷尊爲皇太子」と火中君の弟の筑紫火君が皇太子になって王都が変わり、568年「廿九年立爲皇太子」で東漢直駒、皇太子多利思北孤、592年「漢直駒弑于天皇・・・駒奸嬪事顯爲大臣所殺」と王の駒が死に、591年に皇太子だった多利思北孤が王となって、591年に皇太子になった王の子はまだ不在で、皇太子は弟が即位し、593年「夏四月庚午朔己卯立厩戸豐聰耳皇子爲皇太子」と利歌彌多弗利が皇太子になったが、ただし、東漢直駒は利歌彌多弗利が襲名した可能性が高く、崇峻天皇暗殺は629年の可能性が高い。

そして645年皇極4年「庚戌譲位於輕皇子立中大兄爲皇太子」と橘豐日天皇之孫高向王」、橘豐日は馬子、高向王は東漢直駒の子で、漢皇子は天智天皇、その母の『新唐書』「天豐財」中宮天皇は『薬師寺東塔の擦管』に「清原宮馭宇天皇即位八年庚辰之歳建子之月以中宮不悆」と680年まで存命で、671年に天智天皇の伯父・孝徳天皇の弟の東宮太皇弟が失脚して、天智天皇の弟が皇太子となって大津に遷都、天武天皇十年「立草壁皇子尊爲皇太子」・『新唐書』「天智死子天武立と天智天皇の子で天武天皇の兄が皇太子になって681年飛鳥浄御原に遷都したと考えられる。

孝徳天皇は持統四年記事に「天命開別天皇三年・・・筑紫君薩夜麻・・・博麻謂土師富杼等曰・・・得通天朝汝獨淹滯他界於今卅年」と690年から30年前、すなわち660年代に唐に残り、当然、白村江敗戦の後なのだから662年以降で、671年では20年で年数が合わず、664年なら天智摂政3年で、「夏五月戊申朔甲子百濟鎭將劉仁願遣朝」と唐使が来日しいて、664年6月の乙巳の日のクーデタで政権奪取した天萬豊日が筑紫君薩夜麻、中宮天皇の弟恐らく義弟で、高向王の弟、東漢直駒の子・馬子の孫と思われ、孝徳天皇が蘇我蝦夷で、中宮天皇は皇極天皇とは別人物、蝦夷の娘なので、『新唐書』「孝德死其子天豐財立」と孝徳天皇の子と述べ、天萬豊日は蝦夷が生存中に死亡し、『新唐書』に記載されなかったようだ。