2023年7月19日水曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 応神天皇1

  輕嶋豐明宮天皇印葉は元年春正月丁亥朔、270年に応神天皇大連に即位した。その間、日觸使主が朝廷を引き継いだと思われる。娘が神の朝廷の女王で、日觸本人は大臣と呼ばれている。磐余には五十琴宿祢が天皇大連に在位していた。400年二月壬午朔に伊莒弗が天皇大連に即位するまで襲名した多遅麻の香坂の娘と五十琴宿祢との子が磐余稚櫻宮で皇位を継承した。伊勢刑部君が輕嶋豐明宮天皇、三川王が磐余稚櫻宮天皇と考えられる。五十琴宿祢の妃は多遅麻を襲名した香坂と香余理比賣の娘と思われる香兒媛を妃にしている。二年春三月庚戌朔の「立仲姫爲皇后」は間違いの日干支である。実際は333年の日干支である。334年正月「八田皇女將爲妃」と関係がありそうだ。

応神天皇三年の「百濟辰斯王立」は385年、尾綱根大連を襲名した、針名根が即位して3年なのだろう。紀角宿禰、羽田矢代宿禰、石川宿禰、木菟宿禰が百濟へ叱責に訪れた。武内宿禰が313年生まれなので、子達は385年なら50歳程度である。応神十六年「的戸田宿禰於加羅も397年の説話と考えられる。的戸田宿禰は襲津彦の子である。その結果、「王與倭國結好以太子腆支爲質」と和解して、皇太子を質にとった。ただし、応神十六年「是歳百濟阿花王薨」は当然404年で、392年の辰斯王薨のまちがいだろうか。

八年春三月の百濟人來朝は「阿花王立」なら392年である。的戸田宿禰が百濟に残って、辰斯王を殺害させて、阿花王に王位を継がせたと考えられる。応神七年「九月時命武内宿禰領諸韓人等作池」、応神九年「遣武内宿禰於筑紫」の記事は大臣を記述していない。すなわち、345年から350年の大臣未就任の時期で、武内宿禰が28から38歳頃の事柄と思われる。

髪長媛の「髪長媛至自日向」の説話は日向の泉長比賣を品太天皇か品陀和気の妃にした説話と思われる。間違った日干支の仁徳二年三月辛未朔戊寅の「日向髮長媛生大草香皇子」は407年の日干支である。大泊瀬が大草香の妹を妃にするので、これでも早いくらいである。そして、この説話を使用したと考えられる。泉長比賣の娘の幡日之若郎女が髪長媛の可能性がある。髪長媛の娘にも波多毘能若郎女がいるからである。

2023年7月14日金曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 応神天皇前期3

 大荒田の娘と思われる高額比賣は息長宿禰の妃になって、宮主宅媛を生んだ。また、大荒田の娘の玉姫は建稲種を夫に尾綱根を生んだ。建稲種は葛城国造の荒田彦と考えられる。建稲種の母は尾張邨の大印岐の娘、すなわち、凡河内国造の凡河内忌寸の娘と思われる。そして、荒田彦の娘は若帯日子の子の武内宿祢の妃に襲津彦を生んだ。荒田彦の子、尾綱根の妹の尾綱真若刀婢は伊勢王の五百城入彦の妃、子は品陀真若だ。

 迩波縣君の祖の大荒田は忍山宿祢の娘の弟媛の子の尾張國丹羽建部君の祖の武田王と考えられる。建部君の祖は兄弟の稚武彦、義兄弟の稻依別や稚武王も存在し、倭建の子とされる。しかし、建部君は膽咋大臣の妃に阿努建部君の祖の大玉の娘の鴨が存在する。太玉は忌部首の祖、忌部は紀伊忌部と呼ばれ、古代の紀伊は山背の木国紀伊である。凡河内国造忌寸の忌寸は忌部が支配する木国を意味すると思われ、凡河内国造と大玉は姻戚と思われる。すなわち、大荒田は山背・河内に影響力をもつ葛木国造になった。 

若帯日子は穗積臣の祖の建忍山垂根の娘の弟財郎女を妃に和訶奴氣王を生んだ。そして、輕嶋豐明宮天皇は息長眞若中比賣を妃に若沼毛二俣王を生んでいる。史書で、若沼毛二俣王は天皇になっていない。「正月辛丑朔戊申」、309年と思われる年に印葉は大臣、大国王になった。そして、大臣だった尾綱根は品太天皇大連である。和訶奴氣王は武内宿祢で尾綱根の義兄弟、若沼毛二俣王の可能性が高い。武内宿祢の妃の葛比売は息長帯日売の母の高額比賣の姪、息長眞若中比賣が息長帯日売と考えられる。武内宿祢の母は紀伊国造莵道彦の娘、五百野皇女は弟苅羽田刀辨の孫である。苅羽田刀辨は山背の姫、木国は山背にある。そして、武内宿祢は山代の内臣の首領と考えられる。

すなわち、忍山宿祢か倭建が膽咋大臣で大臣は大荒田が引き継いだと考えられる。印葉天皇は309年に大臣になった。そして、おそらく、「譽田天皇御世爲大臣」の尾綱根が交代した。313年から「品太天皇御世賜尾治連姓爲大臣大連」と天皇大連になった。輕嶋豐明宮天皇が譽田天皇で、後継者の妃は息長眞若中比賣である。建稲種の妹の大臣伊勢王高額比賣の子、すなわち、丸迩之比布禮能意富美の子の宮主矢河枝である。『梁書』に「慧深又云扶桑東千餘里有女國」の伊勢国女王が高額比賣、宮主矢河枝と考えられる。すなわち、倭比賣から続く、神の朝廷である。そして、350年に「意乎巳連此連大萑朝御世爲大臣」と武内宿祢が大臣になった。神の朝廷の女王が八田皇后、夫が大萑朝と呼ばれた。

2023年7月12日水曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 応神天皇前期2

  輕嶋豐明宮天皇大連は稻依毘賣の子の多遲摩國造の祖の大多牟坂である。世代から考えると、五十琴彦の娘の安媛が香坂王の妃と思われる。五十琴彦は志賀高穴穂宮天皇の妹の比咩古の子、忍山宿祢の娘の弟媛の子達の一人と考えられる。子達には、武部君の祖の稚武彦、稻入別、波多臣の祖の武養蝅がいる。波多臣は武内宿祢の子の波多八代宿禰が祖である。さらに、阿波君の祖の息長田別、この阿波君は淡海君のことと思われ、淡海臣は波多八代宿禰が祖である。五十日彦と伊賀彦は五十琴彦と五十琴宿祢を思わせる。尾張國丹羽建部君の祖の武田王、これは、建稲種の義父の迩波縣君の祖の大荒田だ。さらに、参川御使連の祖の佐伯、この血筋で、五十功彦が三川三保君の祖となったと思われる。また、武内宿祢は葛城国造の荒田彦の娘を妃にしている。荒田彦は迩波縣君の祖の大荒田の子の可能性が高い。そして、これらの子達が、八坂之入日賣の子達に含まれている。

香坂王の妃と思われる安媛は五十琴彦と三川蘰連の祖の竹古の娘との子で、竹古は佐伯、もしくは、その子の可能性が高い。すなわち、香坂王はおそらく234年に纏向遺跡から伊勢に逃れたと思われる。なぜなら、五十功彦が伊勢刑部君の祖なのだから、香坂王は伊勢刑部君の可能性が高い。伊勢王は倭姫が豐鋤比賣から受け継いだ。伊勢の品遲部君の曙立は大中日子、倭姫の兄弟である。大中日子の子の大江王は伊那毘能若郎女の娘に婿入りして、日子人之大兄と呼ばれたようだ。娘が大中比賣で、伊勢刑部君は大中比賣が倭姫を引き継いだからのようだ。大中日子は十市の義弟の八瓜入日子だった。

八瓜入日子の子の八坂彦は伊勢神麻績連の祖、伊勢太神を祀ったのは五百野である。五百野は三尾氏磐城別の妹の水齒郎媛が生んだ。三尾氏磐城別は三尾君の祖の石衝別王で、妹は石衝毘賣、布多遲能伊理毘賣である。すなわち、五百野は布多遲能伊理毘賣の娘である。布多遲能伊理毘賣は帶中津日子の母だが、帶中津日子は362年に薨じた息長帯日売の夫なので、布多遲比賣と考えられる。布多遲比賣の子は稻依別、すなわち、五百野は稻依毘賣と姉妹と考えられる。すると、五百木之入日子と息長宿禰は義兄弟ということが解る。すなわち、香坂王も息長宿禰と義兄弟で、伊勢麻績を継承した。そして、息長宿禰の許に逃れ、伊勢王の継承者の稻依毘賣の子の大多牟坂、印葉に皇位を継承した。そして、稻依毘賣の夫の息長宿禰の姫が伊勢王を継承し、印葉の兄妹の宮主宅媛、山無媛である。

2023年7月10日月曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 応神天皇前期1

応神天皇は201年には香坂王、すなわち、襲名した多遅麻が即位した。そして、270年から、輕嶋豐明宮大連印葉である。印葉は多遅麻と五十琴彦の娘の安媛との子である。纏向日代宮天皇の香坂王は234年、五十琴宿祢に纏向を追い出された。印葉の父の多遅麻は香坂王と思われ、香坂王の大中比賣の系統の稲依別は吉備上道国造となったと思われる。五十琴彦は胆咋宿祢の子である。五十功彦は三川三保君の祖なので、三川宿祢が五十琴姫の系統の可能性が高い。印葉は胆咋宿祢を継いだ大臣でもある。成務元年に胆咋宿祢が大臣、成務「三年春正月癸酉朔」の「武内宿禰爲大臣」は350年の出来事だった。そして、応神「三十年春正月辛丑朔戊申」の「印葉連公為大臣」は四十年の日干支309年である。すると、胆咋宿祢から継いだ大臣は尾綱根ということになる。尾綱根は、「譽田天皇御世爲大臣」と308年まで大臣、そして、その後、「品太天皇御世賜尾治連姓爲大臣大連」と、品太天皇大連となっている。それでは、尾綱根は誰から大臣を継いだのだろうか?

尾綱根の父は建稲種、母は迩波縣君の祖の大荒田の娘、妹は五百城入彦の妃である。稲種は稲田宮主の稲田+根、すなわち、倭得玉彦の別名の大稲日、五百木部連の祖の若都保の家系と思われる。志賀高穴穂天皇の妹の河俣稻依毘賣、実際は稻入毘賣が稻の地に入って稻依毘賣、あるいは娘が、となった可能性が高い。稻入別は忍山宿祢の孫、忍山宿祢の孫の中には稚武彦王、武田王のように建部君の祖がいる。また、参川御使連の祖の佐伯がいる。そして、胆咋宿祢は三川穂國造美巳止直の妹や、阿努建部君の祖の大玉の娘を妃にしている。すなわち、胆咋宿祢の義父の穴太足尼は忍山宿祢である。

五十功彦は三川三保君の祖、母五十琴姫は三川穂國造美巳止直と義兄妹で理に適う。輕嶋豐明宮天皇は吉備臣の祖の御友別の妹を妃に子の仲彦が吉備上道国造になった。また、義兄弟の兄日子の稲速別が吉備下道国造である。稲速別は輕嶋豐明宮の時に国造になったのだから、兄日子の兄弟か義兄弟が輕嶋豐明宮天皇大連を継いでいる。兄日子が稲速別・稻建別なので、親が稻依別と思われる。稻依別の妹の子、すなわち、継いだ輕嶋豐明宮天皇大連印葉は稻依毘賣の子の多遲摩國造の祖の大多牟坂と思われる

2023年7月7日金曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 神功皇后

 皇后三年春正月丙戌朔戊子の立太子は倭國の臺輿の即位した249年の記事である。しかし、この日干支自体は234年の日干支である。丁度、纏向遺跡から人が消えた時期に符合し、偶然とは思えない。五十功彦が200年に崩じ、纏向天皇太子の忍熊王が破れ、香坂王が纏向天皇になったと思われる。香坂王は八瓜の娘の香余理比賣に婿入りしていたと考えられる。兄弟に吉備之兄日子、弟比賣が存在し、大碓が婿入りした吉備之兄日子と思われる。香坂王は多遅麻を襲名し、後代が輕嶋豐明宮に遷都して印葉を襲名した。印葉は吉備臣の祖の御友別の妹の兄媛を妃にしている。帯中日子はその皇子の中の一人で、その子が吉備上道国造の多佐臣と思われる。『古事記』が八坂之入日賣と妾の子に分けたのは世代が違うからと考えられる。

『舊事本紀』は神功皇后の皇太后即位201年「十月癸亥朔甲子」を202年の「十月丁巳朔甲子」と記述している。202年は卑弥呼の即位日と考えられる。神功皇太后は香坂王多遅麻を排除できなかった。五十琴宿祢が成人していなかったからと思われる。五十琴宿祢に問題がなかったら、五十琴宿祢をすぐに大連にすればよい。そして、皇后三年、実際は234年と思われるが、五十琴宿祢が磐余謂稚櫻宮天皇大連となって、朝廷が分裂した。201年に五十琴宿祢が生まれ、34歳なら、皇太子適齢期の13歳の子がいたと考えられる。天皇は皇太子や皇太弟がいないと即位できず、王朝交代になる。

十三年春二月丁巳朔甲子」「武内宿禰從太子令拜角鹿笥飯大神」は363年の説話である。息長帯日売が362年の壬戌年六月十一日に薨じ、息長帯日売の生まれた宮に武内宿禰が参拝した。「四十六年春三月乙亥朔遣斯摩宿禰于卓淳國」は370年、百濟肖古王25年である。高句麗故国原王が前年に百濟を侵略したので、日本に援助を求めたと思われる。援助を求められて、日本と呼ばれているのは磐余謂稚櫻宮天皇大連五十琴宿祢である。「七枝刀一口七子鏡一面」の獻上は372年の説話を当て嵌め間違えたと最初は考えた。それは、肖古王の曾孫が生まれた記念に倭王へ送ったと思ったからだ。しかし、百濟の文字使用は375年からなので、符合しない。「奇生聖音」は読経と考えを変え、百濟仏教の始まりの384年と考えた。また、倭王は日本に帰順していたので、石上の物部天皇を祀る神社に奉納した。

日本は中国に対して秦王国と自称し、元号の「秦?」は日本の元号と考えられる。元年にあたる381年に、新羅が国号を変えた理由を述べている。しかし、新羅は503年まで「國名未定」で変える国名がない。新羅は秦之亡人で言葉が秦人の言葉に似ていた。初代新羅王の氏を朴と名付けた(賜姓)のは辰王で、辰王の配下とわかる。朝廷の王に氏は不要である。その辰王が後代秦と記述され、国号が変わった。その国名を使った元号を使うのは当然である。神功六二年、実際は382年、「百濟記云壬午年新羅不奉貴國」に襲津彦が新羅を攻撃した。前年に新羅が「遣衛頭入苻秦貢方物」と中国北朝の前秦に貢献したことに対する報復と考えられる。そして、倭人ではなく、宗主国の日本なので、『三國史記』には記述されていない。

2023年7月5日水曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 神功皇后前期3

  神功皇后は五十琴姫の子の五十功彦の妃で、磐余稚櫻宮天皇五十琴宿祢大連の妹か娘と考えられる。在位は201年から200年以上、五十琴宿祢の子の伊莒弗まで磐余稚櫻宮は継承されている。纏向日代宮天皇多遅麻大連の娘の香兒媛の子が20世代程度継承している。五十琴宿祢の父は膽咋宿祢大臣、母は志賀高穴穂宮天皇の娘の比咩古である。纏向日代宮天皇多遅麻大連は五十琴姫・五十琴彦兄弟によって追放された。

五十功彦は三川三保君の祖なので、三川宿祢、三川女王が五十琴姫の可能性が高い。そして、三川大伴部直の祖の倭宿祢、三河長谷部直の祖の五十狹城入彦が五十琴彦や五十琴宿祢の可能性がある。五十功彦は伊勢刑部君の祖でもあり、五十功彦の子が輕嶋豐明宮天皇印葉大連の妃になったと考えられる。おそらく、大中津比賣の子の香坂、忍熊の子と考えられる。

『舊事本紀』に「攝政元年物部多遅麻連公為大連」と纏向日代宮多遅麻大連が大連になったと記述する。そして、三年に「磐余謂稚櫻宮物部五十琴宿祢為大連」と大連が重複する。すなわち、201年に忍熊が殺害され、纏向日代宮大連に多遅麻が復帰したことを示している。そして、多遅麻の娘は輕嶋豐明宮天皇妃の香室媛で、磐余稚櫻宮大連の五十琴宿祢の妃の香兒媛と思われる。「香」という地域に住んだことを示し、香坂王の兄妹か娘の可能性が高い。すなわち、香坂は兄妹なら輕嶋豐明宮大連印葉とわかる。香室媛は山無媛・宮主宅媛で、復帰した纏向日代宮大連は香坂で、遷都して印葉となった。

その遷都は纏向遺跡から人が消えた240年頃と考えられる。201年から240年頃まで、多遅麻、310年まで印葉を襲名した天皇である。宮主宅媛の娘の女鳥媛は「納雌鳥皇女欲爲妃以隼別皇子」と隼別が伊勢に向かったように、伊勢にいた。すなわち、印葉は後に伊勢に遷ったことが解る。纏向日代宮大連多遅麻、大中日子は、志賀高穴穗宮天皇の妹を妃に迦具漏比賣を生んだ。「香・迦という地域で育った姫で、孫が大中日女で、その子が香坂である。また、品陀和気の妃も迦具漏比賣で娘が忍坂大中比賣である。『日本書紀』では、忍坂大中比賣は若沼毛二俣王が父、すなわち、応神天皇は若沼毛二俣王と記述する。

2023年7月3日月曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 神功皇后前期2

  息長帯日売の父は息長宿禰、遠津臣の娘の高材比賣の子で、豐鋤入日賣の母も遠津氏の娘の年魚目目微比賣である。そして、豐鋤入日賣の母の年魚目目微比賣は木國造の荒河刀辨の娘の子である。息長宿禰の父の迦迩米雷は叔父の伊理泥の娘を妃にした。迦迩米雷の父の山代之大筒木眞若の母も妃も意富阿麻比賣の姉妹である。すなわち、迦迩米雷の妃の伊理泥の娘が息長の氏を受け継いだことが解る。伊理泥は名から判断すると、息長水依の子の神大根の婿の可能性が高い。その娘を迦迩米雷が妃にして、子の息長宿禰が息長を継承した。息長宿禰の母は木國造の荒河刀辨の娘の子なので、大國の淵の娘の弟苅羽田刀辨の可能性が高い。迦迩米雷は弟苅羽田刀辨の娘に婿入りし、石衝別と呼ばれたと思われ、子が息長宿禰である。そして、石衝別の妹の布多遲比賣と意富多牟和氣との子が稻依別である。息長帯日売の父は成務天皇、仲哀天皇と義兄弟にあたると思われる。

『舊事本紀』は、『古事記』が実の兄弟ではないとする稻依別と帯中日子が兄弟と記述する。すなわち、『古事記』の細かな血縁関係を、『舊事本紀』は纏め上げて、義兄弟、甥、まで兄弟と記述している。数世代を兄弟に纏め上げているのである。『舊事本紀』の倭建の妃は布多遲能伊理毘賣と大吉備建(吉備穴戸武姫)比賣と弟()比賣に集約している。すなわち、布多遲比賣は布多遲能伊理毘賣の娘の可能性が高い。また、帯中日子は意富多牟和氣の義兄弟である。そして、稻依別が武部君の祖だが、弟の稚武が近江武部君である。首都近江の武部君だから、稚武が長男、すなわち、稻依別は稻依毘賣の夫の息長宿禰と考えられる。さらに、弟媛の子達に、武部君の祖の稚武彦、尾張國丹羽建部君の祖の武田が存在する。これは、布多遲比賣の子と弟橘比賣の子の間で婚姻したことを示す。そして、弟橘比賣の子に稻入別や息長田別が存在し、これが、稻依毘賣の義兄弟や夫と考えると、理に適う。すなわち、稚武彦もしくは息長田別が息長宿禰の可能性がある。息長田別は阿波君の祖であるが、阿波君は高屋阿波良姫の阿波、琵琶湖の阿波だ。すなわち、淡海君の祖、屋主忍男武雄心、すなわち、若帯日子の可能性がある。

武部君の祖の中に、尾張國丹羽建部君の祖の武田王が存在した。建稲種の義父の迩波(丹羽)縣君の祖の大荒田も同系統である。子は尾綱根、品太天皇の大連である。また、武内宿祢の妃で、襲津彦宿祢の母の葛比売は葛城国造荒田彦の娘である。尾綱根と武内宿祢は同世代なのだから、この荒田彦は大荒田の子と思われる。そして、大荒田は葛城高額比賣と兄妹、稻依毘賣は義兄妹なので大荒田は稻入別・稻依別・稻依毘賣の兄妹の武田王に組み込まれたと考えられる。政権交代は建稲種の娘と稻依毘賣の子との婚姻で、建稲種の娘の子が天皇となる。葛木近辺に首都が在って、その後、難波に遷都した。遷都したあと、そこの国造なのだから荒田彦は天皇の家系で、尾綱根、襲津彦は皇位継承権を当然持つ。