蝿伊呂杼の子の日子寤間と内色許男の娘の伊迦賀色許賣との子が比古布都押之信、姉妹が伊迦賀色許賣だ。日子寤間の兄弟の若日子建吉備津日子は同じく内色許男の兄弟の大吉備津日子と共(二柱相副)に吉備を得た。比古布都押之信の妃の高千那毘賣は、竟富那毘の義妹で、内色許賣の娘の倭迹迹姫と比定した。倭迹迹姫が『日本書紀』に「一云天皇母弟少彦男心」とあり、比古布都押之信(彦太忍信)の子は(忍武)雄心で、倭迹迹姫と少彦男心は一心同体だ。
少名日子建猪心を師木天皇の親の伊迦賀色許男・比古布都押之信としたが、少名日子は吉備小国王を意味する。すなわち、若日子建吉備津日子の子は伊迦賀色許男の姉妹と婚姻した。師木天皇の分家が御真木入日子、伊久米伊理毘古、大帯日子、その中の一人である大帯日子が若日子建吉備津日子の娘婿である。
垂仁妃は全て丹波道主の娘で、伊久米伊理毘古の妃は、大筒木垂根の娘の迦具夜比賣しか残っていない。大筒木垂根は比古由牟須美の子で、丹波道主の娘、おそらく、義娘の中の一人の婿である。名前から考えると、大根が大筒木垂根で娘の弟比賣の婿が大筒木眞若、兄比賣の婿が大碓だ。
大根は伊迦賀色許男の子で伊迦賀色許賣の娘婿、御真木入日子は伊迦賀色許賣の子、大帯日子の子(大碓)が大根の娘婿なので、大帯日子は大根と同世代の兄弟の可能性が高い。そして、迦具夜比賣は次の世代なので、迦具夜比賣の夫の伊久米伊理毘古は大帯日子の次の世代だ。すなわち、大碓が2代目の大帯日子と考えるべきで、大帯日子と伊久米伊理毘古が同世代になった。纒向珠城宮配下の王の大帯日子と師木玉垣宮配下の王の伊久米伊理毘古である。
大帯日子の妃は吉備臣の祖の(若)建吉備津日子の娘の伊那毘能大郎女である。小碓の妃の吉備武彦の娘の吉備穴戸武姫の子に讚岐綾君の祖の兒武卯王が存在し、吉備穴戸武姫は大帯日子の(義)娘に当り、孫が讚岐綾君の祖だ。大筒木垂根の兄弟に讚岐垂根が存在し、讚岐を支配した禰宜を意味し、讚岐垂根が大帯日子である。すなわち、御真木入日子の甥が伊久米伊理毘古と大帯日子で、伊久米伊理毘古と大帯日子は並行した宮の主である。このように、伊久米伊理毘古と大帯日子が御真木入日子の分家の為、伊久米伊理毘古と大帯日子の宮の崩御日が記述されない。
0 件のコメント:
コメントを投稿