建稲種は乎止与と大印岐の娘の子で、乎止与は迦迩米雷、大印岐の娘は布多遲毘賣と考えられる。『舊事本紀』は布多遲能伊理毘賣を稻別と記述し、布多遲能伊理毘賣を倭建の妃とするが、世代的に布多遲毘賣が倭建の妃で、布多遲毘賣が稻別と考えられる。
沙本毘古の妃と考えられる阿邪美能伊理毘賣の娘の稻城の姫の阿邪美都比賣が布多遲能伊理毘賣と考えられ、稻比賣と呼ばれるべき人物だ。稻城が燃えて、娘の布多遲毘賣が稻別なら相応しい。その婿が迦迩米雷(稻別王)である。その子の息長宿禰が稻城の本家の山代の相樂近辺を領有する淵の娘の苅羽田刀辨の分家の綺戸邊の姫の稻依毘賣に婿入りした。
荒河刀辨の子と考えられる大國の淵、その娘の苅羽田刀辨の子は落別王と五十日帶日子、荒河刀辨の孫の沼羽田之入毘賣の子にも伊賀帶日子が存在し、苅羽田刀辨も沼羽田之入毘賣も木國の姫達だ。従って、見る氏族による別の名で、同一人物と考えられる。すると、石衝別の母の綺戸邊は同じく弟國に住む荒河刀辨の孫の比婆須比賣の子の可能性が高い。
大筒木眞若は弟比賣を妃に弟比賣を生み、『日本書紀』は八坂之入日賣の子に弟比賣を含むのだから、従妹同士が婚姻したことを示す。一世代60年なのだから、婚姻し合えば兄弟だ。子には、皇太子の若帶日子、五百木之入日子等が存在し、若帶日子の妃は建忍山垂根の娘の弟財郎女である。五百木之入日子の妃は建稲種の娘、もう一人の太子の倭建の妃は忍山宿祢の娘の弟比賣で、建稲種が忍山宿祢にあたる。
すなわち、三太子全て、建稲種の娘婿なので、高穴穂宮の天皇は十市根から建稲種に交代したことが解る。迦迩米雷の母は伊理泥(十市根)の娘、布多遲比賣は安國造の祖の意富多牟和氣の娘、安國は高穴穂宮も含む首都でその王なのだから天皇だ。すなわち、十市根のことで、十市根は穴穂天皇、すなわち、穴太足尼、娘婿は膽咋、すなわち、十市根の娘婿で、大臣になった膽咋には兄弟が他に2人いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿