2025年4月11日金曜日

最終兵器の目 新しい古代の神話 尾張氏の神話30 山代大国の木國造

  倭建の妃は世代的に布多遲能伊理毘賣ではなくその娘の布多遲毘賣と考えられる。布多遲能伊理毘賣の夫は沙本の穴太部別の祖の沙本毘古と丹波道主の娘の阿邪美能伊理毘賣の子の伊許婆夜和氣の可能性が高い。丹波道主の娘婿の沙本毘古は纏向天皇の丹波道主の子の豐木入日子に対抗する師木の天皇と考えられる。豐木入日子の子、品牟都和氣が沙本毘古の娘の阿邪美都比賣の婿の「倭者師木登美豐朝倉曙立王」だろう。後継の記述されない姫の婿が大新河・比古意須と考えられる。

布多遲能伊理毘賣の母は山代の大國の淵の娘の苅羽田刀辨(綺戸邊)で、淵は木國造の荒河刀辨と山代の荏名津比賣(苅幡戸辨)の娘を妃に生まれた娘の婿の大俣と考えられる。弟の小俣は當麻の勾君の祖、當摩蹶速を倒した野見宿禰は當摩の地を得て、土部連となった。領地は現代の東近江の土器町と考えられ、現代の野見宿禰の出身地の出雲は曙立の領地である。

荒河刀辨は遠津臣で、遠津臣の姫を妃にしたのが迦迩米雷で、同世代の荒河刀辨の子の淵の後継者の木國造は建内宿禰の祖父の莵道彦で苅羽田刀辨の婿である。すなわち、淵は大俣・豐木入日子と考えられ、子の品牟都和氣が沙本毘古の娘婿にあたる曙立、すなわち、伊許婆夜和氣(石衝別)で師木の天皇だ。布多遲能伊理毘賣の婿は豊国や朝倉も手中に収めた王朝を構成する最高実力者の師木の天皇で、その娘の布多遲毘賣の婿が迦迩米雷である。沙本毘古が大根、曙立が十市根、布多遲能伊理毘賣が八坂之入日賣にあたる。

また、山代の大國の淵の義父は木國造の荒河刀辨、豐木入日子の祖父で、日子坐の義父でもある。日子坐(伊迦賀色許男)は山代縣主の祖の長溝の娘を妃にしているのだから、荒河刀辨は長溝である。

0 件のコメント:

コメントを投稿