建稲種は忍山宿祢で、その娘達は太子の妃だった。太子は五百木之入日子、若帯日子、倭建で、倭建は世代が前で、倭建の子とされる仲哀天皇の時に三つの首都があったので、倭建の子が他の太子と同世代である。従って、倭建が初代の膽咋、2代目の膽咋が大臣で、武内宿禰も大臣になった。同世代の五百木之入日子も建稲種の娘婿の尾綱根で、三代目の尾綱根が輕島明宮大臣・譽田天皇になった。
若帯日子の項で武内宿禰が大臣になったと記述するのだから、若帯日子が武内宿禰と考えるべきだろう。高穴穂宮の元年に膽咋が大臣になったのだから、高穴穂宮天皇は膽咋だったので、高穴穂宮に二人の大臣は不要だ。名が若帯日子なのだから角鹿笥飯宮が相当する。
武内宿禰は『日本書紀』によれば、屋主忍武雄心と紀伊國造の莵道彦の娘の山下影日賣との子で、『紀氏家牒』によれば、木國造の祖の宇豆比古(道彦)は(山下)影日賣の兄にあたる。『古事記』は比古布都押之信と木國造の祖の宇豆比古の妹の山下影日賣の子と記述する。おそらく、比古布都押之信と竟富那毘の妹の高千那毘賣が味師内宿禰を生んだ。その味師内宿禰が木国(野洲)の紀伊國造の莵道彦、その娘が山下影日賣、その婿の屋主(野洲主)忍武雄心が武内宿禰・若帯日子を生んだ。すなわち、忍武雄心が木國造の祖の師木宮の天皇の伊迦賀色許男(日子坐)だった。
建稲種は五百木之入日子の義父で、五百木之入日子の子の品陀眞若の義父でもあり、輕島明宮大臣の父でもある。そして、『紀氏家牒』に「山下影媛居地同名紀里」とあるように、紀伊國造の宇豆彦道彦男が倭国平群県紀里に移住して、武内宿禰がその娘の宇乃媛に婿入りし、紀武内宿禰と呼ばれた。
これが、200年頃である。紀伊國造の宇豆彦道彦男が平群に移住する前、名前のとおり、宇津から木津にまたがる宇道の国造りだった。その頃の武内宿禰が徳勒津宮、紀伊國山代の内の大臣になり、宇乃媛の兄弟の葛城国造荒田彦、その娘の葛比売を妃に襲津彦が生まれたと考えられる。すなわち、『古事記』の忍山垂根は紀伊國造の宇豆彦道彦男、弟財郎女は宇乃媛だった。建稲種は大荒田や膽咋と同世代の忍山垂根だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿