高穴穂宮世代以降の眞若王は、五百木之入日子と尾綱真若刀婢の子の品陀眞若、応神天皇妃の息長眞若中比賣、応神天皇の皇子の伊奢能麻和迦、応神天皇の子の若野毛二俣の妃の弟日賣眞若比賣と継承された。これらの眞若は全て地名付きの眞若で、同時代に、複数の眞若が存在したことを意味し、同時代の眞若は親子や兄弟、姉妹が想定される。尾綱根は品陀眞若から「奉久三口」と品陀眞若の娘達を奉じなさいと『舊事本紀』は記述する。
内色許男の妃の真稚姫は、穴穂宮太子の五百木之入日子の妃の尾綱真若刀婢が眞若比賣を継承した。すなわち、その父の建稲種の妃の大荒田の娘の玉姫も眞若比賣、母の大荒田の妃も眞若比賣と考えられ、伊迦賀色許男の姉妹の伊迦賀色許賣を継承していることになる。伊迦賀色許賣の娘は日子坐の妃の山代荏名津比賣(苅幡戸辨)は良く合致しそうで、その娘も苅羽田刀辨で、穂積臣の祖を引き継ぐ大荒田の妃だろう。
比古布都押之信の父は葛木垂見(足神)、すなわち、葛󠄀木直祖の葛木天皇(大諸見足尼)で、その娘が建諸隅の妃の諸見巳姫である。建諸隅の父建宇那比には二男、建諸隅以外にもう一柱の皇子が存在し、それが、葛木垂見の娘の鸇比賣を妃にした可能性が高い。鸇比賣の子が建豐波豆羅和氣で、丹波竹野別の祖である。
すなわち、竹野比賣の子の比古由牟須美、その義姉妹が日子坐の妃の苅幡戸辨(荏名津比賣)、その娘が苅羽田刀辨だろう。苅羽田刀辨の婿が、丹波竹野別の祖の建豐波豆羅和氣、その子が大荒田ならば相応しい。苅羽田刀辨の子には五十日帯日子が存在し、伊迦賀色許賣の名を引き継いでいる。