八坂入日子の子と推定した大筒木眞若、その孫の息長宿禰と河俣稻依毘賣の子は大多牟坂、多遲摩國造の祖だった。多遲摩國造の祖は建田背なので、竟富那毘の系統の息長宿禰ではなく、紀伊國造智名曽の妹の子の多遲摩國造の祖の建田背の系統が継承し、河俣稻依毘賣が継承したようだ。建田背は世代的に荒河刀辨で孫の豐鋤入日賣、婿は八坂入日子、その子の大筒木眞若の妃の「妾の子」と記述された弟比賣、その娘の弟比賣の婿が大荒田と考えられる。
建部君は阿努建部君の祖の大玉と近江建部君の祖の稚武と武部君の祖の稚武彦と丹羽建部君の祖の武田と建部君の祖の稻依別である。稻依別は布多遲比賣の子、稚武は弟橘比賣の子、但し、『舊事本紀』では布多遲能伊理毘賣の子達、稻依別の妃と考えられる稻入別、稚武彦、武田は忍山宿祢の娘の弟比賣の子達だ。稻入別は稻依毘賣のことで、同じ建部君の祖の稚武が夫の息長宿禰と考えられる。また、忍山宿祢の娘の弟比賣の子の武田は丹羽君の祖、大荒田の迩波縣君の祖を受け継いでいるのだから、弟比賣の婿の大荒田が忍山宿祢と言うことになる。
『古事記』の高穴穂宮天皇の妃は忍山垂根の娘の弟財郎女と記述されるが、『舊事本紀』では高穴穂宮天皇は穴太足尼とその婿の膽咋である。穴太足尼の後継が五百木之入日子と考えられ、その妃が尾綱真若刀婢で義父は建稲種である。五百木之入日子は十市根の子だが、同じく、十市根の子とされる膽咋が穴太足尼の娘の比咩古に婿入りし、三児が生まれたとある。しかし、親子関係は逆、膽咋は穴太足尼の実子ではなく膽咋が婿入りし、高穴穂大臣(天皇)になったことを示す。
膽咋は成務元年から大臣だったのだから、景行五八年に高穴穂宮に婿入りし、纏向宮は跡取りの娘、世代的には膽咋の姉の清媛の婿の物部武諸遇が纏向宮大連(天皇)を継承した。纏向宮大連の婿は息長宿禰の子の大多牟坂で、妃は清媛の娘の五十琴姫である。
建部君の祖は倭建の子や倭建の義兄弟が祖となっている。高穴穂宮天皇穴太足尼の太子の倭建(膽咋)の子が近江の天皇で、稚武王が近江建部君の祖、すなわち、天皇である。そして、この、膽咋の3柱の子や、膽咋の妃の比咩古の義兄弟が建部君の祖だ。