高穴穂宮天皇の膽咋は阿努(?阿刀)の建部君の祖の大玉の娘の鴨姫を妃にしたと記述している。『古事記』の建部君の祖は意富多牟和氣の娘の布多遲比賣の子の稻依別である。安國造の祖の意富多牟(夜)和氣は高穴穂朝で淡海國造になっているので、高穴穂宮の天皇である。首都淡海の國造、すなわち、王なのだから、首都の王の天皇である。
布多遲能伊理毘賣は伊玖米天皇の娘となっているが、師木宮天皇の意味で、母は、山代の大國の淵の娘の弟苅羽田刀辨である。姉の苅羽田刀辨は沼羽田之入毘賣と同じだったが、弟苅羽田刀辨は『日本書紀』では綺戸邊、『舊事本紀』では眞砥野比賣としていて、子に石衝別は存在するが石衝毘賣は存在しない。すなわち、石衝別の妃が布多遲能伊理毘賣(石衝毘賣・稻別)、その娘が布多遲毘賣の可能性が高い。
『古事記』には残された弟比賣と弟國に返された弟比賣が存在する。そして、『舊事本紀』や『日本書紀』の布多遲能伊理毘賣の母は薊瓊入媛、『古事記』の阿邪美能伊理毘賣が相応しい。それがもう一人の弟比賣である。
すなわち、迦迩米雷の義父が沙本毘古の子(婿)の意富多牟和氣(伊許婆夜和氣・石衝別、妃が稻別)、子の息長宿禰が稻別の分家(娘)の河俣稻依毘賣に婿入りして稻依別と呼ばれた。布多遲比賣は布多遲能伊理毘賣の娘の可能性が高い。
すなわち、阿治佐波毘賣が布多遲毘賣で婿が迦迩米雷である。稲城の沙本毘古、娘が稻別の阿邪美都比賣で夫がおそらく曙立王の彦狹嶋の倭武天皇、その娘婿が迦迩米雷、その子が分家の稻依別である。
『舊事本紀』の倭建は若帯日子と同世代で、景行朝世代の布多遲能伊理毘賣と成務朝世代の布多遲毘賣とは世代を異にしている。それは、景行朝の時に高穴穂朝が併存したための結果で、倭建が景行朝に記述する『古事記』・『日本書紀』と成務朝に記述する『舊事本紀』が存在する理由である。すでに、景行五八年に高穴穂宮が存在し、纏向天皇が遷ったと記されている。